野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
今年の5月はスタートで寒い日もありましたが、平均して気温が高いように思います。
そのため、春の花たちも一気に咲き急いでいるようです。
いつものウォーキングロードでもどんどん新たな花が開いていました。

野付牛公園でも遅まきながら「シダレヤナギ」も緑に変わってきました。
池の縁の「キショウブ」もツボミが膨らんでいます。

道端で
こんなクローバーを見つけました。なんで変色したのかな?と思えば...

その周辺で次々に見つかります。

三つ葉の一つだけ大きいものも幾つか。

こんなクローバーが群生している場所まで見つかりました。少し調べてみたいと思います。

オドリコソウの仲間で黄色いものを「ツルオドリコソウ」と言いますが、歩道脇に群生しています。

この花は判定が難しいものの一つですが、大きさや毛の具合から「エゾムラサキ」かと思います。

桃やコリンゴの花はこれから満開! 周辺に桃の花の香りが広がっていました。


「サクラマンテマ」もどんどん咲き出しています。

元気の良い黄色(山吹色)の花は「ヤマブキ」ですね。

我が家に戻ってチューリップ・・・狭い庭ですが100本ほど咲いています。
この季節はいつものコースを歩いても、花に目がいくので時間が余分にかかってしまいます。
散歩時の写真の枚数ばかり増えています。。。
そのため、春の花たちも一気に咲き急いでいるようです。
いつものウォーキングロードでもどんどん新たな花が開いていました。

野付牛公園でも遅まきながら「シダレヤナギ」も緑に変わってきました。
池の縁の「キショウブ」もツボミが膨らんでいます。

道端で


その周辺で次々に見つかります。

三つ葉の一つだけ大きいものも幾つか。

こんなクローバーが群生している場所まで見つかりました。少し調べてみたいと思います。

オドリコソウの仲間で黄色いものを「ツルオドリコソウ」と言いますが、歩道脇に群生しています。

この花は判定が難しいものの一つですが、大きさや毛の具合から「エゾムラサキ」かと思います。

桃やコリンゴの花はこれから満開! 周辺に桃の花の香りが広がっていました。


「サクラマンテマ」もどんどん咲き出しています。

元気の良い黄色(山吹色)の花は「ヤマブキ」ですね。

我が家に戻ってチューリップ・・・狭い庭ですが100本ほど咲いています。
この季節はいつものコースを歩いても、花に目がいくので時間が余分にかかってしまいます。
散歩時の写真の枚数ばかり増えています。。。
スポンサーサイト
| h o m e |