野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日、今日と青空が出ています。
一昨日の山歩きの時にも青空が欲しかったー!
数日ぶりに山歩きの記事をUPします。 2月14日登山の記録より・・・
この日はスノーシューにて東新道から入りました。

毎日のように数センチの雪が降っていますが、今回は朝までに10cmほどの新雪が。(登山度入り口より)

一時的に雲が切れた隙間から薄日が差しています。 この雰囲気が好きだなぁ~。

息を吹くとパァーッと飛び散る軽い雪です。

ここはエゾマツの林の中です。落葉樹と違って松葉があるので、少し暗い雰囲気ですが、これも良し!

30分ほど歩いていると、木々に細かな氷粒が付着しているようになります。

そして1時間ほど経過して五合目。この辺から樹木の枝に付いた雪や氷の厚みが増しています。

この日の前日は気温が高めだったため、湿った雪が降ったようで、その影響もありそうですね。

また、薄っすらと青空が出ました。ここぞ!とシャッターを切った直後に、また曇り空へ。

木の枝に付着した雪と氷の厚みが一層増しました。鹿の角みたいな雰囲気です。この先が面白そう!

これは山頂付近が楽しみになってきました。(晴れたら素晴らしいのですが)

そして七合目を過ぎる頃には、スゴイことになっていました。
この辺はもっと見通しが良い場所ですが、枝が重くなり垂れ下がって行く手を塞いでいます。


普段は頭上1-2メートルにある枝が、凄く重たそうに登山道にかぶさってきています。

尾根の当たりはさながら『樹氷トンネル』になっていました。 しつこいですが青空よ出ませい!
と、ここで今日はおしまい。
似たような写真ばかりバチバチと撮ってきたら、二百枚にもなっていました。(-_-;)
せっかくなので、もう少しUPしようかと。
次回に続きます。
※なお、空も地面も樹木も真っ白なので、撮って出しだと「何コレ」写真になるため、
色合いと明暗等を補正しています。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
一昨日の山歩きの時にも青空が欲しかったー!
数日ぶりに山歩きの記事をUPします。 2月14日登山の記録より・・・
この日はスノーシューにて東新道から入りました。

毎日のように数センチの雪が降っていますが、今回は朝までに10cmほどの新雪が。(登山度入り口より)

一時的に雲が切れた隙間から薄日が差しています。 この雰囲気が好きだなぁ~。

息を吹くとパァーッと飛び散る軽い雪です。

ここはエゾマツの林の中です。落葉樹と違って松葉があるので、少し暗い雰囲気ですが、これも良し!

30分ほど歩いていると、木々に細かな氷粒が付着しているようになります。

そして1時間ほど経過して五合目。この辺から樹木の枝に付いた雪や氷の厚みが増しています。

この日の前日は気温が高めだったため、湿った雪が降ったようで、その影響もありそうですね。

また、薄っすらと青空が出ました。ここぞ!とシャッターを切った直後に、また曇り空へ。

木の枝に付着した雪と氷の厚みが一層増しました。鹿の角みたいな雰囲気です。この先が面白そう!

これは山頂付近が楽しみになってきました。(晴れたら素晴らしいのですが)

そして七合目を過ぎる頃には、スゴイことになっていました。
この辺はもっと見通しが良い場所ですが、枝が重くなり垂れ下がって行く手を塞いでいます。


普段は頭上1-2メートルにある枝が、凄く重たそうに登山道にかぶさってきています。

尾根の当たりはさながら『樹氷トンネル』になっていました。 しつこいですが青空よ出ませい!
と、ここで今日はおしまい。
似たような写真ばかりバチバチと撮ってきたら、二百枚にもなっていました。(-_-;)
せっかくなので、もう少しUPしようかと。
次回に続きます。
※なお、空も地面も樹木も真っ白なので、撮って出しだと「何コレ」写真になるため、
色合いと明暗等を補正しています。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |