野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
2月9日の仁頃山登山の続編になります。
仁頃山から下山して自宅へ戻り、昼食をとってから常呂(ところ)の前浜へ向かいます。
地域外の方は地理的にわかりにくいと思いますので簡易な地図を。

「北見市」が下側です。左上に「仁頃山」、右上に「常呂町」、右手に「能取岬灯台」、「網走」となります。
大きな湖が三つあり、右上はオホーツク海になりますね。
およその距離感で北見=常呂が45km、常呂=能取岬灯台=網走が45km、網走=北見が55km程度です。
常呂川沿いを走ります。この流域は昨年の大雨で大きな被害を受けた地域です。
玉ねぎなどが土壌ごと流されてしまい、玉ねぎ価格高騰の要因にもなっています。
常呂前浜の駐車場到着。車が数台並んでいますが、近所の人の車も多そう。

少し白っぽい青空ですが、陽射しがあると白が引き立ちます。見事な流氷群です。



※少し先の黒っぽいものは防波用のコンクリートブロックです。






海岸右手の方角です。この先へこれから向かいます。 能取湖をグルッと周り能取岬灯台へ・・・
海岸線で流氷の動きをみられるように短い動画を張っておきます。
[広告 ] VPS
手持ちで揺れまくっていますが・・・音声に入っているのは風の音のみになります。
能取岬灯台の様子は・・・次回へ
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
仁頃山から下山して自宅へ戻り、昼食をとってから常呂(ところ)の前浜へ向かいます。
地域外の方は地理的にわかりにくいと思いますので簡易な地図を。

「北見市」が下側です。左上に「仁頃山」、右上に「常呂町」、右手に「能取岬灯台」、「網走」となります。
大きな湖が三つあり、右上はオホーツク海になりますね。
およその距離感で北見=常呂が45km、常呂=能取岬灯台=網走が45km、網走=北見が55km程度です。
常呂川沿いを走ります。この流域は昨年の大雨で大きな被害を受けた地域です。
玉ねぎなどが土壌ごと流されてしまい、玉ねぎ価格高騰の要因にもなっています。
常呂前浜の駐車場到着。車が数台並んでいますが、近所の人の車も多そう。

少し白っぽい青空ですが、陽射しがあると白が引き立ちます。見事な流氷群です。



※少し先の黒っぽいものは防波用のコンクリートブロックです。







海岸右手の方角です。この先へこれから向かいます。 能取湖をグルッと周り能取岬灯台へ・・・
海岸線で流氷の動きをみられるように短い動画を張っておきます。
[広告 ] VPS
手持ちで揺れまくっていますが・・・音声に入っているのは風の音のみになります。
能取岬灯台の様子は・・・次回へ
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |