野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
つい先日まで早めの春が進行中でした。
花も早めに咲く予想で30日から「桜まつり」に入るところも。。。
急遽中止に追い込まれたイベントも少なくなかったようです。
で...4月30日今朝の様子は。

朝7時前の玄関前の様子です。この時点でも雪は止んでいません。

裏手の公園の樹木も重たい雪をまとっています。

小鳥たちの餌台の上にもこんもりと雪が積もりました。

日が当たらないと閉じる花と違うので、開いたまま雪に埋もれていました。

ヒヤシンスは雪をかき分けた下から顔をだしました、寒そう!
気温は特に低くないので、溶けながら降っている状態です。昼には止むと思うのですが・・・
国道など車の多い路面は「ほぼ」溶けていますので、日中の市街地は問題無さそうです。
夏タイヤで走行している車も少なくないようなので。(朝夕はアウトですよ!)
ようやく花見が出来ると思っていたら、何の事はない『雪見』になってしまいました。

この写真は昨年の4月27日撮影です。裏手の『野付牛公園』の桜とツツジ&枝垂れ柳です。
今年もこうなると期待していたのですが、5-7日は遅れそうですね。
気温は明後日くらいから10度を超えてきそうです。
花も早めに咲く予想で30日から「桜まつり」に入るところも。。。
急遽中止に追い込まれたイベントも少なくなかったようです。
で...4月30日今朝の様子は。

朝7時前の玄関前の様子です。この時点でも雪は止んでいません。

裏手の公園の樹木も重たい雪をまとっています。

小鳥たちの餌台の上にもこんもりと雪が積もりました。

日が当たらないと閉じる花と違うので、開いたまま雪に埋もれていました。

ヒヤシンスは雪をかき分けた下から顔をだしました、寒そう!
気温は特に低くないので、溶けながら降っている状態です。昼には止むと思うのですが・・・
国道など車の多い路面は「ほぼ」溶けていますので、日中の市街地は問題無さそうです。
夏タイヤで走行している車も少なくないようなので。(朝夕はアウトですよ!)
ようやく花見が出来ると思っていたら、何の事はない『雪見』になってしまいました。

この写真は昨年の4月27日撮影です。裏手の『野付牛公園』の桜とツツジ&枝垂れ柳です。
今年もこうなると期待していたのですが、5-7日は遅れそうですね。
気温は明後日くらいから10度を超えてきそうです。
スポンサーサイト
こんな時に限って予報が当たるんですよね。
朝起きれば寒の戻りどころか『季節の戻り』なる『風景でした。

朝の我が家の窓からの眺め・・・春はどこへ行ったの?
昨日までの春らしい雰囲気は見当たりません。
以下、昨日の様子です。。。

裏手の野付牛公園では正式オープンを前に、池のボートもカバーを外し待機していました。


昨日は山もお休みで、病院への途中で大雪山方面の山をズームアップ!
旧市役所前の小公園ではコブシの花が咲き始めました。

旧市役所前小公園は『日赤前小公園』になっています。

29日、GW初日は終日『雪』で予想積雪量は40センチだとか・・・?
これから吹雪状態になり、明日の午前まで荒れそうだとか。
まぁ、この地ではGWの吹雪は過去にもありましたので、そんなに驚きませんが。
「5月5日に吹雪の中で鯉のぼりが泳いでいた」光景も覚えています。
私も実はタイヤを交換済みですので、山道・峠越えはダメです。
今日の病院往復は車道が溶けているので問題なかったのですが、
夕方からは気温も下がり圧雪状態になりそうなので、外出できませんね。

先ほど、病院へ行くときの交差点の様子です。

せっかく咲いたツツジの花も冷たそうです。
桜の開花も5月1日以降になりそうですし、私も家にこもるしかありません。(-_-;)
朝起きれば寒の戻りどころか『季節の戻り』なる『風景でした。

朝の我が家の窓からの眺め・・・春はどこへ行ったの?
昨日までの春らしい雰囲気は見当たりません。
以下、昨日の様子です。。。

裏手の野付牛公園では正式オープンを前に、池のボートもカバーを外し待機していました。


昨日は山もお休みで、病院への途中で大雪山方面の山をズームアップ!
旧市役所前の小公園ではコブシの花が咲き始めました。

旧市役所前小公園は『日赤前小公園』になっています。

29日、GW初日は終日『雪』で予想積雪量は40センチだとか・・・?
これから吹雪状態になり、明日の午前まで荒れそうだとか。
まぁ、この地ではGWの吹雪は過去にもありましたので、そんなに驚きませんが。
「5月5日に吹雪の中で鯉のぼりが泳いでいた」光景も覚えています。
私も実はタイヤを交換済みですので、山道・峠越えはダメです。
今日の病院往復は車道が溶けているので問題なかったのですが、
夕方からは気温も下がり圧雪状態になりそうなので、外出できませんね。

先ほど、病院へ行くときの交差点の様子です。

せっかく咲いたツツジの花も冷たそうです。
桜の開花も5月1日以降になりそうですし、私も家にこもるしかありません。(-_-;)
いよいよ明日からGWの始まりですね。
アチコチ行楽に出かける方は存分に楽しんでほしいものです。
でも天気ばかりは「天まかせ」ですから...こちらは前半寒くて『雪』の予報もあります。
さて、過去の記事になりますが、昨日山歩きの状況などを。

富里ダム湖の氷がようやく消え失せたようです。空の青を移して輝いていました。

登山口の手前の池では「エゾアカガエル」の産卵もピークを過ぎたようです。
道路や草地に凄い数のカエルさんが飛び回っていますが...もう車が通れるので轢かれそうですね。

登山道にはまだ日陰の雪が残っています(3合目上当たり)。6-7号目以上では雪道ですね。

東新道途中から山頂方面の眺めです。急斜面の雪はかなり消えています。

上る度に花が増えている「エゾノリュウキンカ」です。

6-7輪の花が多いのですが、綺麗な5輪を見つけました。

私がお気に入りの『ミニ盆栽』も元気に成長しました。(上に伸びているのはネコノメソウ)

ご存知「行者にんにく」ですが、つい先日TVニュースで中毒の話題が出ていました。
これとサフランの葉を間違って食べたとか・・・まぁ似てはいますが臭いや根本の色で判別できます。
はっきりしないものは手を出さないことですね。(私は先日焼き肉に挿れて食べました!)

まだ開花には早いのですが、「オオバナノエンレイソウ」だと思います。

そしてこちらは「エンレイソウ」ですね。
山野草はどんどん芽を出しており、2-3週間後の登山が楽しみになります。
連休前半は寒く雪もあるやに予報が出てますが、2-3回は登ることになるでしょう。
先日から興味を持ちマクロならぬミクロの写真を撮り始めました。
どうなるか不明ですが、もし興味があれば拡大して御覧ください。
(スーパーマクロの世界です)



少し勉強ができれば、生態や名前なども時に紹介したいと思ってます。
アチコチ行楽に出かける方は存分に楽しんでほしいものです。
でも天気ばかりは「天まかせ」ですから...こちらは前半寒くて『雪』の予報もあります。
さて、過去の記事になりますが、昨日山歩きの状況などを。

富里ダム湖の氷がようやく消え失せたようです。空の青を移して輝いていました。

登山口の手前の池では「エゾアカガエル」の産卵もピークを過ぎたようです。
道路や草地に凄い数のカエルさんが飛び回っていますが...もう車が通れるので轢かれそうですね。

登山道にはまだ日陰の雪が残っています(3合目上当たり)。6-7号目以上では雪道ですね。

東新道途中から山頂方面の眺めです。急斜面の雪はかなり消えています。

上る度に花が増えている「エゾノリュウキンカ」です。

6-7輪の花が多いのですが、綺麗な5輪を見つけました。

私がお気に入りの『ミニ盆栽』も元気に成長しました。(上に伸びているのはネコノメソウ)

ご存知「行者にんにく」ですが、つい先日TVニュースで中毒の話題が出ていました。
これとサフランの葉を間違って食べたとか・・・まぁ似てはいますが臭いや根本の色で判別できます。
はっきりしないものは手を出さないことですね。(私は先日焼き肉に挿れて食べました!)

まだ開花には早いのですが、「オオバナノエンレイソウ」だと思います。

そしてこちらは「エンレイソウ」ですね。
山野草はどんどん芽を出しており、2-3週間後の登山が楽しみになります。
連休前半は寒く雪もあるやに予報が出てますが、2-3回は登ることになるでしょう。
先日から興味を持ちマクロならぬミクロの写真を撮り始めました。
どうなるか不明ですが、もし興味があれば拡大して御覧ください。
(スーパーマクロの世界です)












少し勉強ができれば、生態や名前なども時に紹介したいと思ってます。
4月最後の週も半ば...サラリーマンには待ち遠しい大型連休ですね。
まぁ、既にリタイアの暇人にとっては毎日が連休なので特段の意味合いも無くなりました。
子や孫に振り回される時期でもあり、出費も嵩みますね、ご苦労様です。
なんちゃって、私達夫婦は子供も孫も海外ですから会えませんし、小遣いもお年玉も無しです。
誕生日とクリスマスに孫娘に何か送るくらいですから、盆・正月・連休も無縁です。
この数日は病院通いで毎日90分の点滴と検査に、時間とお金を費やしています。(-_-;)
まぁ、あと少しでしょうけど。
そんなこんなで時間の制約もあり、行動がイマイチです。
ブログネタもありませんが、花ばかり撮っているので、少し放出を。

ようやくツツジが咲き始めました。今年は桜が少しばかり寒の戻りで足踏み状態です。

公園や道路の淵でピンクや白が少しずつ賑わいを演出し始めています。


さて、スミレ・パンジー・ビオラと似たものが数百種に上ると言われています。
ここ上下4枚の写真は隣の空き地に咲いた小さなもので、スミレ?


山で咲くスミレの方が判別できそうですね。園芸種から派生したものはワカラン!

林を散策して1本だけ咲いていた花...これも「チオノドクサ」ってやつでしょうか?

スイセンを見ると何故かホッとします。むか~しから「庭の春の花」と言えるからですね。
私めは農家の生まれですが、開拓直後の東屋でも庭にはスイセンがありましたね。

東京に居た時にビックリしたのは、1月にはスイセンが咲き始めていました。
北海道じゃ5月だべや!...なんて思ったものです。
今日、ちょっとの時間をみてまた山へ行ってきました(5合目まで別ルートで一回り)
その折の写真はこれから整理ですので、明日にでもアップします。
まぁ、既にリタイアの暇人にとっては毎日が連休なので特段の意味合いも無くなりました。
子や孫に振り回される時期でもあり、出費も嵩みますね、ご苦労様です。
なんちゃって、私達夫婦は子供も孫も海外ですから会えませんし、小遣いもお年玉も無しです。
誕生日とクリスマスに孫娘に何か送るくらいですから、盆・正月・連休も無縁です。
この数日は病院通いで毎日90分の点滴と検査に、時間とお金を費やしています。(-_-;)
まぁ、あと少しでしょうけど。
そんなこんなで時間の制約もあり、行動がイマイチです。
ブログネタもありませんが、花ばかり撮っているので、少し放出を。

ようやくツツジが咲き始めました。今年は桜が少しばかり寒の戻りで足踏み状態です。

公園や道路の淵でピンクや白が少しずつ賑わいを演出し始めています。


さて、スミレ・パンジー・ビオラと似たものが数百種に上ると言われています。
ここ上下4枚の写真は隣の空き地に咲いた小さなもので、スミレ?


山で咲くスミレの方が判別できそうですね。園芸種から派生したものはワカラン!

林を散策して1本だけ咲いていた花...これも「チオノドクサ」ってやつでしょうか?

スイセンを見ると何故かホッとします。むか~しから「庭の春の花」と言えるからですね。
私めは農家の生まれですが、開拓直後の東屋でも庭にはスイセンがありましたね。

東京に居た時にビックリしたのは、1月にはスイセンが咲き始めていました。
北海道じゃ5月だべや!...なんて思ったものです。
今日、ちょっとの時間をみてまた山へ行ってきました(5合目まで別ルートで一回り)
その折の写真はこれから整理ですので、明日にでもアップします。
ちょっと春も足踏みをしているようです。
陽射しが乏しく気温低め...今日は曇り一時雨です(当初は雪の予報だった)
ここにきて桜の開花が足踏みか・・・ツツジは咲き始めていますが。
体調が万全ではないものの、ウォーキングの延長と捉える仁頃山。

ダム湖もほぼ氷が溶けましたが、下流側にはまだ少し残っています。

上から見るとこんな感じです。

登山道もどんどん地面が出ていますが、上半分はまだ雪だらけです。(7合目付近)

山頂手前の登山道吹き溜まりはまだ1m以上ありますね。

山頂は3度でした。ここはまだ雪が降る機会もありそうです。
ササッと東新道から登り、ササッと管理車道を下り自宅へ。
戻ってから裏手の公園など一巡り。
花が少し増えています。
(クリック拡大可)
タネツケバナ、コハコベ、土筆んぼう...みんな小さな花です(ツクシは花では無いですが)
(クリック拡大可)
アズマイチゲ、※チオノドクサ、ホトケノザです。
※チオノドクサですが、これ一輪のみ見つけたのですがよくわかりませんでした。
最初はヒロハノアマナに似てる、、、でも色も葉も違う。
行き着いたのが園芸種になっている「チオノドクサ」でした。
雪にも強い春の花ですが、野原では見ない花でしたので。。。
違っていたら教えてください。
陽射しが乏しく気温低め...今日は曇り一時雨です(当初は雪の予報だった)
ここにきて桜の開花が足踏みか・・・ツツジは咲き始めていますが。
体調が万全ではないものの、ウォーキングの延長と捉える仁頃山。

ダム湖もほぼ氷が溶けましたが、下流側にはまだ少し残っています。

上から見るとこんな感じです。

登山道もどんどん地面が出ていますが、上半分はまだ雪だらけです。(7合目付近)

山頂手前の登山道吹き溜まりはまだ1m以上ありますね。

山頂は3度でした。ここはまだ雪が降る機会もありそうです。
ササッと東新道から登り、ササッと管理車道を下り自宅へ。
戻ってから裏手の公園など一巡り。
花が少し増えています。



タネツケバナ、コハコベ、土筆んぼう...みんな小さな花です(ツクシは花では無いですが)



アズマイチゲ、※チオノドクサ、ホトケノザです。
※チオノドクサですが、これ一輪のみ見つけたのですがよくわかりませんでした。
最初はヒロハノアマナに似てる、、、でも色も葉も違う。
行き着いたのが園芸種になっている「チオノドクサ」でした。
雪にも強い春の花ですが、野原では見ない花でしたので。。。
違っていたら教えてください。
今日はずっと曇り空で「薄ら寒い」天候のようです。
先週半ばから体調がおもわしくなく、のどの痛みから始まったので風邪かな?
なんて思っていたのですが、聞こえが突然悪くなり昨日病院へ。
「突発性難聴」になっていたようです。
道理で軽いめまいや妙なだるさが撮れなかったわけです。
ストレス性で55歳には難聴ぎみになっていたのですが、支障もなかったのです。
今は会話に苦労し1m以内の近距離でなければ、「聞こえても聞き取れない」状態です。
音としてはなんとか聞こえても「言葉として」聞き取れないんですね。
これから1周間は連日通院し「毎日点滴」だそうで、薬もドッサリ!!!
健康が取り柄だった野付ウシも、急に取寄になった気分です(事実年寄りですが)。
まぁ、今の状態でストップすれば良しとしましょうか。
補聴器でもなんでも便利なものもありますし、ねぇ。
ということで、個人的な病の話はオシマイ!
遅まきながら網走の呼人にある「水芭蕉群生地」へ行ってきました。
毎年同じ景色ですが、旬の花ですから「見なくちゃ」と思うのです。

ここは専用駐車場がありませんので、周辺の路肩や狭い場所に車を停めます。(R39号線脇です)

国道を挟んで両脇の広い範囲に群生しており、立ち入りは来場者のモラルに任せています。

やはりミズバショウには水の流れが似合いますね。(フィルター忘れ水面の反射もそのままです)

圧倒的な群生量は他の群生地(湧別や留辺蘂)を圧倒しています。お見事!

毎年見ていても、また見たくなる「可憐な白」ですね。

今年は既に終盤になっており、連休前半なら大丈夫かと思われます。
先週半ばから体調がおもわしくなく、のどの痛みから始まったので風邪かな?
なんて思っていたのですが、聞こえが突然悪くなり昨日病院へ。
「突発性難聴」になっていたようです。
道理で軽いめまいや妙なだるさが撮れなかったわけです。
ストレス性で55歳には難聴ぎみになっていたのですが、支障もなかったのです。
今は会話に苦労し1m以内の近距離でなければ、「聞こえても聞き取れない」状態です。
音としてはなんとか聞こえても「言葉として」聞き取れないんですね。
これから1周間は連日通院し「毎日点滴」だそうで、薬もドッサリ!!!
健康が取り柄だった野付ウシも、急に取寄になった気分です(事実年寄りですが)。
まぁ、今の状態でストップすれば良しとしましょうか。
補聴器でもなんでも便利なものもありますし、ねぇ。
ということで、個人的な病の話はオシマイ!
遅まきながら網走の呼人にある「水芭蕉群生地」へ行ってきました。
毎年同じ景色ですが、旬の花ですから「見なくちゃ」と思うのです。

ここは専用駐車場がありませんので、周辺の路肩や狭い場所に車を停めます。(R39号線脇です)

国道を挟んで両脇の広い範囲に群生しており、立ち入りは来場者のモラルに任せています。

やはりミズバショウには水の流れが似合いますね。(フィルター忘れ水面の反射もそのままです)

圧倒的な群生量は他の群生地(湧別や留辺蘂)を圧倒しています。お見事!

毎年見ていても、また見たくなる「可憐な白」ですね。

今年は既に終盤になっており、連休前半なら大丈夫かと思われます。
なかなか出番の少ない我が家のニャンコです。
12歳を過ぎたところですが、まだまだ元気ですね。
(子供の頃のような遊びはしませんが...)
雪が溶け始める頃から、我が家のTOMは散歩の距離を少しずつ伸ばしています。
本来は夏~秋だけだったのですが、今年は雪解け前から張り切っていました。
朝、6時過ぎに起きた私の顔を見るなり、玄関にダッシュ!「散歩行こ?」

ハーネスを付けて国道沿いを300mほど行くと、お寺の門があります。

長い石段を登るのですが、段々は苦手なので脇の斜めになった石段の淵を歩きます。

鬱蒼とした林の一部が伐採されていましたが、ハテ何故でしょうか? 太い大きな木が積んであります。
また街の中心部から大木が少しばかり消えました。

さすがに手を合わせることはなく、淡々と石段を登ります。
お寺の本堂前をアチコチ散策して、山門の反対側の道路へ抜け「野付牛公園」へ。

ここの大きな切り株で当たりを見回しながら休憩です。
そして我が家へ戻り、およそ1kmの朝の散歩の仕上げは・・・

自宅庭にある「キャットミントの新芽」に何度も顔をスリスリして、玄関に戻ります。
途中の道草度合いで時間は異なりますが、40分~70分ほど掛かります。
時にはショートカットしたり、コースを変えたり・・・気まぐれなニャンコに付き合ってます。
これが無いとストレスが溜まるようですね。
パースに居た時も周辺の住宅街や公園を探検して回りました。
朝だけなら楽なんですが、夏場は昼も、夕方も(コースは短め)...なのです。
TOMが高齢でヨレヨレになるまでは多分やめないでしょう。
草も延び、花も咲き始め、お散歩日和になってきましたね。。。
12歳を過ぎたところですが、まだまだ元気ですね。
(子供の頃のような遊びはしませんが...)
雪が溶け始める頃から、我が家のTOMは散歩の距離を少しずつ伸ばしています。
本来は夏~秋だけだったのですが、今年は雪解け前から張り切っていました。
朝、6時過ぎに起きた私の顔を見るなり、玄関にダッシュ!「散歩行こ?」

ハーネスを付けて国道沿いを300mほど行くと、お寺の門があります。

長い石段を登るのですが、段々は苦手なので脇の斜めになった石段の淵を歩きます。

鬱蒼とした林の一部が伐採されていましたが、ハテ何故でしょうか? 太い大きな木が積んであります。
また街の中心部から大木が少しばかり消えました。

さすがに手を合わせることはなく、淡々と石段を登ります。
お寺の本堂前をアチコチ散策して、山門の反対側の道路へ抜け「野付牛公園」へ。

ここの大きな切り株で当たりを見回しながら休憩です。
そして我が家へ戻り、およそ1kmの朝の散歩の仕上げは・・・

自宅庭にある「キャットミントの新芽」に何度も顔をスリスリして、玄関に戻ります。
途中の道草度合いで時間は異なりますが、40分~70分ほど掛かります。
時にはショートカットしたり、コースを変えたり・・・気まぐれなニャンコに付き合ってます。
これが無いとストレスが溜まるようですね。
パースに居た時も周辺の住宅街や公園を探検して回りました。
朝だけなら楽なんですが、夏場は昼も、夕方も(コースは短め)...なのです。
TOMが高齢でヨレヨレになるまでは多分やめないでしょう。
草も延び、花も咲き始め、お散歩日和になってきましたね。。。
いよいよ春めいて(今更ですが)きまして、様々な花が目白押しになりそうです。
北海道では春と初夏が一緒に来るような花の咲き方をするので、やむ無しでしょうか。
雑草の中に紫と黄色の花が群生していました。

『エゾエンゴサク』と『キバナノアマナ』ですね。(ちょっと雑草が多すぎですが)

ユリ科の小さな花ですが、荒れ地でもけっこう繁殖力があるようです。


ドアップを撮っていたら・・・下からアリさんがヨイショっと登ってきました。


エゾエンゴサクも群生する花で、林の脇などでよく見掛けますね。(我が家の裏手公園でも)

今年はまだ白いエンゴサクを見ていないので・・・探して見つかるものではありませんが。
北海道では春と初夏が一緒に来るような花の咲き方をするので、やむ無しでしょうか。
雑草の中に紫と黄色の花が群生していました。

『エゾエンゴサク』と『キバナノアマナ』ですね。(ちょっと雑草が多すぎですが)

ユリ科の小さな花ですが、荒れ地でもけっこう繁殖力があるようです。


ドアップを撮っていたら・・・下からアリさんがヨイショっと登ってきました。



エゾエンゴサクも群生する花で、林の脇などでよく見掛けますね。(我が家の裏手公園でも)

今年はまだ白いエンゴサクを見ていないので・・・探して見つかるものではありませんが。
昨日ほど気温が高くないものの、今日も過ごしやすい天気です。
数あるミズバショウ群生地のうち、湧別へ行ってきました。
サロマ湖沿いの湿地に広がる水芭蕉群生地です。
(道の駅愛ランド湧別からすぐ)
駐車場に着いて「ナヌッ?」と驚いたのは...

昨年と同様に木道とトイレが閉鎖中でした。(-_-;) 4月まで、と書いてありますが、5月からOpen?
既に開花して一部では見頃を迎えつつあるのに、です。

木道も入ってすぐの場所から「通せんぼ」です。
ま、横で見られるし木道もヒモをくぐればOKです。(本来はモラルに厳しい野付ウシですが)
全面満開とはいかないものの、開花しているのに「木道閉鎖」は納得がいかないですね。
画一的に5月からと決めているのか、管理する側の都合か、よくわかりません。

まだ咲いていない場所もありますが、満開まで待つ必要性は感じられません。



すでにご存知かと思いますが、白いのは花ではなく葉の変化したものです。

中にある筒状のものが花の集合体ですね。

花粉がびっしり付いています。
今度は網走市郊外や石北峠方面の群生地を見てきたいと思っています。
数あるミズバショウ群生地のうち、湧別へ行ってきました。
サロマ湖沿いの湿地に広がる水芭蕉群生地です。
(道の駅愛ランド湧別からすぐ)
駐車場に着いて「ナヌッ?」と驚いたのは...

昨年と同様に木道とトイレが閉鎖中でした。(-_-;) 4月まで、と書いてありますが、5月からOpen?
既に開花して一部では見頃を迎えつつあるのに、です。

木道も入ってすぐの場所から「通せんぼ」です。
ま、横で見られるし木道もヒモをくぐればOKです。(本来はモラルに厳しい野付ウシですが)
全面満開とはいかないものの、開花しているのに「木道閉鎖」は納得がいかないですね。
画一的に5月からと決めているのか、管理する側の都合か、よくわかりません。

まだ咲いていない場所もありますが、満開まで待つ必要性は感じられません。



すでにご存知かと思いますが、白いのは花ではなく葉の変化したものです。

中にある筒状のものが花の集合体ですね。

花粉がびっしり付いています。
今度は網走市郊外や石北峠方面の群生地を見てきたいと思っています。
今日は朝から8度と気温が高めでしたが、まさか21度まで上がるとは・・・
朝から「どうしようか」と山歩きを迷っていたのは...「風邪」のせいです。
健康だけが取り柄のような「野付ウシ」ですが、稀には風邪も引きます。
昨日から喉も痛く、花も詰まり、目もショボショボ、頭は重い・・・
夜も良く寝られなかったので、ハテどうしようか...と。
結局は「エイヤッ」と思い切って出掛けました。

ダム湖は今にも氷が消えそうな状態です。明日まで持つかな?

雪解け水で増水した「仁頃川源流」も轟音が響いています。

一輪だけ咲いていた「エゾノリュウキンカ」は2-3株で満開に近づいています。

ドアップで撮りました。この花は花びらの形も枚数も基本的なものとは少し異なるようです。
(花びらに見えるのは花弁状のガクですが)これは7枚ありますが、平均5-8枚と言われます。

先日紹介した「ミニ盆栽」のような苔石とチョコンと乗る花ですが『ツルネコノメソウ』のようです。開いた花の直径は5mmほど。

別の場所で似た花を見つけましたが、これは『チシマネコノメソウ』と見られます。
この花も5mm足らずで、ほんのり黄色い雄しべが8本見えてます。

超拡大画像でみるとよくわかります。肉眼だと花とは気づかないような淡い色です。
今日は久しぶりに「東新道」のルートを使って下りてみました。
仁頃山愛好会のメンバーさんが除雪を行ったことで、5合目近くの一定距離を除き地面が出ていました。

地面も乾きつつあり、夏靴での登山ができそうです。

途中で見た「皮がかじり取られた裸の木」です。齧ったカスが山になっています。
この様子だとウサギさんではなく、ネズミさんの仕業に見えますが・・・
20度にもなったお天気ですから、一気に雪の量も減るようですね。
朝から「どうしようか」と山歩きを迷っていたのは...「風邪」のせいです。
健康だけが取り柄のような「野付ウシ」ですが、稀には風邪も引きます。
昨日から喉も痛く、花も詰まり、目もショボショボ、頭は重い・・・
夜も良く寝られなかったので、ハテどうしようか...と。
結局は「エイヤッ」と思い切って出掛けました。

ダム湖は今にも氷が消えそうな状態です。明日まで持つかな?

雪解け水で増水した「仁頃川源流」も轟音が響いています。

一輪だけ咲いていた「エゾノリュウキンカ」は2-3株で満開に近づいています。

ドアップで撮りました。この花は花びらの形も枚数も基本的なものとは少し異なるようです。
(花びらに見えるのは花弁状のガクですが)これは7枚ありますが、平均5-8枚と言われます。

先日紹介した「ミニ盆栽」のような苔石とチョコンと乗る花ですが『ツルネコノメソウ』のようです。開いた花の直径は5mmほど。

別の場所で似た花を見つけましたが、これは『チシマネコノメソウ』と見られます。
この花も5mm足らずで、ほんのり黄色い雄しべが8本見えてます。

超拡大画像でみるとよくわかります。肉眼だと花とは気づかないような淡い色です。
今日は久しぶりに「東新道」のルートを使って下りてみました。
仁頃山愛好会のメンバーさんが除雪を行ったことで、5合目近くの一定距離を除き地面が出ていました。

地面も乾きつつあり、夏靴での登山ができそうです。

途中で見た「皮がかじり取られた裸の木」です。齧ったカスが山になっています。
この様子だとウサギさんではなく、ネズミさんの仕業に見えますが・・・
20度にもなったお天気ですから、一気に雪の量も減るようですね。