野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
21日から開催されていた『きたみ菊まつり』は、今日31日が最終日です。
お天気は雪、雨、曇りと不安定で、相変わらず寒いようです。
合わせて行われた「北見地方きのこの会」のキノコ展示も終わります。
多くの来場者に「天然キノコ」の実情を知ってもらうこともできました。

最終日の前の日曜日(10/30)は、恒例の『きのこ汁』に行列ができました。

本当は11時からの食券販売でしたが、行列が迷惑になるので10:30過ぎに開始。

温かいきのこ汁を毎年楽しみにしている人もいるようですが、様々な事情から『200杯限定』です。

今年は16種類のキノコが入っています。多くのキノコを入れることで風味が増します。
1杯100円ですから、あっという間に売り切れです。

テーブルが足りなくなるほど混み合いましたが、昼前には無事終了しました。(写真は朝の会場の様子)
きのこ汁は山から採取したものを調理するので、保健所の許可が当然必要になります。
しかもこの日だけの調理&販売なので、事前に確認をとりながら進めます。
年度内最後の行事がようやく終わろうとしています。
山から採ってきた天然のキノコたちは、10日間も展示されるので、乾燥してしまいます。
それを少しでも防ぐために、会員が山から新しいキノコを採ってきて、新鮮なものと入れ替えます。
時期的に採れるキノコは僅かな種類なので、入れ替えできないものもありますね。
さて、今回の菊まつりの会場には初のイベントも行われました。

JA(農協)の若者たちが中心となり開催された『ハロウィンフェスティバル』です。
ちょうど最終日がハロウィンに重なるので、菊まつりの会場で行われたようです。



会場周辺に置かれたカボチャの数の多いこと、さすがJAですね。
仮装に関したグッズ販売や顔へのペインティングなども行われ、家族連れで賑わっていました。
大きなカボチャの重量当てコンテストも2日連続で行われています。
「アトランティック・ジャイアント」の種類ではちょっと小さめですが、60~70kgほどのものです。

会場で使われるカボチャはほとんどが「持ち帰り自由」になっています。
面白い模様の入ったオモチャカボチャは人気でした。(食用ではなく、飾りです)
子供は当然ながら「菊まつりよりハロウィン」が面白いようですね。
お天気は晴れでしたが、この数日は4-5度までしか気温が上がらず寒かった!
最終日は月曜日なので、多分閑散とした状態かもしれませんね。

会場横にある『アズキナシ』の赤い実がひときわ鮮やかでした。(昨年は実がならなかった)
10月も終わり、いよいよ寒々としたモノクロの季節になりますね。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
お天気は雪、雨、曇りと不安定で、相変わらず寒いようです。
合わせて行われた「北見地方きのこの会」のキノコ展示も終わります。
多くの来場者に「天然キノコ」の実情を知ってもらうこともできました。

最終日の前の日曜日(10/30)は、恒例の『きのこ汁』に行列ができました。

本当は11時からの食券販売でしたが、行列が迷惑になるので10:30過ぎに開始。

温かいきのこ汁を毎年楽しみにしている人もいるようですが、様々な事情から『200杯限定』です。

今年は16種類のキノコが入っています。多くのキノコを入れることで風味が増します。
1杯100円ですから、あっという間に売り切れです。

テーブルが足りなくなるほど混み合いましたが、昼前には無事終了しました。(写真は朝の会場の様子)
きのこ汁は山から採取したものを調理するので、保健所の許可が当然必要になります。
しかもこの日だけの調理&販売なので、事前に確認をとりながら進めます。
年度内最後の行事がようやく終わろうとしています。
山から採ってきた天然のキノコたちは、10日間も展示されるので、乾燥してしまいます。
それを少しでも防ぐために、会員が山から新しいキノコを採ってきて、新鮮なものと入れ替えます。
時期的に採れるキノコは僅かな種類なので、入れ替えできないものもありますね。
さて、今回の菊まつりの会場には初のイベントも行われました。

JA(農協)の若者たちが中心となり開催された『ハロウィンフェスティバル』です。
ちょうど最終日がハロウィンに重なるので、菊まつりの会場で行われたようです。



会場周辺に置かれたカボチャの数の多いこと、さすがJAですね。
仮装に関したグッズ販売や顔へのペインティングなども行われ、家族連れで賑わっていました。
大きなカボチャの重量当てコンテストも2日連続で行われています。
「アトランティック・ジャイアント」の種類ではちょっと小さめですが、60~70kgほどのものです。

会場で使われるカボチャはほとんどが「持ち帰り自由」になっています。
面白い模様の入ったオモチャカボチャは人気でした。(食用ではなく、飾りです)
子供は当然ながら「菊まつりよりハロウィン」が面白いようですね。
お天気は晴れでしたが、この数日は4-5度までしか気温が上がらず寒かった!
最終日は月曜日なので、多分閑散とした状態かもしれませんね。

会場横にある『アズキナシ』の赤い実がひときわ鮮やかでした。(昨年は実がならなかった)
10月も終わり、いよいよ寒々としたモノクロの季節になりますね。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
週末は「きたみ菊まつり」会場に詰めています。
過日お知らせした「北見地方きのこの会」の展示があり、そこで来場者へ説明をする役目です。
寒い日が多く、昨日の土曜日などスキーウェアが欲しいくらいでした。
10時から16時まで外に立ちっぱなしなので、芯まで冷えます。
29日は最高気温4度で、風が強かったので体感温度は0度近かったかも。
そんな事情にて今日の記事は予約投稿です。
先日、愛猫との散歩コースでもある近所のお寺へ出かけました。
このお寺は紅葉が遅くまで見られる数少ない場所かもしれません。

国道側からの参道です。この両側はほとんど木の葉が落ちたようで石段周辺に積もっています。

両サイドにある石仏ですが、春から置いてある真鍮の仏像がそのまま鎮座してます。後ろにはまだ紫陽花が。

こちらの石仏は前に揃えた手の上に赤いモミジの葉が載っていました。

既に雪が降る天気なのに、まだ紫陽花が僅かながら残っていたので驚きです。


上から振り返った様子。 階段が落ち葉で染まっています。

途中でピンク花が...エッ何? 何と春に咲くシバザクラが咲いていました。

石段に散乱する木の葉は、この時期は掃除されずに放置されます。
次から次でキリがないからか...手が回らないからか...

また紫陽花を見つけました。 色も変わってしまいましたが強い霜が来るまで大丈夫かな?

花かと思いきや、ヤマブキ(バラ科)の花の後に残った種のようです。 やがて褐色に変わるはずです。

階段の左側は林につながるブッシュなので、アレコレ野の花も咲く場所です。
山門の奥が境内で、そこはまだ紅葉も残っていました。
明日、UPさせていただきます。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
過日お知らせした「北見地方きのこの会」の展示があり、そこで来場者へ説明をする役目です。
寒い日が多く、昨日の土曜日などスキーウェアが欲しいくらいでした。
10時から16時まで外に立ちっぱなしなので、芯まで冷えます。
29日は最高気温4度で、風が強かったので体感温度は0度近かったかも。
そんな事情にて今日の記事は予約投稿です。
先日、愛猫との散歩コースでもある近所のお寺へ出かけました。
このお寺は紅葉が遅くまで見られる数少ない場所かもしれません。

国道側からの参道です。この両側はほとんど木の葉が落ちたようで石段周辺に積もっています。

両サイドにある石仏ですが、春から置いてある真鍮の仏像がそのまま鎮座してます。後ろにはまだ紫陽花が。

こちらの石仏は前に揃えた手の上に赤いモミジの葉が載っていました。

既に雪が降る天気なのに、まだ紫陽花が僅かながら残っていたので驚きです。


上から振り返った様子。 階段が落ち葉で染まっています。

途中でピンク花が...エッ何? 何と春に咲くシバザクラが咲いていました。

石段に散乱する木の葉は、この時期は掃除されずに放置されます。
次から次でキリがないからか...手が回らないからか...

また紫陽花を見つけました。 色も変わってしまいましたが強い霜が来るまで大丈夫かな?

花かと思いきや、ヤマブキ(バラ科)の花の後に残った種のようです。 やがて褐色に変わるはずです。

階段の左側は林につながるブッシュなので、アレコレ野の花も咲く場所です。
山門の奥が境内で、そこはまだ紅葉も残っていました。
明日、UPさせていただきます。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
この先の予報を見ていると、暖かい日々はもうやってこないように思いました。
朝夕は氷点下の日が少しずつ増え、日中の最高気温は5-7度くらい...
服装はすっかり冬支度に変わっています。
それでも「強烈な霜」が来ないと、紅葉も残っているものですね。
今日の夕方に近くのお寺を歩いてきました。
(写真は放ったらかしなので追ってUPします)
このお寺は周辺で最も遅い(かもしれない)紅葉が楽しめる場所です。
まだ青い葉っぱもあるくらいですから。
今日はお隣の野付牛公園の紅葉の残り少しだけUPします。

池の東側の様子です。シダレヤナギはまだ葉が青いようです。

日中も寒くなり人影はあまり見えません。

野付牛公園の池は途中でクビレてヒョウタンのような形をしています。(クビレに太鼓橋がある)
これは小さな池の方の様子を撮ったものです。

同じ場所を少し角度を替えて、中央の階段付近から撮りました。
毎年思うこと=白い大きな看板を撤去して欲しいなぁ~・・・邪魔なんですけど。
何の看板か、と言うと『北見市民憲章』なるものが書かれているのです。
いかにも自治体のやることですね。
大枚を叩いて作った看板でしょうが、立ち止まって読む人は皆無です。
しかも、看板は古くて近くで見るとボロボロな状態です。
公共の場にある様々なものは、設置当初はともかくとして、古くなると「みっともない」だけです。
古いものにお金を掛けて修復するほど、自治体に予算はありません。
それがわかりながら、新しいものを造る時はモニュメントだの看板だの立ててしまいます。
箱物には付き物だと考える「公務員の習性」と言えるのかもしれませんね。
白い大きな看板を見ていて、こんなことを思ったりしました。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
朝夕は氷点下の日が少しずつ増え、日中の最高気温は5-7度くらい...
服装はすっかり冬支度に変わっています。
それでも「強烈な霜」が来ないと、紅葉も残っているものですね。
今日の夕方に近くのお寺を歩いてきました。
(写真は放ったらかしなので追ってUPします)
このお寺は周辺で最も遅い(かもしれない)紅葉が楽しめる場所です。
まだ青い葉っぱもあるくらいですから。
今日はお隣の野付牛公園の紅葉の残り少しだけUPします。

池の東側の様子です。シダレヤナギはまだ葉が青いようです。

日中も寒くなり人影はあまり見えません。

野付牛公園の池は途中でクビレてヒョウタンのような形をしています。(クビレに太鼓橋がある)
これは小さな池の方の様子を撮ったものです。

同じ場所を少し角度を替えて、中央の階段付近から撮りました。
毎年思うこと=白い大きな看板を撤去して欲しいなぁ~・・・邪魔なんですけど。
何の看板か、と言うと『北見市民憲章』なるものが書かれているのです。
いかにも自治体のやることですね。
大枚を叩いて作った看板でしょうが、立ち止まって読む人は皆無です。
しかも、看板は古くて近くで見るとボロボロな状態です。
公共の場にある様々なものは、設置当初はともかくとして、古くなると「みっともない」だけです。
古いものにお金を掛けて修復するほど、自治体に予算はありません。
それがわかりながら、新しいものを造る時はモニュメントだの看板だの立ててしまいます。
箱物には付き物だと考える「公務員の習性」と言えるのかもしれませんね。
白い大きな看板を見ていて、こんなことを思ったりしました。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
この時期は「晩秋」とも言えるし「初冬」とも言えますね。
昨日は朝から雪でしたが、当然ながら平地ではすぐに溶けて積雪とはなりません。
例年の動きから言えば、降ったり溶けたり繰り返しで「根雪」はドサッと降った後でしょうね。
街の中ではまだ紅葉も少ないながら残っています。
つい先日、紅葉の在庫からUPしていたら、急に雪模様になり、山は真っ白になりました。
慌てて現在の様子を...と、仁頃山での写真もUPしたわけです。
紅葉と雪景色が両方見られる季節でもあるんですね。
山と言えば、つい先日のこと「大雪山旭岳」方面に登山で入った人が遭難したようです。
確か53歳の東北地方の公務員だったと記憶しています。
今はまだ「晩秋」だと思ったのか...大雪山はとっくに真冬の状態になっています。
当然ながら登山道は雪に埋まり、真っ白な状態ですから、相当に経験がないと迷うはずです。
この季節と春山は恐いですね。
人間の想像を超えることが起きますから。
野付ウシは冬期間も週に2回は仁頃山に登りますが、仁頃山と言えども山は山。
なめてかかると遭難だってありえます。
一瞬でも迷ったら『引き返す』ことが大事でしょうね。
それと『もしも』を想定して装備することでしょう。
初心者が偉そうに言うことではありませんが・・・
まだ暫くは遅い紅葉と、早い雪景色が混在する野付ウシ地方です。
中途半端な現状報告が続きますので、あしからず・・・
今日は秋の名残を少しUPしておきます。






最後の写真は、この秋二度目の栗拾いに行ったときのもの。
足元には栗のイガがバラバラ落ちていました。中には美味しそうな栗が入っています。
頭の上にもまだ未成熟のイガが見えましたが、今年はこれで最後にしました。
大きな栗がたくさん採れたので、一部はおすそ分けとして、残りは美味しくいただきます。
栗ご飯は売っている栗で作ったものより、遥かに風味があるそうです。
秋はキノコや栗で自然の恵みを満喫しました。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
昨日は朝から雪でしたが、当然ながら平地ではすぐに溶けて積雪とはなりません。
例年の動きから言えば、降ったり溶けたり繰り返しで「根雪」はドサッと降った後でしょうね。
街の中ではまだ紅葉も少ないながら残っています。
つい先日、紅葉の在庫からUPしていたら、急に雪模様になり、山は真っ白になりました。
慌てて現在の様子を...と、仁頃山での写真もUPしたわけです。
紅葉と雪景色が両方見られる季節でもあるんですね。
山と言えば、つい先日のこと「大雪山旭岳」方面に登山で入った人が遭難したようです。
確か53歳の東北地方の公務員だったと記憶しています。
今はまだ「晩秋」だと思ったのか...大雪山はとっくに真冬の状態になっています。
当然ながら登山道は雪に埋まり、真っ白な状態ですから、相当に経験がないと迷うはずです。
この季節と春山は恐いですね。
人間の想像を超えることが起きますから。
野付ウシは冬期間も週に2回は仁頃山に登りますが、仁頃山と言えども山は山。
なめてかかると遭難だってありえます。
一瞬でも迷ったら『引き返す』ことが大事でしょうね。
それと『もしも』を想定して装備することでしょう。
初心者が偉そうに言うことではありませんが・・・
まだ暫くは遅い紅葉と、早い雪景色が混在する野付ウシ地方です。
中途半端な現状報告が続きますので、あしからず・・・
今日は秋の名残を少しUPしておきます。






最後の写真は、この秋二度目の栗拾いに行ったときのもの。
足元には栗のイガがバラバラ落ちていました。中には美味しそうな栗が入っています。
頭の上にもまだ未成熟のイガが見えましたが、今年はこれで最後にしました。
大きな栗がたくさん採れたので、一部はおすそ分けとして、残りは美味しくいただきます。
栗ご飯は売っている栗で作ったものより、遥かに風味があるそうです。
秋はキノコや栗で自然の恵みを満喫しました。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
昨日、車のタイヤ交換を済ませましたが、今朝は予定外の雪へ。
朝のTV予報では『朝のうち曇りですぐに晴れる』ハズだったのですが・・・
今朝、出掛ける時にはもう降っていました。

今朝の路面はまだアイスバーンにはなっていませんので問題なし。山は少し積もったようです。

09:03 登山口には7-8台の車が来ていました。

登山口周辺でも少しばかり積もっていました。

これで晴れていたなら綺麗な景色だったのになぁー...

気温は1度ですので、雪の結晶はイマイチでした。


カラ松の紅葉はこれからですが、先に雪を被ってしまったようです。

五合目の周辺です。

そして七合目。

山頂も特に雪が多いようではありません。風はけっこう吹き付けていました。

気温は氷点下3度、温度計には雪が凍りついています。

雪と雲で下界は見えず。

紅葉が少し残っていますので、白とのコントラストが綺麗でした。
天気も悪く足取りも早くなりがち、二時間足らずで登山口に戻り、途中ダムで一旦停止。

少し残った紅葉とうっすら積もった雪が見事でした。

仁頃山も、もうすぐ、モノクロの景色に変わります。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
朝のTV予報では『朝のうち曇りですぐに晴れる』ハズだったのですが・・・
今朝、出掛ける時にはもう降っていました。

今朝の路面はまだアイスバーンにはなっていませんので問題なし。山は少し積もったようです。

09:03 登山口には7-8台の車が来ていました。

登山口周辺でも少しばかり積もっていました。

これで晴れていたなら綺麗な景色だったのになぁー...

気温は1度ですので、雪の結晶はイマイチでした。


カラ松の紅葉はこれからですが、先に雪を被ってしまったようです。

五合目の周辺です。

そして七合目。

山頂も特に雪が多いようではありません。風はけっこう吹き付けていました。

気温は氷点下3度、温度計には雪が凍りついています。

雪と雲で下界は見えず。

紅葉が少し残っていますので、白とのコントラストが綺麗でした。
天気も悪く足取りも早くなりがち、二時間足らずで登山口に戻り、途中ダムで一旦停止。

少し残った紅葉とうっすら積もった雪が見事でした。

仁頃山も、もうすぐ、モノクロの景色に変わります。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今日、タイヤ交換済ませました。これで林道も心配なし!
天気が素晴らしく良かったのですが、午後から曇って15時頃から一時雨の予報。
それで朝から冬支度で車も家の周りもアレコレ済ませました。
で、昼食を取っていたら、急に暗くなってすぐに雨が・・・
おいおい、話が違うぞ! まぁ予報はいつも外れるけど...
現在、「きたみ菊まつり」が開催されています。

この会場内にて「北見地方きのこの会」で周辺で採れたキノコの展示をしています。
天然のキノコを知ってもらうことで「キノコ中毒」をなくそうという趣旨で、毎年行っています。

今年は祭り自体が大幅に予算削減となり、我が「きのこの会」の展示場はテントに変更。
昨年までのプレハブと比べスペースも半分以下、更に暖房も電気(照明)も無い有様...

当然ながら展示するキノコの数も半分程度になりました。何とか100種ほど展示しています。

テントですから中も狭く、車椅子の方が入るのも難しい状態です。

10人も入ると通路がキツくて、説明する我々も中にいられない状態です。
まぁ、与えられた環境下で実施するしか手立てがないので、しょうがないですね。
来場者からは「どうして売ってくれないの?」なんて声も聞かれます。
毎年のことですが、山で採ったキノコはその状態で売ることはできません。
(食品衛生法やら何やら規制だらけですので)
さて、菊まつり会場の様子を少しだけ紹介します。

丹精込めて育てた立派な菊がたくさん展示されています。



この菊は『内閣総理大臣賞』とのことですが、安倍さんは知らないことですね。


この数年で菊の種類もずいぶん増えたように思えます。


菊人形が例年の如く展示されています。 飽きもせず『大河ドラマ』の場面だとか。(真田丸? 私は見ませんので)
場面ごとに数カ所展示されていますが、変わり映えせず興味もわきませんね。

外にある菊の花のタワーです。毎年同じようなものが出ます。

外のステージでは週末に芸能発表のようなことが行われます。
この時は寒空の下で何と『フラダンス』でした。 見ている方が寒くなりました!
失礼ながら少し離れて見たほうが良いかも...(年齢構成が・・・)

ハロウィンも近いので、カボチャがドッサリ置いてありました。

おもちゃカボチャは「好きなだけお持ち下さい」とのことでした。
あまり詳細は書きませんが、今年から入場料は無料となりました。
来場者がどんどん減る一方なので、無料にして開催の予算を絞ったとのことです。
でも夏の「ぼんち祭り」と秋の「菊まつり」は北見の代表的なお祭りです。
あまり「みすぼらしく」なるのは考えものだと思いました。
無料にしたからドッと来場者が増えるとは思いません。(個人的な感想)
ようするに魅力が無いからです。 菊の花=年寄りのイメージもあります。
お役人の考えでは限界だと思いますね。 予算ありきで削ることばかり考えているように見えます。
「井の中の蛙」である人達が集まっても、今までの枠から出られないでしょう。
入場者数もどうやって把握してんだか...
去年までは有料なので、チケットモギリで把握できましたが、今年は無料です。
どこからでも出入りできる会場構造なので、どう考えても数えられないですけど...
メンツや見栄で「昨年より増加しました」となるのは明白でしょうね。
言い始めると何時間もかかるので、この辺でやめておきます。
10/21~10/31までですから、あと5日です。(昨年は17日間もダラダラやってました)
キノコの展示は交代制で、野付ウシは月末にまたお手伝いです。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
天気が素晴らしく良かったのですが、午後から曇って15時頃から一時雨の予報。
それで朝から冬支度で車も家の周りもアレコレ済ませました。
で、昼食を取っていたら、急に暗くなってすぐに雨が・・・
おいおい、話が違うぞ! まぁ予報はいつも外れるけど...
現在、「きたみ菊まつり」が開催されています。

この会場内にて「北見地方きのこの会」で周辺で採れたキノコの展示をしています。
天然のキノコを知ってもらうことで「キノコ中毒」をなくそうという趣旨で、毎年行っています。

今年は祭り自体が大幅に予算削減となり、我が「きのこの会」の展示場はテントに変更。
昨年までのプレハブと比べスペースも半分以下、更に暖房も電気(照明)も無い有様...

当然ながら展示するキノコの数も半分程度になりました。何とか100種ほど展示しています。

テントですから中も狭く、車椅子の方が入るのも難しい状態です。

10人も入ると通路がキツくて、説明する我々も中にいられない状態です。
まぁ、与えられた環境下で実施するしか手立てがないので、しょうがないですね。
来場者からは「どうして売ってくれないの?」なんて声も聞かれます。
毎年のことですが、山で採ったキノコはその状態で売ることはできません。
(食品衛生法やら何やら規制だらけですので)
さて、菊まつり会場の様子を少しだけ紹介します。

丹精込めて育てた立派な菊がたくさん展示されています。



この菊は『内閣総理大臣賞』とのことですが、安倍さんは知らないことですね。


この数年で菊の種類もずいぶん増えたように思えます。


菊人形が例年の如く展示されています。 飽きもせず『大河ドラマ』の場面だとか。(真田丸? 私は見ませんので)
場面ごとに数カ所展示されていますが、変わり映えせず興味もわきませんね。

外にある菊の花のタワーです。毎年同じようなものが出ます。

外のステージでは週末に芸能発表のようなことが行われます。
この時は寒空の下で何と『フラダンス』でした。 見ている方が寒くなりました!
失礼ながら少し離れて見たほうが良いかも...(年齢構成が・・・)

ハロウィンも近いので、カボチャがドッサリ置いてありました。

おもちゃカボチャは「好きなだけお持ち下さい」とのことでした。
あまり詳細は書きませんが、今年から入場料は無料となりました。
来場者がどんどん減る一方なので、無料にして開催の予算を絞ったとのことです。
でも夏の「ぼんち祭り」と秋の「菊まつり」は北見の代表的なお祭りです。
あまり「みすぼらしく」なるのは考えものだと思いました。
無料にしたからドッと来場者が増えるとは思いません。(個人的な感想)
ようするに魅力が無いからです。 菊の花=年寄りのイメージもあります。
お役人の考えでは限界だと思いますね。 予算ありきで削ることばかり考えているように見えます。
「井の中の蛙」である人達が集まっても、今までの枠から出られないでしょう。
入場者数もどうやって把握してんだか...
去年までは有料なので、チケットモギリで把握できましたが、今年は無料です。
どこからでも出入りできる会場構造なので、どう考えても数えられないですけど...
メンツや見栄で「昨年より増加しました」となるのは明白でしょうね。
言い始めると何時間もかかるので、この辺でやめておきます。
10/21~10/31までですから、あと5日です。(昨年は17日間もダラダラやってました)
キノコの展示は交代制で、野付ウシは月末にまたお手伝いです。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今日のお天気は晴れたり曇ったりですが、気温は少し上がりそう。
朝は昨夜のチラチラ雪で真っ白になっていて、気温は氷点下2度でした。
日中はなんとか10度くらいになりそうです。
今日は「北見菊まつり」の会場で「北見地方きのこの会」の展示お手伝いです。
さて、寒い日が続いた中、仁頃山へ行ってきました。
いつもの東新道から登り、管理車道を下るルートです。

歩きはじめて間もなく、落ち葉に薄っすらと白い雪が載っています。前夜から少し降ったようです。

山の麓のほうでは少し紅葉も見られますが、ほぼ終わりましたね。(林の向こう側はダム湖)

中腹手前でも木の葉は、ほとんどが落ちてしまい森がスケスケの状態です。

途中から望む阿寒方面の景色です。右手に雌阿寒岳、左手が雄阿寒岳です。

山頂は風邪も弱く穏やかです。気温は0度でした。

北側の方面、天塩岳かと思います。

山頂近くは樹氷が見られました。風邪が吹けば飛んでしまう程度のものです。

体が冷えてくるので、トレーナーを1枚羽織って下ります。

中腹から下の登山道は枯れ葉が積もり、歩いていても楽しいです。

登山口を過ぎて林道へ出ます。 相内林道入口の看板付近は少し木のはも残っています。

ダム湖も晩秋・初冬の雰囲気になってきました。
木の葉が落ちて山肌が見えてくると、寂しさも感じますね。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
朝は昨夜のチラチラ雪で真っ白になっていて、気温は氷点下2度でした。
日中はなんとか10度くらいになりそうです。
今日は「北見菊まつり」の会場で「北見地方きのこの会」の展示お手伝いです。
さて、寒い日が続いた中、仁頃山へ行ってきました。
いつもの東新道から登り、管理車道を下るルートです。

歩きはじめて間もなく、落ち葉に薄っすらと白い雪が載っています。前夜から少し降ったようです。

山の麓のほうでは少し紅葉も見られますが、ほぼ終わりましたね。(林の向こう側はダム湖)

中腹手前でも木の葉は、ほとんどが落ちてしまい森がスケスケの状態です。

途中から望む阿寒方面の景色です。右手に雌阿寒岳、左手が雄阿寒岳です。

山頂は風邪も弱く穏やかです。気温は0度でした。

北側の方面、天塩岳かと思います。

山頂近くは樹氷が見られました。風邪が吹けば飛んでしまう程度のものです。

体が冷えてくるので、トレーナーを1枚羽織って下ります。

中腹から下の登山道は枯れ葉が積もり、歩いていても楽しいです。

登山口を過ぎて林道へ出ます。 相内林道入口の看板付近は少し木のはも残っています。

ダム湖も晩秋・初冬の雰囲気になってきました。
木の葉が落ちて山肌が見えてくると、寂しさも感じますね。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
野付ウシ地方は寒い日が続いています。
今朝は氷点下1度で...日中は7度までの予想。
25-26日には10度を超えそうなので、タイヤ交換はこの頃にと思っています。
今日も公園周辺の紅葉の様子などをUPします。


ピークを過ぎた色合いになったように感じます。


公園全体が落ち葉で埋め尽くされているような雰囲気です。
少し移動して公園上手の「北網圏北見文化センター」まで行ってみました。



隣のトレーニングセンター横のイチョウも染まっていました。





最後は駐車場横のイタヤカエデです。
一気に色づき、一気に散ってしまう北海道の紅葉です。
編集中の今、外は雪がチラチラ降っています。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今朝は氷点下1度で...日中は7度までの予想。
25-26日には10度を超えそうなので、タイヤ交換はこの頃にと思っています。
今日も公園周辺の紅葉の様子などをUPします。


ピークを過ぎた色合いになったように感じます。


公園全体が落ち葉で埋め尽くされているような雰囲気です。
少し移動して公園上手の「北網圏北見文化センター」まで行ってみました。



隣のトレーニングセンター横のイチョウも染まっていました。





最後は駐車場横のイタヤカエデです。
一気に色づき、一気に散ってしまう北海道の紅葉です。
編集中の今、外は雪がチラチラ降っています。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
昨日は旬の話題を優先し、雪の仁頃山を速攻でUPしました。
昨日、今日と鉛色の空が広がり寒々としています。
せっかくの紅葉ですので、お天気のときのものを追加でUPしました。



紅葉の場合は太陽の存在が不可欠ですね。(素人には)


懲りもせず公園池の映り込みです。 日が傾いた夕方のものです。カモさんもシルエットになってます。
最後は間違って写っていたものが、面白かったので載せました。

意図的なものではなく、カメラをいじっていて偶然シャッターが押されたもの。
その気になったら失敗するのでしょうね (^^;
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
昨日、今日と鉛色の空が広がり寒々としています。
せっかくの紅葉ですので、お天気のときのものを追加でUPしました。



紅葉の場合は太陽の存在が不可欠ですね。(素人には)


懲りもせず公園池の映り込みです。 日が傾いた夕方のものです。カモさんもシルエットになってます。
最後は間違って写っていたものが、面白かったので載せました。

意図的なものではなく、カメラをいじっていて偶然シャッターが押されたもの。
その気になったら失敗するのでしょうね (^^;
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
昨日のこと、夜から朝にかけて一時雨で気温も下がったようです。
仁頃山の山頂が気になりました...で、行ってきました。

天気は晴れたり曇ったりですが、とにかく風邪が強~~~~い。 山頂は白いような気もしますが?

ゴォ~という山鳴りを聞きながら、東新道から淡々と歩を進めます。道がフカフカでコロリンと寝転びたい心境!
五合目で管理車道と合流する前から雪が残っていました。

で、いきなり六合目になって、雪景色です!

七合目も同じ状態で、幾分雪の量が多い感じかな?

こんなのや...

こんなのが、たくさん見られます。

八合目はすっ飛ばして九合目手前の「お花畑」は「お雪畑」に変身!

これからどんどん埋まって行く運命にある九合目の看板です。

日の出直後までは樹氷が見られたのでしょうね。 う~ん残念。


どんよりした空から雪の塊がドサッと落ちてきます。 木の枝にはまだ雪がべったりと張り付いていました。

山頂手前ですが、雪は登山道を全部覆うほどではありません。 風邪は少し弱まったのか...

気温は氷点下でした。 寒いわけだ! でも長袖1枚にスケスケのウィンドブレーカーだけです。
汗をかかなくちょうど良い状態です。(9月ころの服装かな)

山頂のベンチの上には足跡が・・・ここにイヌやネコはいないのでキタキツネでしょう。

直下の笹原とダケカンバ群は、すっかり冬の様相です。

ドリンク一口入れて下山開始。(オヤツ食べるの忘れた)

7合目の水たまりには氷が浮いていました。 冷たそー。

五合目の下あたりも、木の葉はほとんど落ちたようです。 残っているのはカシワの葉くらい(春まで落ちません)。

ここ3-4日で一気に落ち葉が増えたようです。 カサカサ気持ちいい!

お天気が良くて葉が乾いていたなら...絶好の遊び場になりますね。
下界はまだ秋です。
本当の積雪にはまだ間がありそう、多分一ヶ月近くかかるのではないでしょうか。
(去年は11/24にドッサリ降りました)
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
仁頃山の山頂が気になりました...で、行ってきました。

天気は晴れたり曇ったりですが、とにかく風邪が強~~~~い。 山頂は白いような気もしますが?

ゴォ~という山鳴りを聞きながら、東新道から淡々と歩を進めます。道がフカフカでコロリンと寝転びたい心境!
五合目で管理車道と合流する前から雪が残っていました。

で、いきなり六合目になって、雪景色です!

七合目も同じ状態で、幾分雪の量が多い感じかな?

こんなのや...

こんなのが、たくさん見られます。

八合目はすっ飛ばして九合目手前の「お花畑」は「お雪畑」に変身!

これからどんどん埋まって行く運命にある九合目の看板です。

日の出直後までは樹氷が見られたのでしょうね。 う~ん残念。


どんよりした空から雪の塊がドサッと落ちてきます。 木の枝にはまだ雪がべったりと張り付いていました。

山頂手前ですが、雪は登山道を全部覆うほどではありません。 風邪は少し弱まったのか...

気温は氷点下でした。 寒いわけだ! でも長袖1枚にスケスケのウィンドブレーカーだけです。
汗をかかなくちょうど良い状態です。(9月ころの服装かな)

山頂のベンチの上には足跡が・・・ここにイヌやネコはいないのでキタキツネでしょう。

直下の笹原とダケカンバ群は、すっかり冬の様相です。

ドリンク一口入れて下山開始。(オヤツ食べるの忘れた)

7合目の水たまりには氷が浮いていました。 冷たそー。

五合目の下あたりも、木の葉はほとんど落ちたようです。 残っているのはカシワの葉くらい(春まで落ちません)。

ここ3-4日で一気に落ち葉が増えたようです。 カサカサ気持ちいい!

お天気が良くて葉が乾いていたなら...絶好の遊び場になりますね。
下界はまだ秋です。
本当の積雪にはまだ間がありそう、多分一ヶ月近くかかるのではないでしょうか。
(去年は11/24にドッサリ降りました)
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村