野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
夏はもう終わりでしょうか・・・
雨だらけの日々で気づいたら気温も少しずつ下がっていました。
明日から9月ですので、当然と言えば当然ですが夏はあっという間だったような...
終日雨で荒れる!との予報だった昨日も、日中は霧雨程度に降ったり止んだりの状態でした。
予報が「雨」だったこともあり、結果として出かけないまま日が暮れましたとさ。
今日も在庫整理のような写真でお茶を濁すことになるかな?

花の季節は終わろうとしています。実りの季節、種の季節ですね。これは『ヤナギラン』の種子と綿毛です。

キラキラ輝いていた『ミズヒキ』の微細な花も種をつけ始めました。

こん棒を輪にしたような面白い種は『ノブキ』です。

ひっつき虫の代表格は『キンミズヒキ』ですね。動物や人間の衣服に絡みついて種を移動させます。

真っ先に秋を感じさせる樹木と言えば『ナナカマド』でしょうね。モミジよりもずっと早く色づきはじめます。

まだ咲いている花も当然ありますね。この時期の代表格でもある『アズマギク』です。
そして樹木の花ではムクゲが多いでしょうか。


花の少なくなる季節で、ピンクも白も非常に目を引きますね。


8月最後の写真は初秋らしい『ススキ』で締めくくりです。

せめて9月は北海道らしい爽やかな青空が広がって欲しいものです。
この後は8月31日の『その2』があります。
久々に文章のみのコーナーになります。
暇つぶしに読んで見ようと思う方は、最下部の「余談ですが」をどうぞ。
興味なければ即座に閉じてくださいませませ。。。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
雨だらけの日々で気づいたら気温も少しずつ下がっていました。
明日から9月ですので、当然と言えば当然ですが夏はあっという間だったような...
終日雨で荒れる!との予報だった昨日も、日中は霧雨程度に降ったり止んだりの状態でした。
予報が「雨」だったこともあり、結果として出かけないまま日が暮れましたとさ。
今日も在庫整理のような写真でお茶を濁すことになるかな?

花の季節は終わろうとしています。実りの季節、種の季節ですね。これは『ヤナギラン』の種子と綿毛です。

キラキラ輝いていた『ミズヒキ』の微細な花も種をつけ始めました。

こん棒を輪にしたような面白い種は『ノブキ』です。

ひっつき虫の代表格は『キンミズヒキ』ですね。動物や人間の衣服に絡みついて種を移動させます。

真っ先に秋を感じさせる樹木と言えば『ナナカマド』でしょうね。モミジよりもずっと早く色づきはじめます。

まだ咲いている花も当然ありますね。この時期の代表格でもある『アズマギク』です。
そして樹木の花ではムクゲが多いでしょうか。


花の少なくなる季節で、ピンクも白も非常に目を引きますね。


8月最後の写真は初秋らしい『ススキ』で締めくくりです。

せめて9月は北海道らしい爽やかな青空が広がって欲しいものです。
この後は8月31日の『その2』があります。
久々に文章のみのコーナーになります。
暇つぶしに読んで見ようと思う方は、最下部の「余談ですが」をどうぞ。
興味なければ即座に閉じてくださいませませ。。。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
最近は雨ばかりなので天気予報ばかり気にしています。
月末の今日、明日も雨続きとの予報です。
気温は雨にしては高めで、9月の1日は(多分)台風一過のためか夏日に戻りそう。
日記を見ると、8月は半分が雨に祟られたことになります。
さて昨日8月29日は何の日? この地域だけの記念日で『仁頃山の日』です。
「標高が829m」なので語呂合わせですね。
例年、仁頃山愛好会のメンバーが引率して登山会を催しています。
雨のお天気で今年はどうなったか?野付ウシは参加してませんので詳細不明です。m(_ _)m
小雨程度と思われますので実施はされたと思います。(26人が参加したそうです)
雨続きで外出も制限されるため、話題不足になってきました。
最近撮った写真で残っている中からの話題です。

先日の山歩きで撮った花ですが、野原で見かける「カタバミ」と似ていますが別種です。

名前は『エゾタチカタバミ』と言い、高さ30cmほどに花茎を立てるものです。(カタバミは地面を這うように伸びる)
花の姿も葉も特に変わりはありませんが、品種は分けているようです。

これは『シロミノルイヨウショウマ』と言い白い実をつけますが、普通のルイヨウショウマは黒い実をつけます。
また赤い実をつける種類を「アカミノルイヨウショウマ」と言います。
どれも同じ白の穂状の花をつけます。「白い実が稀」と言われ少ないようです。

以前にも掲載した『ヤマハギ』です。これが目立つようになると秋を感じますね。


先日の台風の後に撮った写真ですが、遊歩道のクリの大半が落ちてしまったようです。
風は大したことなかったのですが・・・残念ですね。

これは昨日の朝撮った写真です。小雨が小休止した隙に散歩して撮った水滴だらけの芝生です。
日差しがあればキラキラ感が味わえる被写体ですね。
雨がちの暗い空が続く時は...青空の写真が元気をくれます

青空に輝く『サラシナショウマ』の白い花穂です。
一雨ごとに秋が近づいているようです。
台風10号の被害が出ないことを祈ります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
月末の今日、明日も雨続きとの予報です。
気温は雨にしては高めで、9月の1日は(多分)台風一過のためか夏日に戻りそう。
日記を見ると、8月は半分が雨に祟られたことになります。
さて昨日8月29日は何の日? この地域だけの記念日で『仁頃山の日』です。
「標高が829m」なので語呂合わせですね。
例年、仁頃山愛好会のメンバーが引率して登山会を催しています。
雨のお天気で今年はどうなったか?野付ウシは参加してませんので詳細不明です。m(_ _)m
小雨程度と思われますので実施はされたと思います。(26人が参加したそうです)
雨続きで外出も制限されるため、話題不足になってきました。
最近撮った写真で残っている中からの話題です。

先日の山歩きで撮った花ですが、野原で見かける「カタバミ」と似ていますが別種です。

名前は『エゾタチカタバミ』と言い、高さ30cmほどに花茎を立てるものです。(カタバミは地面を這うように伸びる)
花の姿も葉も特に変わりはありませんが、品種は分けているようです。

これは『シロミノルイヨウショウマ』と言い白い実をつけますが、普通のルイヨウショウマは黒い実をつけます。
また赤い実をつける種類を「アカミノルイヨウショウマ」と言います。
どれも同じ白の穂状の花をつけます。「白い実が稀」と言われ少ないようです。

以前にも掲載した『ヤマハギ』です。これが目立つようになると秋を感じますね。


先日の台風の後に撮った写真ですが、遊歩道のクリの大半が落ちてしまったようです。
風は大したことなかったのですが・・・残念ですね。

これは昨日の朝撮った写真です。小雨が小休止した隙に散歩して撮った水滴だらけの芝生です。
日差しがあればキラキラ感が味わえる被写体ですね。
雨がちの暗い空が続く時は...青空の写真が元気をくれます

青空に輝く『サラシナショウマ』の白い花穂です。
一雨ごとに秋が近づいているようです。
台風10号の被害が出ないことを祈ります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
いきなり気温が下がって、少し驚きましたが本来はそういう時期なのですね。
野付ウシ地方は「お盆過ぎたら秋」が当たり前でしたから。
未だに猛暑が続く地域の方にすれば、何とも羨ましいでしょうね。
何と言っても最高気温が18度ですから・・・(昨日)
今日は曇りのち雨...の予報ですが、起きた時から霧雨でした。(*_*)
明日、明後日とも雨がちの天気らしく、8月のイメージは『蒸し暑く雨が多かった』です。
北海道のカラッとした暑さはどこへ?
さて、雨が降り涼しい空気が入ると喜ぶのはキノコでしょう(多分)。
食べられないキノコの方が断然多いのですが、暫くはキノコの話題も増えそうです。
(興味のない方はすっ飛ばして下さい)
過日の登山時の様子を一部掲載します。

ゴロンと大きなキノコも良いですが、個人的にはこんな密集したキノコの姿も好きです。

スーッと伸びた姿が気に入りました。たぶん『ツエタケ』というキノコでしょう。(一応食べられます)

倒木に高さ1cmくらいの黄色のツノのようなものが並んでいました。『ツノマタタケ』かと思います。(食不適)


名前は不明です。大きさは1cm足らずで出たばかりかも。 (上の白い部分はカビの一種かと)

拡大して見ると、けっこう綺麗なキノコでした。

これは食べられるキノコで『チチタケ』です。コスったりして傷つくと粘性の白い液が出ます。ちょっと不気味?

ボタンのようなキノコは直径2cmくらいでした。『フクロツチガキ』で食べられません。

『シロヒメホウキタケ』というキノコですが、純白の綺麗なもので草地にも生えます。
最後は仁頃山山頂近くに群生する『ホザキナナカマド』の花の終わった後に姿を。

この状態でも花に見えてしまいそうな雰囲気です。

実際は花が終わった後の種になる時の色です。
※これがホザキナナカマドの花姿
山の紅葉が終わるまでキノコも楽しもうと思います。
写真の被写体としても魅力的だと思いませんか?
食べる食べないは別にして、自然界で重要な役割を担うキノコ菌のユニークな姿です。
(キノコ菌が無ければ森も形成されなくなります)
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
野付ウシ地方は「お盆過ぎたら秋」が当たり前でしたから。
未だに猛暑が続く地域の方にすれば、何とも羨ましいでしょうね。
何と言っても最高気温が18度ですから・・・(昨日)
今日は曇りのち雨...の予報ですが、起きた時から霧雨でした。(*_*)
明日、明後日とも雨がちの天気らしく、8月のイメージは『蒸し暑く雨が多かった』です。
北海道のカラッとした暑さはどこへ?
さて、雨が降り涼しい空気が入ると喜ぶのはキノコでしょう(多分)。
食べられないキノコの方が断然多いのですが、暫くはキノコの話題も増えそうです。
(興味のない方はすっ飛ばして下さい)
過日の登山時の様子を一部掲載します。

ゴロンと大きなキノコも良いですが、個人的にはこんな密集したキノコの姿も好きです。

スーッと伸びた姿が気に入りました。たぶん『ツエタケ』というキノコでしょう。(一応食べられます)

倒木に高さ1cmくらいの黄色のツノのようなものが並んでいました。『ツノマタタケ』かと思います。(食不適)


名前は不明です。大きさは1cm足らずで出たばかりかも。 (上の白い部分はカビの一種かと)

拡大して見ると、けっこう綺麗なキノコでした。

これは食べられるキノコで『チチタケ』です。コスったりして傷つくと粘性の白い液が出ます。ちょっと不気味?

ボタンのようなキノコは直径2cmくらいでした。『フクロツチガキ』で食べられません。

『シロヒメホウキタケ』というキノコですが、純白の綺麗なもので草地にも生えます。
最後は仁頃山山頂近くに群生する『ホザキナナカマド』の花の終わった後に姿を。

この状態でも花に見えてしまいそうな雰囲気です。

実際は花が終わった後の種になる時の色です。

山の紅葉が終わるまでキノコも楽しもうと思います。
写真の被写体としても魅力的だと思いませんか?
食べる食べないは別にして、自然界で重要な役割を担うキノコ菌のユニークな姿です。
(キノコ菌が無ければ森も形成されなくなります)
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今日28日は朝早くから出かけて昼過ぎに戻りました。
先週の日曜日に「きのこの会」の行事が、大雨で中止になりました。
今日はそのリベンジとして再挑戦したわけです。
地元も出掛ける先も天気予報では「曇り」でしたので、今回は良し!...
のはずだったのですが、何と出掛ける時には小雨が降り始めました。
現地についても雨は止まず・・・それどころがドシャ降り状態へ。
雨の山中をキノコ探しで歩きまわりましたが、天気も回復せず早めに解散しました。
どうやらこの地域の天気予報は『いかの外すか』が重要なようですね...相当なイヤミ???
さて、昨日は大雨の後の二回目登山で仁頃山へ行ってきました。

いつもの林道へ行こうとしましたが、何と手前で通行止め!?
看板の先に泥水が流れていたのですが、今は少し泥が積もっている状態で通行できるのに・・・
3日前と状態は変わっていないのに、何故いまさら?
ましてや、この先の林道は「市の管理」ではなく「林野庁」の管轄です。
仁頃山の主と言われるSさんも怒っていました。
今回は手前に車を置いて登山口まで徒歩です。(少しの距離ですので)
先に東新道から登り山頂へ、下りは奥新道の様子を見ながら下山しました。

登山道はもはや秋の雰囲気ですね。風の影響もあり急に落ち葉が増えていました。

ホオノキの大きな実(種)が転がっていました。倒木に載せて撮影。

ミヤマガマズミの赤い実がアチコチで目立つようになっています。

虫食いで穴だらけの木の葉...葉脈だけ残して綺麗に食べて欲しかった^.^;

とりあえず山頂へ到着。 気温は14度ですが風が無いので半袖でも寒く感じません。

今日は全方位、遠くは望めませんでした。
奥新道を下りながら登山道を見ましたが、歩行に支障はないようです。
季節の変わり目なので、花もほぼ終わり紅葉を待つのみです。
雨の後なので様々なキノコたちが顔をだしていました。
(次回に一部掲載します)
麓まで下りてから西尾根道の登山口も見てきました。
林道も通行に支障は無いですね。

通常はチョロチョロな川も増水して音が響いていました。

中央道入り口にある「ふれあい橋」の下には大きな木が引っかかていました。

途中で笹原の奥に見えた面白い風景を撮ってきました。(縦筋がヤスリ状の棒のような植物=トクサです)
さて、管理車道の駐車場まで戻り、更に林道を歩きます。

まだ林道を大量の水が流れていたりして、一部では崩れた場所もあります。

路肩に十分な注意を払わないと脱輪する可能性もあります。徐行しながらの走行が必要です。

ダム湖の奥まで出ました。濁った水がたまりダムは満水状態です。
ここから更に数百メートル歩いて、ようやく車まで戻りました。
この後(野付ウシが帰った後)、市の重機が出動して整備し通行止めは解除されたとのこと。
まぁ、お役所ですから「何かあったら困る」...で動くのは言わば「本能」なのでしょうね。
今、天気予報を見たら、あと4日ほどは雨模様らしいです(当たればですが
)。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
先週の日曜日に「きのこの会」の行事が、大雨で中止になりました。
今日はそのリベンジとして再挑戦したわけです。
地元も出掛ける先も天気予報では「曇り」でしたので、今回は良し!...
のはずだったのですが、何と出掛ける時には小雨が降り始めました。
現地についても雨は止まず・・・それどころがドシャ降り状態へ。
雨の山中をキノコ探しで歩きまわりましたが、天気も回復せず早めに解散しました。
どうやらこの地域の天気予報は『いかの外すか』が重要なようですね...相当なイヤミ???
さて、昨日は大雨の後の二回目登山で仁頃山へ行ってきました。

いつもの林道へ行こうとしましたが、何と手前で通行止め!?
看板の先に泥水が流れていたのですが、今は少し泥が積もっている状態で通行できるのに・・・
3日前と状態は変わっていないのに、何故いまさら?
ましてや、この先の林道は「市の管理」ではなく「林野庁」の管轄です。
仁頃山の主と言われるSさんも怒っていました。
今回は手前に車を置いて登山口まで徒歩です。(少しの距離ですので)
先に東新道から登り山頂へ、下りは奥新道の様子を見ながら下山しました。

登山道はもはや秋の雰囲気ですね。風の影響もあり急に落ち葉が増えていました。

ホオノキの大きな実(種)が転がっていました。倒木に載せて撮影。

ミヤマガマズミの赤い実がアチコチで目立つようになっています。

虫食いで穴だらけの木の葉...葉脈だけ残して綺麗に食べて欲しかった^.^;

とりあえず山頂へ到着。 気温は14度ですが風が無いので半袖でも寒く感じません。

今日は全方位、遠くは望めませんでした。
奥新道を下りながら登山道を見ましたが、歩行に支障はないようです。
季節の変わり目なので、花もほぼ終わり紅葉を待つのみです。
雨の後なので様々なキノコたちが顔をだしていました。
(次回に一部掲載します)
麓まで下りてから西尾根道の登山口も見てきました。
林道も通行に支障は無いですね。

通常はチョロチョロな川も増水して音が響いていました。

中央道入り口にある「ふれあい橋」の下には大きな木が引っかかていました。

途中で笹原の奥に見えた面白い風景を撮ってきました。(縦筋がヤスリ状の棒のような植物=トクサです)
さて、管理車道の駐車場まで戻り、更に林道を歩きます。

まだ林道を大量の水が流れていたりして、一部では崩れた場所もあります。

路肩に十分な注意を払わないと脱輪する可能性もあります。徐行しながらの走行が必要です。

ダム湖の奥まで出ました。濁った水がたまりダムは満水状態です。
ここから更に数百メートル歩いて、ようやく車まで戻りました。
この後(野付ウシが帰った後)、市の重機が出動して整備し通行止めは解除されたとのこと。
まぁ、お役所ですから「何かあったら困る」...で動くのは言わば「本能」なのでしょうね。
今、天気予報を見たら、あと4日ほどは雨模様らしいです(当たればですが

※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
雨も一旦お休みのようで、今日は午後になって青空が出てきました。
週間予報がガラッと変わり、明日も良いお天気になりそうです。
最高気温の予想は? 何と16度? 一気に下がりすぎ!
そして週明けにはまた雨になりそうです (-_-;) 。
雨続きで歩いていなかったウォーキングコースを久々に回ってきました。
副風も、木も草も既に秋の気配を感じます。
「一雨ごとに」秋が近づいているようですね。

秋と言えば「コスモス」です。空き地や家庭の庭先で目に付くようになりました。

遊歩道にたくさんある「ナナカマド」は、葉も実も色づき始めています。(去年は実がほとんど無かった)

「セイヨウノコギリソウ」もたくさん目に付きます。白い花とピンクの花があります。


夏の終わりに一気に花を付ける「ツユクサ」です。


これはナス科の「イヌホオズキ」です。まだ実は緑色ですがもうすぐ黒くなります。

木の実を撮ったつもりでしたが、何と「ひょうたん梨」が背後になっていたようです。

今年は様々な木の実が豊作なのでしょうね。 ツリバナもたくさんの実を付けて色づき始めています。

雨の後の滴が残っていました。 下に花でもあれば絵になったのでしょうね。

ドングリも豊作のようです。森のヒグマさんも秋は安心ですね。

畑から伸びて土手に飛び出したカボチャです。大きな花を咲かせています。

豆がなっているような光景です。 以前に花の写真を紹介した「キササゲ」の実です。
この周りにはキササゲの木が5-6本ありますが、みなドッサリ実(種)をブラ下げていました。
花だらけの季節は終わりに近づいています。
これからは葉の色づきと色とりどりの果実の季節です。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
週間予報がガラッと変わり、明日も良いお天気になりそうです。
最高気温の予想は? 何と16度? 一気に下がりすぎ!
そして週明けにはまた雨になりそうです (-_-;) 。
雨続きで歩いていなかったウォーキングコースを久々に回ってきました。
副風も、木も草も既に秋の気配を感じます。
「一雨ごとに」秋が近づいているようですね。

秋と言えば「コスモス」です。空き地や家庭の庭先で目に付くようになりました。

遊歩道にたくさんある「ナナカマド」は、葉も実も色づき始めています。(去年は実がほとんど無かった)

「セイヨウノコギリソウ」もたくさん目に付きます。白い花とピンクの花があります。


夏の終わりに一気に花を付ける「ツユクサ」です。


これはナス科の「イヌホオズキ」です。まだ実は緑色ですがもうすぐ黒くなります。

木の実を撮ったつもりでしたが、何と「ひょうたん梨」が背後になっていたようです。

今年は様々な木の実が豊作なのでしょうね。 ツリバナもたくさんの実を付けて色づき始めています。

雨の後の滴が残っていました。 下に花でもあれば絵になったのでしょうね。

ドングリも豊作のようです。森のヒグマさんも秋は安心ですね。

畑から伸びて土手に飛び出したカボチャです。大きな花を咲かせています。

豆がなっているような光景です。 以前に花の写真を紹介した「キササゲ」の実です。
この周りにはキササゲの木が5-6本ありますが、みなドッサリ実(種)をブラ下げていました。
花だらけの季節は終わりに近づいています。
これからは葉の色づきと色とりどりの果実の季節です。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
また週末は雨の予想! もう雨いらないのに!
今日は午後から雨になるとのことで、その前にちょっと山へ行こうと思っていました。
ところが8時には本格的に降り始めてしまいましたヨ。
雲も厚そうなので今日は諦めました。
また「引きこもり生活?」もどきですね(-_-;)
雨台風による水害はとりあえず収まっていますが、再度の雨による影響が心配です。
さて...昨日、外出の折に過日氾濫した「常呂川河川敷」を見てきました。
野球場グランドが5つと「香りゃんせ公園」、ラグビー場やサッカー場など数面がある広~い河川敷です。
その中の、野球グランドがある場所を撮ってきました。

この写真の範囲に野球グランド2個ありますが、まだ水没したままです。奥の林の先が常呂川です。

そして正面にはグラントにあったベンチが泥と水の中です。奥には流木が積み重なっています。

右手に移動するとバックネットが見え、その先がグランドです。流木やゴミが大量に引っかかったままです。
こちらは少し水が引いていますが、使えるようにするには相当な時間と手間が掛かりそうです。
ここのグランドは数多くの朝野球チームの練習場所、土日には試合も行われる場所です。
野球を楽しみにしている方たちにとってはショックな風景ですね。
他でもまだまだ復旧が進んでいない場所もたくさんあるようです。
日本の南をウロウロしている台風は発達して北に向かいつつあります。
なんとか日本に被害を出さずに済んで欲しいのですが・・・

暗い話になったので、ちょっと秋風を感じる爽やかな風景を一つ載せておきます。
野付ウシの故郷の景色です===空も風も秋の気配です。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今日は午後から雨になるとのことで、その前にちょっと山へ行こうと思っていました。
ところが8時には本格的に降り始めてしまいましたヨ。
雲も厚そうなので今日は諦めました。
また「引きこもり生活?」もどきですね(-_-;)
雨台風による水害はとりあえず収まっていますが、再度の雨による影響が心配です。
さて...昨日、外出の折に過日氾濫した「常呂川河川敷」を見てきました。
野球場グランドが5つと「香りゃんせ公園」、ラグビー場やサッカー場など数面がある広~い河川敷です。
その中の、野球グランドがある場所を撮ってきました。

この写真の範囲に野球グランド2個ありますが、まだ水没したままです。奥の林の先が常呂川です。

そして正面にはグラントにあったベンチが泥と水の中です。奥には流木が積み重なっています。

右手に移動するとバックネットが見え、その先がグランドです。流木やゴミが大量に引っかかったままです。
こちらは少し水が引いていますが、使えるようにするには相当な時間と手間が掛かりそうです。
ここのグランドは数多くの朝野球チームの練習場所、土日には試合も行われる場所です。
野球を楽しみにしている方たちにとってはショックな風景ですね。
他でもまだまだ復旧が進んでいない場所もたくさんあるようです。
日本の南をウロウロしている台風は発達して北に向かいつつあります。
なんとか日本に被害を出さずに済んで欲しいのですが・・・

暗い話になったので、ちょっと秋風を感じる爽やかな風景を一つ載せておきます。
野付ウシの故郷の景色です===空も風も秋の気配です。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
大量に降った雨も落ち着き天気も回復しました...が、明日からまた雨がちに。
どうも落ち着かない天気ですね。
雨で喜んでいるのは植物達でしょうね(農作物は別ですが)。
出歩くのを控えていたので、周辺を見てきました。

真っ白な実が目立ってきたのは『セッコウボク』です。この木は次々と小さな花を長期間咲かせています。

70-80cmの茎の頭にある蕾が色づいています。これから開花の『ケロネ(スピードリオン)』です。

家の周辺草地でも増えていたのは『ゲンノショウコ』でした。

これは何でしょう? 『ハルザキシュウメイギク』の花後の姿です。 花の後も優雅な姿です。

『ハナツリフネソウ』も雨を得て鮮やかな色合になっています。

これは野生化した『ニラ』の花です。 蕾の状態までなら食べても美味しいとか・・・

北海道の花とも言える『ハマナス』も実が赤くなり始めています。この花も長期間咲きますね。

『エゾノヨモギギク』です。 茎や葉はまさにヨモギそっくりですね。花も少し変わっていて面白いです。


元々綺麗と言えない公園の池ですが、雨続きで一層濁ったようです。
公園の林でキノコもたくさん出ていました。雨の後は賑やかになります。



残念ながらどれも食べられないようです...?
今年は雨が異常に多いことと、蒸し暑い日が多いからか、キノコの出方もおかしいようです。
食べられるキノコが出てくるのが待ち遠しいのですが・・・果たして。。。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
どうも落ち着かない天気ですね。
雨で喜んでいるのは植物達でしょうね(農作物は別ですが)。
出歩くのを控えていたので、周辺を見てきました。

真っ白な実が目立ってきたのは『セッコウボク』です。この木は次々と小さな花を長期間咲かせています。

70-80cmの茎の頭にある蕾が色づいています。これから開花の『ケロネ(スピードリオン)』です。

家の周辺草地でも増えていたのは『ゲンノショウコ』でした。

これは何でしょう? 『ハルザキシュウメイギク』の花後の姿です。 花の後も優雅な姿です。

『ハナツリフネソウ』も雨を得て鮮やかな色合になっています。

これは野生化した『ニラ』の花です。 蕾の状態までなら食べても美味しいとか・・・

北海道の花とも言える『ハマナス』も実が赤くなり始めています。この花も長期間咲きますね。

『エゾノヨモギギク』です。 茎や葉はまさにヨモギそっくりですね。花も少し変わっていて面白いです。


元々綺麗と言えない公園の池ですが、雨続きで一層濁ったようです。
公園の林でキノコもたくさん出ていました。雨の後は賑やかになります。



残念ながらどれも食べられないようです...?
今年は雨が異常に多いことと、蒸し暑い日が多いからか、キノコの出方もおかしいようです。
食べられるキノコが出てくるのが待ち遠しいのですが・・・果たして。。。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
3つの台風なんて北海道にすれば10年分かもしれません。
今回の台風は風より雨の被害が大きくなったようですね。
まだ氾濫の恐れありの河川が少なくない状態ですので注意が必要ですね。
市内中心部に住んでいる野付ウシは何事もなく過ごしましたが、
避難勧告が出た地域が数多くありました。
主に川の出口に近い海側と川が狭い山側に集中しました。
(北見市と言っても東西に100kmありますので状況が相当変わります)
まだJR石北線は開通の見通しも立っていないようです。
道路や河川の補修は即時に着手していますが、数日掛かりそうですね。

今朝は青空! 昨夜~明け方は涼しくなりました。(18度まで下がった)
雨が落ち着いたので早速「仁頃山」の様子を見てきました。
手前の交差点で通行止めの監視員が居ましたが、登山口方面はOK。

ダム湖は流入する濁流のためか茶色に濁っています。
ダム湖の管理棟先で通行止めのテープが張ってありましたが、
「道が悪いけど通れるよ」との情報もあり、テープの下をくぐって先へ(良い子は真似をしないように)。
林道へ入ると道が荒れて、川の流れの音が響きわたっていました。

林道はアチコチで水が溢れて砂利が流されています。

いつもはコンクリート間口の真ん中を水が落ちているのですが、今日は幅いっぱいに水が落ちています。

山からの水で道路が崩れそうな場所もありますが、なんとか踏みとどまってくれたようです。
少し車の下をこすりながら慎重に登山口まで進みました。

駐車場のすぐ後ろには、普段チョロチョロと水が流れているのですが、今日は音も凄い!
駐車場の中も水が流れていますが、影響は特にありません。

登山道でも下の方では水が音を立てて流れています。(ほとんどが伏流水)

↑↓ 水の流れで道路が深く掘れていますが、歩行には影響がないようです。


水を逃がすための側溝にはびっしりと土砂が詰まり役に立ちません。
幸いにも歩くことに支障はないようでした。(他の登山道も似たようなものでしょう)

山頂は風もなく気温は20度? 湿度が異常に高いので酷く暑く感じました。

山頂から見るダム湖は茶色になっていますね。 周囲の遠景はほぼ霞んで見えませんでした。
途中で数か所、復旧作業をしている場所も見られました。
主要な道路でも通行止めになっている区間が少なくないようです。
幸いにも流通経路が絶たれたわけでは無いので生活に不安はありません。
地震や津波、大規模な土砂災害に遭った地域・人達に比べれば、被害は少なかったかもしれません。
本来、この地域(北海道オホーツク圏)は自然災害の非常に少ない地域です。
他人事に思っていたわけではありませんが、時には台風だってやって来ます。
数年前には大規模な断水もありました。
普段からの備えはやはり必要ですね。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今回の台風は風より雨の被害が大きくなったようですね。
まだ氾濫の恐れありの河川が少なくない状態ですので注意が必要ですね。
市内中心部に住んでいる野付ウシは何事もなく過ごしましたが、
避難勧告が出た地域が数多くありました。
主に川の出口に近い海側と川が狭い山側に集中しました。
(北見市と言っても東西に100kmありますので状況が相当変わります)
まだJR石北線は開通の見通しも立っていないようです。
道路や河川の補修は即時に着手していますが、数日掛かりそうですね。

今朝は青空! 昨夜~明け方は涼しくなりました。(18度まで下がった)
雨が落ち着いたので早速「仁頃山」の様子を見てきました。
手前の交差点で通行止めの監視員が居ましたが、登山口方面はOK。

ダム湖は流入する濁流のためか茶色に濁っています。
ダム湖の管理棟先で通行止めのテープが張ってありましたが、
「道が悪いけど通れるよ」との情報もあり、テープの下をくぐって先へ(良い子は真似をしないように)。
林道へ入ると道が荒れて、川の流れの音が響きわたっていました。

林道はアチコチで水が溢れて砂利が流されています。

いつもはコンクリート間口の真ん中を水が落ちているのですが、今日は幅いっぱいに水が落ちています。

山からの水で道路が崩れそうな場所もありますが、なんとか踏みとどまってくれたようです。
少し車の下をこすりながら慎重に登山口まで進みました。

駐車場のすぐ後ろには、普段チョロチョロと水が流れているのですが、今日は音も凄い!
駐車場の中も水が流れていますが、影響は特にありません。

登山道でも下の方では水が音を立てて流れています。(ほとんどが伏流水)

↑↓ 水の流れで道路が深く掘れていますが、歩行には影響がないようです。


水を逃がすための側溝にはびっしりと土砂が詰まり役に立ちません。
幸いにも歩くことに支障はないようでした。(他の登山道も似たようなものでしょう)

山頂は風もなく気温は20度? 湿度が異常に高いので酷く暑く感じました。

山頂から見るダム湖は茶色になっていますね。 周囲の遠景はほぼ霞んで見えませんでした。
途中で数か所、復旧作業をしている場所も見られました。
主要な道路でも通行止めになっている区間が少なくないようです。
幸いにも流通経路が絶たれたわけでは無いので生活に不安はありません。
地震や津波、大規模な土砂災害に遭った地域・人達に比べれば、被害は少なかったかもしれません。
本来、この地域(北海道オホーツク圏)は自然災害の非常に少ない地域です。
他人事に思っていたわけではありませんが、時には台風だってやって来ます。
数年前には大規模な断水もありました。
普段からの備えはやはり必要ですね。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今日23日9時頃、台風9合が近くを通過したようです。
風は僅かに強まったのですが「台風」を思わせる風にはなっていません。
雨も峠を越し僅かにパラつく程度になっています(10時現在)。
オホーツク海に抜けた後に温帯低気圧になる模様です。
それでも山に降った雨は、これから川に流れ出るので警戒が必要ですね。
市街地でも川に近い地域には、新たに避難指示が出ました。
無事に収まるといいんですが・・・
午後からは一気に気温が上がり30度を超えるとのこと。
またしても北海道らしくない蒸し暑さになるんですね。
今年は爽やかな夏のイメージがすっかり崩れています。
昨日、雨の前に裏手の公園の様子も見てきました。
新たな倒木は見当たりませんでしたが、木の枝がたくさん落ちています。
風と雨で折れたものが落下したようです。
花の様子など少しだけ。

ツル性の 『ヤブマメ』 が周辺の花をぐるぐる巻きにしています。

葉脇から小さな花を咲かせます。マメ科独特の花ですが綺麗なものです。

これは「ハタザオキキョウ」の花後の種です。周辺には凄い数が林立しています。

これは『ノブキ』ですが、花は残り少なくなっています。

上の方には残った花があり、すぐ下には種が準備を始めています。

これが種になる部分ですが、面白い形をしていますね。

今時期にはどこにでもいるトノサマバッタの仲間です。
いよいよ秋っぽくなってきました。
3連続の台風ですっかり雨がちの天気になりましたが、この先は???
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
風は僅かに強まったのですが「台風」を思わせる風にはなっていません。
雨も峠を越し僅かにパラつく程度になっています(10時現在)。
オホーツク海に抜けた後に温帯低気圧になる模様です。
それでも山に降った雨は、これから川に流れ出るので警戒が必要ですね。
市街地でも川に近い地域には、新たに避難指示が出ました。
無事に収まるといいんですが・・・
午後からは一気に気温が上がり30度を超えるとのこと。
またしても北海道らしくない蒸し暑さになるんですね。
今年は爽やかな夏のイメージがすっかり崩れています。
昨日、雨の前に裏手の公園の様子も見てきました。
新たな倒木は見当たりませんでしたが、木の枝がたくさん落ちています。
風と雨で折れたものが落下したようです。
花の様子など少しだけ。

ツル性の 『ヤブマメ』 が周辺の花をぐるぐる巻きにしています。

葉脇から小さな花を咲かせます。マメ科独特の花ですが綺麗なものです。

これは「ハタザオキキョウ」の花後の種です。周辺には凄い数が林立しています。

これは『ノブキ』ですが、花は残り少なくなっています。

上の方には残った花があり、すぐ下には種が準備を始めています。

これが種になる部分ですが、面白い形をしていますね。

今時期にはどこにでもいるトノサマバッタの仲間です。
いよいよ秋っぽくなってきました。
3連続の台風ですっかり雨がちの天気になりましたが、この先は???
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
雨は未明に止んだようですが、山間部からの水は衰えておらず
川の周辺では引き続き緊張が続いているようです。
幸いにして市内では目立った被害は多くないようですが、周辺の田畑には被害も。
朝だけ「一時の晴れ間」が広がっていました。
今朝6時過ぎのレポートです。

陽射しと湿度は強く「ジリジリ、ムンムン」する感じですね。

朝6時に我が家のTOMと、いつものお寺に散歩に出ました。まだ紫陽花は元気に咲いています。

日陰でもムッとした暑さを感じる朝です。TOMにはひんやり感が気持ちいいようです。

石畳がまだ濡れているのも構わず、少し休憩。

境内で上を見上げれば見事な青空が広がっています。これも朝の内だけらしいのですが・・・
今日の天気は曇りのち雨の予報で気温30度(28度に修正されました)とのこと。
次の台風の影響がすぐにも出てきそうです。
明日23日には北海道を直撃!...になりそうな進路予想。
この状態でまた雨が続くと、様々な被害が広がりそうで心配です。
山もウォーキングも思うように動けません (-_-;)
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
川の周辺では引き続き緊張が続いているようです。
幸いにして市内では目立った被害は多くないようですが、周辺の田畑には被害も。
朝だけ「一時の晴れ間」が広がっていました。
今朝6時過ぎのレポートです。

陽射しと湿度は強く「ジリジリ、ムンムン」する感じですね。

朝6時に我が家のTOMと、いつものお寺に散歩に出ました。まだ紫陽花は元気に咲いています。

日陰でもムッとした暑さを感じる朝です。TOMにはひんやり感が気持ちいいようです。

石畳がまだ濡れているのも構わず、少し休憩。

境内で上を見上げれば見事な青空が広がっています。これも朝の内だけらしいのですが・・・
今日の天気は曇りのち雨の予報で気温30度(28度に修正されました)とのこと。
次の台風の影響がすぐにも出てきそうです。
明日23日には北海道を直撃!...になりそうな進路予想。
この状態でまた雨が続くと、様々な被害が広がりそうで心配です。
山もウォーキングも思うように動けません (-_-;)
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村