野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
今日のお天気は? 終日曇りで朝6時の気温は -12度くらい。
土日の連休へ向けて空模様は怪しくなって行きそうです。
昨日は我ながら予想もしない「お疲れモード」を感じました。
晴れ間もあるようなので、8時過ぎに仁頃山へGO!
このところまとまった降雪もなく、登山道はしっかり踏み固められました。
それでも毎日のように数センチの粉雪が降り、化粧直しをしているようです。

東新道から入山します。まだ陽射しが差し込み始めたばかり。

フワッとした粉雪が数センチ積もっていました。ここの足跡は野付ウシが三人目のようです。

気温が高めだったので、樹氷も期待できませんが、早い時間にはまだ少し名残があります。

久々に野鳥を見ました。3メートルほどしか距離が無い場所で「ゴジュウカラ」が動き回っていました。
五合目あたりで取り出す予定で、デジイチはザックの中...コンデジで撮ったらこんな程度...(-_-;)

陽射しで木陰がたくさん! またしても同じような写真を撮りまくって...在庫を増やします。

機会があれば木陰&雪面の写真も後出しします。

六合目付近の吹き溜まり跡です。2-3日前の暖かさで道が固くなっています。

雲が動いているものの、青空が眩しい!

八合目過ぎると雌阿寒岳が見えました。 久しぶりに見たような気がします。

何を撮っても青空があると絵になってしまいますね。(^_^;)

山頂手前のダケカンバ群です。 予想したとおり樹氷は見られません。

最後の上り坂、粉雪がキラキラ光っていました。

風も無く、陽射しの当たる温度計は高め表示で -3度ほど。
正面には本当に久々の大雪山の山並みが見えました。

武華山と武利岳です。昨年は登山できませんでしたので、今年はなんとかトライ!

真ん中の小山は「北見富士」で、右奥はトムラウシ、左手はニペソツ、クマネシリ、ウペペサンケ等です。
他にも天塩岳やキトカニウシ山も見えるほど西~北はよく見えましたね。

振り返ればサロマ湖の様子が。手前の真っ白な部分がサロマ湖、その先はオホーツク海で流氷の帯が見えます。
この写真の更に右の方も見えていましたが、流氷が接岸しているようです。
・・・で、少しでも青空があるうちに撮っておきたかった『流氷』ですので...
よし!これから行ってみよう!なんて決めました。
常呂前浜から能取湖を周り、能取岬灯台、網走市内方面を目指そうと...
この思いつきは良かったのですが、結構疲れました、トホホ
写真はなんとか撮ってきましたので、続きは明日へ
(これから写真整理)
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
土日の連休へ向けて空模様は怪しくなって行きそうです。
昨日は我ながら予想もしない「お疲れモード」を感じました。
晴れ間もあるようなので、8時過ぎに仁頃山へGO!
このところまとまった降雪もなく、登山道はしっかり踏み固められました。
それでも毎日のように数センチの粉雪が降り、化粧直しをしているようです。

東新道から入山します。まだ陽射しが差し込み始めたばかり。

フワッとした粉雪が数センチ積もっていました。ここの足跡は野付ウシが三人目のようです。

気温が高めだったので、樹氷も期待できませんが、早い時間にはまだ少し名残があります。

久々に野鳥を見ました。3メートルほどしか距離が無い場所で「ゴジュウカラ」が動き回っていました。
五合目あたりで取り出す予定で、デジイチはザックの中...コンデジで撮ったらこんな程度...(-_-;)

陽射しで木陰がたくさん! またしても同じような写真を撮りまくって...在庫を増やします。

機会があれば木陰&雪面の写真も後出しします。

六合目付近の吹き溜まり跡です。2-3日前の暖かさで道が固くなっています。

雲が動いているものの、青空が眩しい!

八合目過ぎると雌阿寒岳が見えました。 久しぶりに見たような気がします。

何を撮っても青空があると絵になってしまいますね。(^_^;)

山頂手前のダケカンバ群です。 予想したとおり樹氷は見られません。

最後の上り坂、粉雪がキラキラ光っていました。

風も無く、陽射しの当たる温度計は高め表示で -3度ほど。
正面には本当に久々の大雪山の山並みが見えました。

武華山と武利岳です。昨年は登山できませんでしたので、今年はなんとかトライ!

真ん中の小山は「北見富士」で、右奥はトムラウシ、左手はニペソツ、クマネシリ、ウペペサンケ等です。
他にも天塩岳やキトカニウシ山も見えるほど西~北はよく見えましたね。

振り返ればサロマ湖の様子が。手前の真っ白な部分がサロマ湖、その先はオホーツク海で流氷の帯が見えます。
この写真の更に右の方も見えていましたが、流氷が接岸しているようです。
・・・で、少しでも青空があるうちに撮っておきたかった『流氷』ですので...
よし!これから行ってみよう!なんて決めました。
常呂前浜から能取湖を周り、能取岬灯台、網走市内方面を目指そうと...
この思いつきは良かったのですが、結構疲れました、トホホ
写真はなんとか撮ってきましたので、続きは明日へ

※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |