野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
考えてみれば雨だらけだったり、山の回数が増えたりで
このところウォーキングコースはご無沙汰でした。
昨日の小休止(休養日)に、全6km回ってきました。
はて、何日ぶりか思い出せないくらい久々です。
見て回る花たちもほとんど終わり、初秋の雰囲気に変わっています。

草地はすっかり『エノコログサ』に占領されているようです。
(茶色っぽいのは「ムラサキエノコロ」、大きめなのは「アキノエノコログサ」、
ここには移っていませんが黄金色のものは「キンエノコロ」と言います。)

まだ所々に残っている『メマツヨイグサ』の花ですね。

去年は気づかなかった「アメリカセンダングサ」も途中の土手で数株見つけました。

去年は市内近郊でほとんど実がつかなかった『ナナカマド』です。今年は大豊作かな?

直接影響がないことですが、いつものように実って色づくだけで、嬉しくなります。


もう一つ賑やかな赤い実が目立っています。『ツリバナ』ですが今年はこちらも豊作?

途中で寄り道して公園の林の中へ...ドングリも豊作のようです。

『ヤマドリタケ』も見つかりました、オマケですが・・・和製ポルチーニ(高級食材)と言われるキノコです。

これは食べられませんが、めったに目撃できない『キツネノロウソク』というキノコです。(昨年も見てますが)
似たキノコで先のほうが赤いものもあります。『キツネノエフデ』と言います。(何故キツネ?)
先日、別な場所で見かけた珍しい(かも)野生のホップです。


和名はセイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)で、ご存知のようにビールに欠かせないものですね。
野山は、ほんのすこしずつ秋へ動き始めていました。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
このところウォーキングコースはご無沙汰でした。
昨日の小休止(休養日)に、全6km回ってきました。
はて、何日ぶりか思い出せないくらい久々です。
見て回る花たちもほとんど終わり、初秋の雰囲気に変わっています。

草地はすっかり『エノコログサ』に占領されているようです。
(茶色っぽいのは「ムラサキエノコロ」、大きめなのは「アキノエノコログサ」、
ここには移っていませんが黄金色のものは「キンエノコロ」と言います。)

まだ所々に残っている『メマツヨイグサ』の花ですね。

去年は気づかなかった「アメリカセンダングサ」も途中の土手で数株見つけました。

去年は市内近郊でほとんど実がつかなかった『ナナカマド』です。今年は大豊作かな?

直接影響がないことですが、いつものように実って色づくだけで、嬉しくなります。


もう一つ賑やかな赤い実が目立っています。『ツリバナ』ですが今年はこちらも豊作?

途中で寄り道して公園の林の中へ...ドングリも豊作のようです。

『ヤマドリタケ』も見つかりました、オマケですが・・・和製ポルチーニ(高級食材)と言われるキノコです。

これは食べられませんが、めったに目撃できない『キツネノロウソク』というキノコです。(昨年も見てますが)
似たキノコで先のほうが赤いものもあります。『キツネノエフデ』と言います。(何故キツネ?)
先日、別な場所で見かけた珍しい(かも)野生のホップです。


和名はセイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)で、ご存知のようにビールに欠かせないものですね。
野山は、ほんのすこしずつ秋へ動き始めていました。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |