野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
今朝は冷えました! 最低気温は氷点下16度だったそうです。
昨日のブログで仁頃山の霧氷をUPし、今日は樹木全体の樹氷を・・・と思っていました。
が...今朝、改めて山頂まで行くと、晴れた空をバックに撮影もできましたので、
山頂の樹氷は別なものと差し替えることにしました。
山から今戻ったので写真はこれから整理します。
そういうことで、昨日の雪の朝に回った公園の様子をUPします。
15センチほど降った雪は、昼近くまでチラチラと断続的に降っていました。
朝食の後に長靴を履いてイザ公園の中へ! もちろん誰も歩いた跡はありません。



少しばかり暗い感じですが、実際に雲も厚く薄暗い状態でした。
編集時に明るめに処理をして、この程度です。
これ以上手を加えると、真っ白でわからなくなりますね。

時折、ササァーっと雪が落ちてきます。 今回は粉雪だったのがわかります。


すぐ近くを道路が通っていますが、道路も雪に覆われたため車の音もほとんど聞こえません。
林の中は鳥の声もなく、シンと静まり返っていました。

フワフワの雪が小枝に載っています。僅かな風で落ちてしまいそうな粉雪です。

何度か登場の北網圏北見文化センター裏手の桜の木です。白い花が咲いたようです。

エゾリスがよく横断する場所ですが、今日はまだ寝ているのかな?

突然、頭上からザザーっと大量の雪が落ちてきました。負けずにシャッターを切った瞬間のものです。
公園の中の林なので、何の心配もなく長靴で歩き回っていますが、
これが迷った山道だったら・・・ゾッとしますね。
雪の中では様々な音も吸収されて消えてしまいます。
携帯は通じない場所が多く、寒さでバッテリーも持たず、手も凍え・・・
想像するだけで怖いものですね。
少し薄暗い雪の朝でした。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
昨日のブログで仁頃山の霧氷をUPし、今日は樹木全体の樹氷を・・・と思っていました。
が...今朝、改めて山頂まで行くと、晴れた空をバックに撮影もできましたので、
山頂の樹氷は別なものと差し替えることにしました。
山から今戻ったので写真はこれから整理します。
そういうことで、昨日の雪の朝に回った公園の様子をUPします。
15センチほど降った雪は、昼近くまでチラチラと断続的に降っていました。
朝食の後に長靴を履いてイザ公園の中へ! もちろん誰も歩いた跡はありません。



少しばかり暗い感じですが、実際に雲も厚く薄暗い状態でした。
編集時に明るめに処理をして、この程度です。
これ以上手を加えると、真っ白でわからなくなりますね。

時折、ササァーっと雪が落ちてきます。 今回は粉雪だったのがわかります。


すぐ近くを道路が通っていますが、道路も雪に覆われたため車の音もほとんど聞こえません。
林の中は鳥の声もなく、シンと静まり返っていました。

フワフワの雪が小枝に載っています。僅かな風で落ちてしまいそうな粉雪です。

何度か登場の北網圏北見文化センター裏手の桜の木です。白い花が咲いたようです。

エゾリスがよく横断する場所ですが、今日はまだ寝ているのかな?

突然、頭上からザザーっと大量の雪が落ちてきました。負けずにシャッターを切った瞬間のものです。
公園の中の林なので、何の心配もなく長靴で歩き回っていますが、
これが迷った山道だったら・・・ゾッとしますね。
雪の中では様々な音も吸収されて消えてしまいます。
携帯は通じない場所が多く、寒さでバッテリーも持たず、手も凍え・・・
想像するだけで怖いものですね。
少し薄暗い雪の朝でした。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
昨日まで春のような雪解け状態だったのですが・・・
夜にシンシンと降り始めた雪は...朝には20cmほど積もっていました。

起きて玄関から出てみれば...予想より降ったみたいで、一夜にして真冬の景色へ!

11月3-5日に積もった雪が、ほぼ消えたのですが、また湿った雪に覆われました。

東京でさえ雪が降ったのですから、当然と言えば当然ですかね?
雪景色の話題は置いといて・・・昨日「仁頃山」を歩いてきました。

例によってダム湖の様子&山の様子を。(午前中なので雪が降る前の状態です)

二日前は湖面が一部凍っていましたが、ほとんどが氷に覆われてしまったようです。
新たな雪が積もらず、枯れ葉と雪の混じった登山道を歩いていましたが...
寒い中を登った「ご褒美」が待っていました。
九合目から山頂付近だけですが、見事な『霧氷』を見せてもらいました。
新たに雪は降っていないので、空気中の水蒸気が凍って出来たものですね。
青空をバックにできなかったのが残念ですが、しばし眺めて楽しませてもらいました。
その様子を少しだけでも感じてもらえると思います。





晴れていれば、明るくキラキラ感もあるのですが、曇りがちの空模様でしたので少し暗い感じですね。





※これは笹の葉ですが、厳冬期は笹が雪の下なので、この状態を見ることは少ないかと。

松の枝に刺さりこんだ雪は、そのまま凍るので簡単には落ちなくなります。


イマイチ透明感が出ていませんが、そのうちに綺麗な青空の下で見られるでしょう。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
夜にシンシンと降り始めた雪は...朝には20cmほど積もっていました。

起きて玄関から出てみれば...予想より降ったみたいで、一夜にして真冬の景色へ!

11月3-5日に積もった雪が、ほぼ消えたのですが、また湿った雪に覆われました。

東京でさえ雪が降ったのですから、当然と言えば当然ですかね?
雪景色の話題は置いといて・・・昨日「仁頃山」を歩いてきました。

例によってダム湖の様子&山の様子を。(午前中なので雪が降る前の状態です)

二日前は湖面が一部凍っていましたが、ほとんどが氷に覆われてしまったようです。
新たな雪が積もらず、枯れ葉と雪の混じった登山道を歩いていましたが...
寒い中を登った「ご褒美」が待っていました。
九合目から山頂付近だけですが、見事な『霧氷』を見せてもらいました。
新たに雪は降っていないので、空気中の水蒸気が凍って出来たものですね。
青空をバックにできなかったのが残念ですが、しばし眺めて楽しませてもらいました。
その様子を少しだけでも感じてもらえると思います。





晴れていれば、明るくキラキラ感もあるのですが、曇りがちの空模様でしたので少し暗い感じですね。





※これは笹の葉ですが、厳冬期は笹が雪の下なので、この状態を見ることは少ないかと。

松の枝に刺さりこんだ雪は、そのまま凍るので簡単には落ちなくなります。


イマイチ透明感が出ていませんが、そのうちに綺麗な青空の下で見られるでしょう。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
午後まで雪の予報だった昨日の日曜日...見事に外れの晴れになりました。(朝は曇り)
気温も久々のプラスで3度まで上がりました。
真冬日が続いたので、3度でも暖かく思えますね。
恒例の散歩(ウォーキング)コースを昼食後に周ってきました。

先に立ち寄ったのは裏手の野付牛公園の池。周りの雪は溶けましたが寒さが厳しかったので氷はしっかり。

でも氷の上を歩くのは止めたほうがいいですね。万一のこともあるし、子供が真似しますのでね。

池の淵にあるニシキギの赤い実がまだ残っています。

そばに寄って見ると凍ったり溶けたり繰り返しているので、もうシワシワになっています。

干し柿みたいな雰囲気ですね。
赤い実と言えば代表格なのがナナカマド!



今年は本当に豊作らしく、どこへ行っても赤い実がタワワに実っていますね。

遊歩道も日陰の一部に雪が少し残るのみ。つめたい歩道が続いています。
小さな川沿いに道を変えて歩いてみました。



ドサッと雪が降るまでは種を放出した色んな植物の穂が残っていますね。
住宅街を何箇所科抜けていて気づいたことがあります。
この秋口から、新築の住宅着工が相次いています。
ゼロ~マイナス金利の関係でしょうか? 今のうちに借り入れしたほうが得なのでしょうね。
たまたま、基礎工事が終わった建築現場で若い男女が写真を撮っていました。
ついこの前まで「ずーっと売地だった」場所です。
若い二人は多分ご夫婦でしょう。
マイホームの夢がどんどん膨らんで、完成が待ち遠しい!
何か昔の自分を思い出しましたね。
野付ウシは29歳で家を建てましたが、住んでみて初めてわかる使い勝手。
2-3軒建てることが出来るなら、満足のゆく家ができるかもしれません。
それくらい難しいものですね。 (普通は1軒建てるのが精一杯ですが)
寒空の下で、その男女を見ていて少し温かい気持ちを味わいました。
どうぞお幸せに!♡♡
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
気温も久々のプラスで3度まで上がりました。
真冬日が続いたので、3度でも暖かく思えますね。
恒例の散歩(ウォーキング)コースを昼食後に周ってきました。

先に立ち寄ったのは裏手の野付牛公園の池。周りの雪は溶けましたが寒さが厳しかったので氷はしっかり。

でも氷の上を歩くのは止めたほうがいいですね。万一のこともあるし、子供が真似しますのでね。

池の淵にあるニシキギの赤い実がまだ残っています。

そばに寄って見ると凍ったり溶けたり繰り返しているので、もうシワシワになっています。

干し柿みたいな雰囲気ですね。
赤い実と言えば代表格なのがナナカマド!



今年は本当に豊作らしく、どこへ行っても赤い実がタワワに実っていますね。

遊歩道も日陰の一部に雪が少し残るのみ。つめたい歩道が続いています。
小さな川沿いに道を変えて歩いてみました。



ドサッと雪が降るまでは種を放出した色んな植物の穂が残っていますね。
住宅街を何箇所科抜けていて気づいたことがあります。
この秋口から、新築の住宅着工が相次いています。
ゼロ~マイナス金利の関係でしょうか? 今のうちに借り入れしたほうが得なのでしょうね。
たまたま、基礎工事が終わった建築現場で若い男女が写真を撮っていました。
ついこの前まで「ずーっと売地だった」場所です。
若い二人は多分ご夫婦でしょう。
マイホームの夢がどんどん膨らんで、完成が待ち遠しい!
何か昔の自分を思い出しましたね。
野付ウシは29歳で家を建てましたが、住んでみて初めてわかる使い勝手。
2-3軒建てることが出来るなら、満足のゆく家ができるかもしれません。
それくらい難しいものですね。 (普通は1軒建てるのが精一杯ですが)
寒空の下で、その男女を見ていて少し温かい気持ちを味わいました。
どうぞお幸せに!♡♡
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
アレコレ用事もあり、皆様への訪問が1日空いてしまいました。 m(_ _)m
珍しく夜の会合もあったので、失礼しました。
野付ウシはリタイアしてから当然のことながら会合への出席や飲み会は激減しました。
もともと、お酒は「好きで飲む」ほうではなかったので自宅での変化もありません。
現役中はお付き合いも多く、週に何度も午前様だったこともあります。
つまり、普段は晩酌もゼロですが「飲めば相当に強い」ということです。
それでも普段飲まないので、たま~に飲めばけっこう効きますね(笑)
夜の会合時はいつものごとく、徒歩にてでかけました。(片道約2km)
日中も街まで往復しましたので、昨日は7-8km歩いたわけです。
暗くなってから出歩く機会もめっきり減りましたので、夜の様子は久々です。
歩いていて気づいたのは「もうクリスマスの飾り付けの時期かー」ということ。
ちょうーど一ヶ月先にクリスマス...しかも今年は3連休の人も多いかと。\(^o^)/
北見の田舎でも小規模ながらイルミネーションをパラパラと見かけます。
住宅街の一部では趣味が高じて自宅を派手に飾る人もいるようです。
(機会があれば見てみたいですね)
そんな飾り付けを歩きながら撮ってきました。

これは住宅設備関連のショールームにあったもの。今風のLEDが使われていますね。

ちょっとピンボケの写真ですが、これは戸外にあったものです。

これは少し暖かみを感じる色合い、飾り付けのツリーです。下に座っている人を見ればけっこう大きなものですね。
ここは北見赤十字病院のレストラン・カフェです。(営業終了後)
病院だけあって、電球色の暖かさが合ってますね。
我が家は子も孫も海外在住なので、クリスマスも正月も変わらず夫婦二人だけ。
特段の飾り付けもなく、普段通りの日があるのみです。
孫娘へのクリスマスプレゼントは既に送付済で、到着したとの連絡もありました。
プレゼントは26日に開けるのが習わしです=Boxing dayと言って「箱を開ける日」なのです。
日本と異なり25日は質素に家庭料理を楽しみます。(24日のイブは無いです)
パースに居た時にはクリスマスも一緒に過ごしましたが、年間でも一大行事ですね。
家の外は意外と質素ですが、プレゼント攻勢がスゴイ!
クリスマスプレゼントには1年がかり...なんて言えるほどですから。
そのための「専用ショップ」が1年中商売できる環境には驚きました。
あ、話が長くなるので、一ヶ月後にまた少し話しますね。
今は家から出ないと、クリスマスが近いことも忘れそうですね。
近辺は住宅街で年寄り家庭も多く飾り付けは、ほぼ無しですから。
(しょっちゅう出掛けますので、そんな心配はないですが)
久々に夜道を歩いて感じたことでした。。。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
珍しく夜の会合もあったので、失礼しました。
野付ウシはリタイアしてから当然のことながら会合への出席や飲み会は激減しました。
もともと、お酒は「好きで飲む」ほうではなかったので自宅での変化もありません。
現役中はお付き合いも多く、週に何度も午前様だったこともあります。
つまり、普段は晩酌もゼロですが「飲めば相当に強い」ということです。
それでも普段飲まないので、たま~に飲めばけっこう効きますね(笑)
夜の会合時はいつものごとく、徒歩にてでかけました。(片道約2km)
日中も街まで往復しましたので、昨日は7-8km歩いたわけです。
暗くなってから出歩く機会もめっきり減りましたので、夜の様子は久々です。
歩いていて気づいたのは「もうクリスマスの飾り付けの時期かー」ということ。
ちょうーど一ヶ月先にクリスマス...しかも今年は3連休の人も多いかと。\(^o^)/
北見の田舎でも小規模ながらイルミネーションをパラパラと見かけます。
住宅街の一部では趣味が高じて自宅を派手に飾る人もいるようです。
(機会があれば見てみたいですね)
そんな飾り付けを歩きながら撮ってきました。

これは住宅設備関連のショールームにあったもの。今風のLEDが使われていますね。

ちょっとピンボケの写真ですが、これは戸外にあったものです。

これは少し暖かみを感じる色合い、飾り付けのツリーです。下に座っている人を見ればけっこう大きなものですね。
ここは北見赤十字病院のレストラン・カフェです。(営業終了後)
病院だけあって、電球色の暖かさが合ってますね。
我が家は子も孫も海外在住なので、クリスマスも正月も変わらず夫婦二人だけ。
特段の飾り付けもなく、普段通りの日があるのみです。
孫娘へのクリスマスプレゼントは既に送付済で、到着したとの連絡もありました。
プレゼントは26日に開けるのが習わしです=Boxing dayと言って「箱を開ける日」なのです。
日本と異なり25日は質素に家庭料理を楽しみます。(24日のイブは無いです)
パースに居た時にはクリスマスも一緒に過ごしましたが、年間でも一大行事ですね。
家の外は意外と質素ですが、プレゼント攻勢がスゴイ!
クリスマスプレゼントには1年がかり...なんて言えるほどですから。
そのための「専用ショップ」が1年中商売できる環境には驚きました。
あ、話が長くなるので、一ヶ月後にまた少し話しますね。
今は家から出ないと、クリスマスが近いことも忘れそうですね。
近辺は住宅街で年寄り家庭も多く飾り付けは、ほぼ無しですから。
(しょっちゅう出掛けますので、そんな心配はないですが)
久々に夜道を歩いて感じたことでした。。。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
東日本はまだ冷えているようですね。
1-2月の寒波が来る時みたいに寒くなったようです。
まだ早いですが『寒中見舞い』の予行演習でもしておきますか...
当地も今朝は氷点下12度まで冷え、日中も気温はマイナスのままです。
寒暖を繰り返していますが、11月の冷え方としては少し異常かもしれませんね。
気象予報士が原因がどうのこうのと解説してますが、結果の分析を繰り返しても腹の足しになりません。
週間天気予報も長期予報はまったく当てになりませんし、外れてもコメント無し!
あくまでも「予想」だからと言い、何年も進歩しないなら巨額の予算を返上して!
なんて言いたくもなりますね。~.~;
地震の予報は出来ないし、起きた後の解説はいつも同じです。
「暫くは余震に備えてください」・・・これなら素人でもできますよー!
と...普段のうっぷんを晴らしておきましょう。
さて今日も山道を歩いてきました。
一昨日は寒い思いをしたので、長袖1枚追加してGo!

寒い日が続いているので、ダム湖は一気に氷が広がってきましたね。(一昨日はさざ波が立っていました)

仁頃川源流の段差の場所も、先日より氷が分厚くなっています。
管理道駐車場の後ろの川も急に音がしなくなりました。

上流側の様子。

下流側の様子です。 もう少しで全て氷で覆われそうです。
このまま氷に覆われると、例年より相当早い結氷になるでしょうね。
今日の仁頃山は...と言えば、一昨日と変わりなし!です。
珍しく山頂の写真を撮り忘れてきました=山頂で誰かと話し込むと忘れます。
ま、景色もほぼ見えなかったので、特に撮影する気もなかったのですが・・・
気温は(たぶん)氷点下7-8度でしょう。
登る時に汗を拭いたタオルが直後にバリバリに凍りましたので、冷えているはず。
気温は低めですが無風に近い穏やかな状態でした。
冬の山歩き服装はけっこう面倒ですね。
上りは体が熱くなり汗をかきますが、下りは汗冷えの心配があります。
ある程度着込んでおくのは真冬だからやむを得ませんね。
常連さんで、いつも下りてきた時に車のところで着替える人がいます。
上半身だけ全部着替えていますが、裸になった時に体から湯気が出ています。
多分、野付ウシがやっても同じ状態でしょう。(やりませんが)
夏ならTシャツ1枚だけですが、冬は下着と長袖の2枚が洗濯要となります。
二人だけでも相変わらず洗濯枚数の多い「野付ウシ家」です。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
1-2月の寒波が来る時みたいに寒くなったようです。
まだ早いですが『寒中見舞い』の予行演習でもしておきますか...
当地も今朝は氷点下12度まで冷え、日中も気温はマイナスのままです。
寒暖を繰り返していますが、11月の冷え方としては少し異常かもしれませんね。
気象予報士が原因がどうのこうのと解説してますが、結果の分析を繰り返しても腹の足しになりません。
週間天気予報も長期予報はまったく当てになりませんし、外れてもコメント無し!
あくまでも「予想」だからと言い、何年も進歩しないなら巨額の予算を返上して!
なんて言いたくもなりますね。~.~;
地震の予報は出来ないし、起きた後の解説はいつも同じです。
「暫くは余震に備えてください」・・・これなら素人でもできますよー!
と...普段のうっぷんを晴らしておきましょう。
さて今日も山道を歩いてきました。
一昨日は寒い思いをしたので、長袖1枚追加してGo!

寒い日が続いているので、ダム湖は一気に氷が広がってきましたね。(一昨日はさざ波が立っていました)

仁頃川源流の段差の場所も、先日より氷が分厚くなっています。
管理道駐車場の後ろの川も急に音がしなくなりました。




このまま氷に覆われると、例年より相当早い結氷になるでしょうね。
今日の仁頃山は...と言えば、一昨日と変わりなし!です。
珍しく山頂の写真を撮り忘れてきました=山頂で誰かと話し込むと忘れます。
ま、景色もほぼ見えなかったので、特に撮影する気もなかったのですが・・・
気温は(たぶん)氷点下7-8度でしょう。
登る時に汗を拭いたタオルが直後にバリバリに凍りましたので、冷えているはず。
気温は低めですが無風に近い穏やかな状態でした。
冬の山歩き服装はけっこう面倒ですね。
上りは体が熱くなり汗をかきますが、下りは汗冷えの心配があります。
ある程度着込んでおくのは真冬だからやむを得ませんね。
常連さんで、いつも下りてきた時に車のところで着替える人がいます。
上半身だけ全部着替えていますが、裸になった時に体から湯気が出ています。
多分、野付ウシがやっても同じ状態でしょう。(やりませんが)
夏ならTシャツ1枚だけですが、冬は下着と長袖の2枚が洗濯要となります。
二人だけでも相変わらず洗濯枚数の多い「野付ウシ家」です。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今朝は日本中(主に東日本)が冷えたようです。
東京では1-2cmの積雪でも交通事情に影響を与えるので大騒ぎです。
まぁ、やむを得ないですね。
こちら、野付ウシ地方は今朝の気温が -12度で、晴天です。
この気温は11月5日にも記録していますので、今年は冷えが早かったのがわかります。
で...この時期に目立つのが『氷紋』です。
厳冬期になれば乾燥してくるので逆に氷紋が目立たなくなります。
今朝は我が家の二階(野付ウシ専用部屋)の窓ガラスの模様をUPします。
これから先は景色の変化も少ないので、こんなもので退屈しのぎです(笑)。
最近は複層ガラスが主流になっており、窓ガラス1枚でも十分ですが、
古い家(我が家も)では窓ガラスが二重になっています。
(我が家では内窓が複層なので三重ガラス)
内側の窓には間違っても氷紋が出来ませんが、外側ガラスにはバリバリです。






すんごいのが1枚あれば良いのですが、本格的氷紋は今シーズン初なので。。。サービス!
今日も真冬日で氷点下の一日になりそうです。
寒暖を繰り返しながら、少しずつ厳冬期に向かう野付ウシ地方です。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
東京では1-2cmの積雪でも交通事情に影響を与えるので大騒ぎです。
まぁ、やむを得ないですね。
こちら、野付ウシ地方は今朝の気温が -12度で、晴天です。
この気温は11月5日にも記録していますので、今年は冷えが早かったのがわかります。
で...この時期に目立つのが『氷紋』です。
厳冬期になれば乾燥してくるので逆に氷紋が目立たなくなります。
今朝は我が家の二階(野付ウシ専用部屋)の窓ガラスの模様をUPします。
これから先は景色の変化も少ないので、こんなもので退屈しのぎです(笑)。
最近は複層ガラスが主流になっており、窓ガラス1枚でも十分ですが、
古い家(我が家も)では窓ガラスが二重になっています。
(我が家では内窓が複層なので三重ガラス)
内側の窓には間違っても氷紋が出来ませんが、外側ガラスにはバリバリです。






すんごいのが1枚あれば良いのですが、本格的氷紋は今シーズン初なので。。。サービス!
今日も真冬日で氷点下の一日になりそうです。
寒暖を繰り返しながら、少しずつ厳冬期に向かう野付ウシ地方です。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
勤労感謝の日です。
でも、もう勤労していないので当然ながら実感もないですね。
今朝は -8度ほどに冷えましたが、11月5日に-12度まで下がりましたので、こんなものかな?
晴れ間もあるとの予報なので、懲りずに仁頃山へ行きました。

今日の仁頃山です。風が強めでダム湖の湖面もちょっと騒がしい状態です。
昨日は雪が降ったので、地面が剥き出しになっていた中腹までの登山道は再び真っ白へ。
3枚ほど写真を撮ったのですが、よく見ずにシャッターを押していたためボケボケになっていました。
ダイヤルが「マクロ」になったまま風景を撮っていたんですね。
まぁ、時々こんなヘマはします。

風の音がゴォーっとするほど時々強くなりますが、雲の動きも早くて時々青空も見えます。

風があったので昨日の雪は枝に残っていませんが、霧氷が出来ていたようです。

アチコチで見かける「枯れた花を再び咲かせる」雪と氷・・・

東新道から管理車道へ移った時にキャタピラーの跡がありました。
何が来たのか?と思いましたが、一昨日のことを思い出しました。
無線塔のメンテに来た業者が、四駆の車で登って行ったのですが、引き返してきました。
六合目あたりからは、車で登るのは無理だったからです。
メンテの業者が諦めて、雪上でも走れる「キャリアダンプ」を手配したようです。
色々な道具を持って山頂へ行くにはそれしか無かったようで。
(ちなみに雪深くなればスノーモビルを使います)

山頂の無線塔横でその「キャリアダンプ」が止まっていました。
この車両はナンバーがありませんので公道は走れません。
(登山口までトラックで運ばれてきたようです)
ちなみにキャタピラはゴム製でした。
そのためか、数カ所で空回りして登れなかった場所もあり、草地を登った跡もありました。
凍りついた路面ではキャタピラでも難しいんですね。
(ブルドーザーほど重くないので)

山頂へ着きました。風のため登山者の足跡は数分で消えてしまいます。
足跡や駐車場の様子から既に4-5人が山頂まで来たようですね。

今日の気温は -12度でした。 風の影響もあるようです。
毛糸の帽子を被っていましたが、冷たい風で頬と鼻がピリピリと痛かったです。
冬は下から吹き上げてくる風がとんでもなく冷たいんですよね。

山頂にあるベンチに雪が残っていますが...「雪が凍った」ような雰囲気です。

これは実は霧氷が剥げ落ちて飛んできたものです。今日は気温も上がらないのでこのままでしょう。

山頂からは遠くは見えません。ダム湖から北見市街地方面です。

樹氷は風で落ちたようですが、水分が凍った霧氷がまだ「しがみついている」ようです。

青いヒモ? カメラのストラップが入っちゃいました。
帰りは管理車道側へ下山。
車へ向かって林道を1kmほど歩きます。

仁頃川源流の水も一部で凍り始めています。間もなく水の音も消えます。

ダム湖の上手の方では氷が広がりつつあります。全体が凍るには2-3週間かかるかな?
寒いのでトットと帰りましたが、今日はチト失敗をしまして・・・
前回までと同じような服装で出かけたのですが、風のことを計算に入れていませんでした。
氷点下で風が強くなると、極端に体感温度が下がります。
Tシャツに薄い長袖に、薄い雨具兼風よけを羽織っただけでしたので。。。
(暑がりで汗かきなので、厳冬期以外はこんな感じです)
下半身は薄いタイツに薄手のトレッキングパンツ。。。
別に寒さと冬山をなめてはいませんが、ちょっと無神経だったかも。 反省(-_-;)
着替えや厚手の長袖、ダウンもザックに入っていましたが、
山頂から下りる時に「このまま行っちゃえ!」と手抜きをしたわけです。
結果として...あーーー寒かった。
ちなみに今日のお昼の市街地での気温は -5度でした。
寒いはずですね。
もうすぐ12月ですから、真面目に着込んで出掛けましょうー
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
でも、もう勤労していないので当然ながら実感もないですね。
今朝は -8度ほどに冷えましたが、11月5日に-12度まで下がりましたので、こんなものかな?
晴れ間もあるとの予報なので、懲りずに仁頃山へ行きました。

今日の仁頃山です。風が強めでダム湖の湖面もちょっと騒がしい状態です。
昨日は雪が降ったので、地面が剥き出しになっていた中腹までの登山道は再び真っ白へ。
3枚ほど写真を撮ったのですが、よく見ずにシャッターを押していたためボケボケになっていました。
ダイヤルが「マクロ」になったまま風景を撮っていたんですね。
まぁ、時々こんなヘマはします。

風の音がゴォーっとするほど時々強くなりますが、雲の動きも早くて時々青空も見えます。

風があったので昨日の雪は枝に残っていませんが、霧氷が出来ていたようです。

アチコチで見かける「枯れた花を再び咲かせる」雪と氷・・・

東新道から管理車道へ移った時にキャタピラーの跡がありました。
何が来たのか?と思いましたが、一昨日のことを思い出しました。
無線塔のメンテに来た業者が、四駆の車で登って行ったのですが、引き返してきました。
六合目あたりからは、車で登るのは無理だったからです。
メンテの業者が諦めて、雪上でも走れる「キャリアダンプ」を手配したようです。
色々な道具を持って山頂へ行くにはそれしか無かったようで。
(ちなみに雪深くなればスノーモビルを使います)

山頂の無線塔横でその「キャリアダンプ」が止まっていました。
この車両はナンバーがありませんので公道は走れません。
(登山口までトラックで運ばれてきたようです)
ちなみにキャタピラはゴム製でした。
そのためか、数カ所で空回りして登れなかった場所もあり、草地を登った跡もありました。
凍りついた路面ではキャタピラでも難しいんですね。
(ブルドーザーほど重くないので)

山頂へ着きました。風のため登山者の足跡は数分で消えてしまいます。
足跡や駐車場の様子から既に4-5人が山頂まで来たようですね。

今日の気温は -12度でした。 風の影響もあるようです。
毛糸の帽子を被っていましたが、冷たい風で頬と鼻がピリピリと痛かったです。
冬は下から吹き上げてくる風がとんでもなく冷たいんですよね。

山頂にあるベンチに雪が残っていますが...「雪が凍った」ような雰囲気です。

これは実は霧氷が剥げ落ちて飛んできたものです。今日は気温も上がらないのでこのままでしょう。

山頂からは遠くは見えません。ダム湖から北見市街地方面です。

樹氷は風で落ちたようですが、水分が凍った霧氷がまだ「しがみついている」ようです。

青いヒモ? カメラのストラップが入っちゃいました。
帰りは管理車道側へ下山。
車へ向かって林道を1kmほど歩きます。

仁頃川源流の水も一部で凍り始めています。間もなく水の音も消えます。

ダム湖の上手の方では氷が広がりつつあります。全体が凍るには2-3週間かかるかな?
寒いのでトットと帰りましたが、今日はチト失敗をしまして・・・
前回までと同じような服装で出かけたのですが、風のことを計算に入れていませんでした。
氷点下で風が強くなると、極端に体感温度が下がります。
Tシャツに薄い長袖に、薄い雨具兼風よけを羽織っただけでしたので。。。
(暑がりで汗かきなので、厳冬期以外はこんな感じです)
下半身は薄いタイツに薄手のトレッキングパンツ。。。
別に寒さと冬山をなめてはいませんが、ちょっと無神経だったかも。 反省(-_-;)
着替えや厚手の長袖、ダウンもザックに入っていましたが、
山頂から下りる時に「このまま行っちゃえ!」と手抜きをしたわけです。
結果として...あーーー寒かった。
ちなみに今日のお昼の市街地での気温は -5度でした。
寒いはずですね。
もうすぐ12月ですから、真面目に着込んで出掛けましょうー
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今朝、起きたら「福島県沖で地震!津波警報!」とのニュース。
5年経っても落ち着かない...何とも言いようがないですね。
一部地域ではようやく帰宅できた人も少なくないはずなのに。
日本全国、地震や津波はどこで起きても不思議ではないのが現実。
大きな地震や津波で、一旦崩壊すれば建物は再建できても、
生活は全て元に戻すことができません。
それでも、そこで生きていかなければならない。
ここ、オホーツク圏は日本でも稀に見る「災害が少ない」地域です。
それでも今年は大雨や連続する台風の被害にあいました。
気候変動や地球の活動周期など様々な影響もあるようですが、
何かあったら、こうしよう、ああしようと、考えておくことも必要ですね。
さて、野付ウシ地方の朝は「雪で真っ白」でした。
昨日までは雪解けが進んで、晩秋の状態に戻っていたのですが、
今日は夕方まで降るような予報です。
それでも、この先の予報では雨もあるようですので、真冬はもう少し先かな?
昨日、嫁さんがTOMと散歩していて見つけたのは・・・

「ユキノシタ」と呼ばれるキノコです。正式名は「エノキタケ」です。
実はここは日陰になっていて、1-2日前までは雪に埋もれていました。
さすがユキノシタ、生きていたんですね。

天然エノキタケですから、勿論食べられます。市販のエノキは繊維質だけで美味しくないですけど、これは美味!

ゆうに2-3回は味噌汁の具にできそうです。\(^o^)/
このキノコ、驚くことに全身ガチガチに凍っていました。綺麗な姿のまま・・・
気温が上がって凍った状態から戻れば、何事もなかったように成長します。
秋おそくなってからが最盛期のキノコで、春の雪解け直後にも見つかります。
実際に雪の下から凍ったまま採ったのは初めてですが・・・
キノコ菌は年中生きていると言われますが、凄い生命力ですね。
我が家のTOMも雪解けが進んで喜んでいたのですが...

また、散歩の範囲が狭まるので残念ですね。

パソコン部屋にある「トムハウス」で寝ているか、机の上で寝ている時間が長くなりそうです。
凄く邪魔なんですが・・・(-_-;)
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
5年経っても落ち着かない...何とも言いようがないですね。
一部地域ではようやく帰宅できた人も少なくないはずなのに。
日本全国、地震や津波はどこで起きても不思議ではないのが現実。
大きな地震や津波で、一旦崩壊すれば建物は再建できても、
生活は全て元に戻すことができません。
それでも、そこで生きていかなければならない。
ここ、オホーツク圏は日本でも稀に見る「災害が少ない」地域です。
それでも今年は大雨や連続する台風の被害にあいました。
気候変動や地球の活動周期など様々な影響もあるようですが、
何かあったら、こうしよう、ああしようと、考えておくことも必要ですね。
さて、野付ウシ地方の朝は「雪で真っ白」でした。
昨日までは雪解けが進んで、晩秋の状態に戻っていたのですが、
今日は夕方まで降るような予報です。
それでも、この先の予報では雨もあるようですので、真冬はもう少し先かな?
昨日、嫁さんがTOMと散歩していて見つけたのは・・・

「ユキノシタ」と呼ばれるキノコです。正式名は「エノキタケ」です。
実はここは日陰になっていて、1-2日前までは雪に埋もれていました。
さすがユキノシタ、生きていたんですね。

天然エノキタケですから、勿論食べられます。市販のエノキは繊維質だけで美味しくないですけど、これは美味!

ゆうに2-3回は味噌汁の具にできそうです。\(^o^)/
このキノコ、驚くことに全身ガチガチに凍っていました。綺麗な姿のまま・・・
気温が上がって凍った状態から戻れば、何事もなかったように成長します。
秋おそくなってからが最盛期のキノコで、春の雪解け直後にも見つかります。
実際に雪の下から凍ったまま採ったのは初めてですが・・・
キノコ菌は年中生きていると言われますが、凄い生命力ですね。
我が家のTOMも雪解けが進んで喜んでいたのですが...

また、散歩の範囲が狭まるので残念ですね。

パソコン部屋にある「トムハウス」で寝ているか、机の上で寝ている時間が長くなりそうです。
凄く邪魔なんですが・・・(-_-;)
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
訪問者の方々から『100回達成おめでとう!』とのコメントをいただきました。\(^o^)/
元旦の初日の出登山から、淡々と歩き続けた市民の山です。
「何がいいの?」と訊かれても即答できないくらい平凡な山です。
それでも他の土地から来た登山者は一様に「いい山ですね」と言います。
わずか829mの山ですが、市街地から30分足らずで来られます。
真冬でも除雪さえ済めば登山可能です。
独立峰なので360度のパノラマが楽しめます。(最近見通し悪いのですが)
7つのツーとがあり、様々なレベルの山歩きを楽しめます。
豊富な種類の山野草(花)や、秋の紅葉も見ることができます。
登山道麓(富里ダム湖)にはレクレーション施設もあります。
まぁこれくらいは褒めておける特徴かもしれませんね。
ところで今日も8時過ぎに山へ向かいました。
昨日の気温(最高気温11度)で中腹から下は、日陰を残して雪は消えました。

今日の仁頃山です。 ダム湖手前の道路はテカテカアイスバーンなのでとても危険!
湖面を見てわかるとおり、今日は風が少し強めです。でも青空!

東新道から登りましたが、登山道は秋に戻っています。

こんな雪道になるのは六合目過ぎからです。 朝はまだ凍っているので軽アイゼンを付けた方が無難。

風は弱くなりましたが、気温は氷点下5度です。 このくらいの気温が汗もかかず歩きやすいかな?
好天ですが、遠くは霞んでいます。

北見市街地方面...右奥に雄阿寒岳がうっすらと。

霞んでいますが、久々に雌阿寒岳も見えました。

そして、光線の加減で比較的見えやすい『サロマ湖』方面です。
今日も無事に下山し、帰宅途中でラーメンを食べてきました。
TVドラマなどでは「101回目の○○」とか題名があります。
100回目の区切りより101回目にこだわるのも面白いですね。
と、言いながら101回目の登山でした。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
元旦の初日の出登山から、淡々と歩き続けた市民の山です。
「何がいいの?」と訊かれても即答できないくらい平凡な山です。
それでも他の土地から来た登山者は一様に「いい山ですね」と言います。
わずか829mの山ですが、市街地から30分足らずで来られます。
真冬でも除雪さえ済めば登山可能です。
独立峰なので360度のパノラマが楽しめます。(最近見通し悪いのですが)
7つのツーとがあり、様々なレベルの山歩きを楽しめます。
豊富な種類の山野草(花)や、秋の紅葉も見ることができます。
登山道麓(富里ダム湖)にはレクレーション施設もあります。
まぁこれくらいは褒めておける特徴かもしれませんね。
ところで今日も8時過ぎに山へ向かいました。
昨日の気温(最高気温11度)で中腹から下は、日陰を残して雪は消えました。

今日の仁頃山です。 ダム湖手前の道路はテカテカアイスバーンなのでとても危険!
湖面を見てわかるとおり、今日は風が少し強めです。でも青空!

東新道から登りましたが、登山道は秋に戻っています。

こんな雪道になるのは六合目過ぎからです。 朝はまだ凍っているので軽アイゼンを付けた方が無難。

風は弱くなりましたが、気温は氷点下5度です。 このくらいの気温が汗もかかず歩きやすいかな?
好天ですが、遠くは霞んでいます。

北見市街地方面...右奥に雄阿寒岳がうっすらと。

霞んでいますが、久々に雌阿寒岳も見えました。

そして、光線の加減で比較的見えやすい『サロマ湖』方面です。
今日も無事に下山し、帰宅途中でラーメンを食べてきました。
TVドラマなどでは「101回目の○○」とか題名があります。
100回目の区切りより101回目にこだわるのも面白いですね。
と、言いながら101回目の登山でした。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
元旦の初日の出登山から始まった今年の「仁頃山登山」
今日、予想より遅れて『100回目登山』を無事通過しました。
特にめでたくも無いのですが・・・(周辺の他の山はデータに入れていません)
できれば10月中に終えていたかったのですが、秋はアレコレ行事が多い時期。
思うように山歩きも行けませんでした。
他の趣味で仲間と行動することもあるので、次年度からもこの程度かと思います。
昨年の2月末から通い始めた『仁頃山829m』は、2015年度内に54回登りました。
今年は何とか100回オーバーを目指しましたが、ココはクリアできました。
毎日登っている人には及びませんが、自分の目標はとりあえず達成!
一旦積もった雪が溶け、夜には凍りますので道路も厄介な状態に。

これはダムサイトの駐車場ですが、ツルッツルであるくのも難しいじょうたいです。
この状態の道路が数キロ続くのでヒヤヒヤものです。

で、そのダムサイトから今年100回目の仁頃山の眺めです。穏やかですが薄雲がとれません。
今日の予報は曇りでしたが、ボヤッとした青空ながら夕方近くまで晴れでした。

気温が高めだったり、雨が降ったりで2-30cmあった雪も溶けてしまいました。(東新道登山口近く)

それでも中腹から上では雪道を歩くことになります。 朝夕は凍ってテカテカ道です。(六合目付近)

アイゼンが必要なほど凍ってもいないので、冬靴のままでOKでした。(山頂手前)

妙に暖かい気温で山頂でも+5度でした。 モヤ(霧?)で景色は全く望めず (-_-;) ・・・
特に変わらない風景を見ながら水を口に含み、すぐに下山開始です。
下りは管理車道を下りて東新道の駐車場所まで歩きます。

カラ松林では溶けかかった雪が、カラ松の落ち葉で茶色に染まっています。

通常は葉が落ちた頃に雪が積もるのですが、今年は逆になりました。

管理車道1合目から下は、歩く場所も同じようにカラ松の葉で埋め尽くされていました。
いつもと変わらず、来週は101回目以降の登山が続きます。
今日は帰宅してから、街まで往復歩いたので2万歩・・・歩き過ぎかな?
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今日、予想より遅れて『100回目登山』を無事通過しました。
特にめでたくも無いのですが・・・(周辺の他の山はデータに入れていません)
できれば10月中に終えていたかったのですが、秋はアレコレ行事が多い時期。
思うように山歩きも行けませんでした。
他の趣味で仲間と行動することもあるので、次年度からもこの程度かと思います。
昨年の2月末から通い始めた『仁頃山829m』は、2015年度内に54回登りました。
今年は何とか100回オーバーを目指しましたが、ココはクリアできました。
毎日登っている人には及びませんが、自分の目標はとりあえず達成!
一旦積もった雪が溶け、夜には凍りますので道路も厄介な状態に。

これはダムサイトの駐車場ですが、ツルッツルであるくのも難しいじょうたいです。
この状態の道路が数キロ続くのでヒヤヒヤものです。

で、そのダムサイトから今年100回目の仁頃山の眺めです。穏やかですが薄雲がとれません。
今日の予報は曇りでしたが、ボヤッとした青空ながら夕方近くまで晴れでした。

気温が高めだったり、雨が降ったりで2-30cmあった雪も溶けてしまいました。(東新道登山口近く)

それでも中腹から上では雪道を歩くことになります。 朝夕は凍ってテカテカ道です。(六合目付近)

アイゼンが必要なほど凍ってもいないので、冬靴のままでOKでした。(山頂手前)

妙に暖かい気温で山頂でも+5度でした。 モヤ(霧?)で景色は全く望めず (-_-;) ・・・
特に変わらない風景を見ながら水を口に含み、すぐに下山開始です。
下りは管理車道を下りて東新道の駐車場所まで歩きます。

カラ松林では溶けかかった雪が、カラ松の落ち葉で茶色に染まっています。

通常は葉が落ちた頃に雪が積もるのですが、今年は逆になりました。

管理車道1合目から下は、歩く場所も同じようにカラ松の葉で埋め尽くされていました。
いつもと変わらず、来週は101回目以降の登山が続きます。
今日は帰宅してから、街まで往復歩いたので2万歩・・・歩き過ぎかな?
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村