野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日、早めの昼食を済ませ、向かったのは仁頃山。
雪もすっかり落ち着いたようなので「現状確認」を。

駐車場には15台ほどの車が来ていました。やはり日曜日です。
冬期間は駐車場からメイン(管理車道)登山口まで1kmほど歩きます。(除雪しない)

登山口まで約15分で到着です。午前中に数十人が登ったようでスノーシュー無しでOKのようです。

入り口の「笑顔練習機(ただの鏡です)」に挨拶してイザトライ!

冬の風物詩?小動物たちの足跡が点々と。野うさぎの足跡が目立ちました。

積雪は平地で約50cm、途中までは湿った感じの雪です。(気温高めのため)

見通しが効く場所へ出ました。下界のダム湖がくっきりと見えます。木々に隠れた手前は水面が凍り始めています。

冬のお楽しみは霧氷&樹氷しかありません。青空は一部だけですが見通しは悪くないようです。

7合目過ぎから頂上の方を撮ったものです。通信施設パラボラが見えています。

左手から陽射しが当たっています。明るさを修正しないと真っ白な写真になりそうですね。

9合目まで来ました。この看板は私の身長と同じ位置にありますが、あと少しで埋もれそうな積雪です。

ようやく頂上です。冷たい風で温度計にも雪が張り付いています。-3度と寒くはありません。

頂上からダム湖の方角を望みます。大雪山の山々は全く見えず、遠くが霞んだ状態です。
コンデジで撮ったので、霧氷のディテールが綺麗に出ませんね。 残りは明日へ。。。
※ホワイトアウト状態で「真っ白な画面」になりがちなので、一部修正をかけています。
雪もすっかり落ち着いたようなので「現状確認」を。

駐車場には15台ほどの車が来ていました。やはり日曜日です。
冬期間は駐車場からメイン(管理車道)登山口まで1kmほど歩きます。(除雪しない)

登山口まで約15分で到着です。午前中に数十人が登ったようでスノーシュー無しでOKのようです。

入り口の「笑顔練習機(ただの鏡です)」に挨拶してイザトライ!

冬の風物詩?小動物たちの足跡が点々と。野うさぎの足跡が目立ちました。

積雪は平地で約50cm、途中までは湿った感じの雪です。(気温高めのため)

見通しが効く場所へ出ました。下界のダム湖がくっきりと見えます。木々に隠れた手前は水面が凍り始めています。

冬のお楽しみは霧氷&樹氷しかありません。青空は一部だけですが見通しは悪くないようです。

7合目過ぎから頂上の方を撮ったものです。通信施設パラボラが見えています。

左手から陽射しが当たっています。明るさを修正しないと真っ白な写真になりそうですね。

9合目まで来ました。この看板は私の身長と同じ位置にありますが、あと少しで埋もれそうな積雪です。

ようやく頂上です。冷たい風で温度計にも雪が張り付いています。-3度と寒くはありません。

頂上からダム湖の方角を望みます。大雪山の山々は全く見えず、遠くが霞んだ状態です。
コンデジで撮ったので、霧氷のディテールが綺麗に出ませんね。 残りは明日へ。。。
※ホワイトアウト状態で「真っ白な画面」になりがちなので、一部修正をかけています。
スポンサーサイト
未明には氷点下13度まで冷え込んだ日曜日です。
日中はプラスになる予報ですが、昨日までの湿った雪がザクザク!
今日も溶けて悪路は改善されそうもありません。
いっそのこと、道路だけでも全部溶けてほしいものです。
一昨日の夜、ちょっとした集まりがあり久々に夜の街へ出かけました。
駅前を通った時に目に入ったクリスマスの電飾。

駅前の樹木にLEDイルミネーションが飾り付けられたようです。(歩行中iphoneにて撮影)
都会のような大きく豪勢なイルミネーションではありません。
かつて住んだ街、札幌・東京・パースは大都会ですので、巨大なツリーがありました。
オホーツク圏の中核である北見市ですが、街は寂れる一方に見えます。
点在する郊外型スーパーやショッピングセンター付近は少しは人も集まります。
でも、中心である駅前周辺はどんどん寂しくなる一方ですね。
田舎町のささやかな灯火ですが、青い光は心を和ませてくれます。
日中はプラスになる予報ですが、昨日までの湿った雪がザクザク!
今日も溶けて悪路は改善されそうもありません。
いっそのこと、道路だけでも全部溶けてほしいものです。
一昨日の夜、ちょっとした集まりがあり久々に夜の街へ出かけました。
駅前を通った時に目に入ったクリスマスの電飾。

駅前の樹木にLEDイルミネーションが飾り付けられたようです。(歩行中iphoneにて撮影)
都会のような大きく豪勢なイルミネーションではありません。
かつて住んだ街、札幌・東京・パースは大都会ですので、巨大なツリーがありました。
オホーツク圏の中核である北見市ですが、街は寂れる一方に見えます。
点在する郊外型スーパーやショッピングセンター付近は少しは人も集まります。
でも、中心である駅前周辺はどんどん寂しくなる一方ですね。
田舎町のささやかな灯火ですが、青い光は心を和ませてくれます。
昨日は湿った雪が夕方まで降りました。
春咲にはありがちな湿った重い雪ですが、かつては初冬に見られなかった光景です。
道路(車道・歩道)はグチャグチャでまともに歩けない状態です。
こうなると、早く寒さが戻って欲しい!
雪が激しく降りだす前に「野付牛公園」の池で撮った模様があります。

氷の上の雪を「ホウキで掃いた」ような模様が見えました。

もちろん、人が乗れるほど氷は厚くなっていません。自然にできた模様です。

風邪のいたずら? でも模様ができた状態で凍っている様子。
つい先日凍り始めた池を撮った時には見られなかったものです。
薄い湿った状態の氷に雪が溶け込んでいるのでしょうが、何故このような模様に?
自然の成す業には驚かされますね。


たぶん、この状態に雪が重なり冬を超すことになるのでしょう。
暫くは公園の池ともお別れのようです。
春咲にはありがちな湿った重い雪ですが、かつては初冬に見られなかった光景です。
道路(車道・歩道)はグチャグチャでまともに歩けない状態です。
こうなると、早く寒さが戻って欲しい!
雪が激しく降りだす前に「野付牛公園」の池で撮った模様があります。

氷の上の雪を「ホウキで掃いた」ような模様が見えました。

もちろん、人が乗れるほど氷は厚くなっていません。自然にできた模様です。

風邪のいたずら? でも模様ができた状態で凍っている様子。
つい先日凍り始めた池を撮った時には見られなかったものです。
薄い湿った状態の氷に雪が溶け込んでいるのでしょうが、何故このような模様に?
自然の成す業には驚かされますね。


たぶん、この状態に雪が重なり冬を超すことになるのでしょう。
暫くは公園の池ともお別れのようです。
11月とは思えない連日の雪模様です。

今朝06:40の窓の外です。松の木に積もった雪は昨日朝に全部落としたのですが、今朝までに山になってます。
今日は湿った雪で非常に重たいですね。
昨日は9時前に出掛け、雪の仁頃山へ登ってきました。
一番手前の登山口までは道路の除雪が終わっていました。(冬期間はこの先の登山口までは徒歩)

深い雪道はまだ慣れていないので疲れます。(真っ白で歩行跡も見えないので少し暗くしています)
今回はスノーシューではなく、長靴登山にしました。雪は膝丈くらいでした。

7合目過ぎの平坦な尾根道です。この辺は1月頃には3メートル近い積雪になります。

頂上手前。上に女性が二人、スノーボードを立てて滑降への準備中でした。
この山でスノボで降りられるのは「管理車道」のみです。背負って登ってきたとのこと。
50センチ程度が滑るには丁度良いとのこと、3.2kmの滑降でパウダースノー!

気温は-4度程で風が弱いので、あまり寒くは感じません。

下界の見通しは良くないものの、木々に張り付いた霧氷がとても綺麗です。

風邪に流れながら張り付いた霧氷。マクロレンズで撮りたかった・・・(コンデジのみ持参)

中腹では霧氷のトゲトゲが大きいですね。(山頂は風で削がれてしまいます)
東新道からの上りで相当疲れました。踏み込む足がズルっと後退し踏ん張りが効かないのです。
スノーシューでも辛いのは変わりませんが、あと2-3回登れば慣れるでしょう。
下りは長靴でもラクチンです。雪が足へのショックを和らげます。

富里ダム湖は岸の一部が凍ってますが、結氷はもう少し先でしょうか。
山から戻り、街での夜の会合にも徒歩で往復したりで24,000歩も歩きました。
少々お疲れの野付ウシでした。

今朝06:40の窓の外です。松の木に積もった雪は昨日朝に全部落としたのですが、今朝までに山になってます。
今日は湿った雪で非常に重たいですね。
昨日は9時前に出掛け、雪の仁頃山へ登ってきました。
一番手前の登山口までは道路の除雪が終わっていました。(冬期間はこの先の登山口までは徒歩)

深い雪道はまだ慣れていないので疲れます。(真っ白で歩行跡も見えないので少し暗くしています)
今回はスノーシューではなく、長靴登山にしました。雪は膝丈くらいでした。

7合目過ぎの平坦な尾根道です。この辺は1月頃には3メートル近い積雪になります。

頂上手前。上に女性が二人、スノーボードを立てて滑降への準備中でした。
この山でスノボで降りられるのは「管理車道」のみです。背負って登ってきたとのこと。
50センチ程度が滑るには丁度良いとのこと、3.2kmの滑降でパウダースノー!

気温は-4度程で風が弱いので、あまり寒くは感じません。

下界の見通しは良くないものの、木々に張り付いた霧氷がとても綺麗です。

風邪に流れながら張り付いた霧氷。マクロレンズで撮りたかった・・・(コンデジのみ持参)

中腹では霧氷のトゲトゲが大きいですね。(山頂は風で削がれてしまいます)
東新道からの上りで相当疲れました。踏み込む足がズルっと後退し踏ん張りが効かないのです。
スノーシューでも辛いのは変わりませんが、あと2-3回登れば慣れるでしょう。
下りは長靴でもラクチンです。雪が足へのショックを和らげます。

富里ダム湖は岸の一部が凍ってますが、結氷はもう少し先でしょうか。
山から戻り、街での夜の会合にも徒歩で往復したりで24,000歩も歩きました。
少々お疲れの野付ウシでした。
雪が止みつかの間の晴れ間も見えた昨日の午後。
歩道は一部しか除雪されていませんが、大した積雪でもないのでウォーキングへ。
途中で野付牛公園の様子を見てきました。

公園の池は過日掲載記事で凍った写真を載せましたが、氷の厚さが増したようです。

カモたちが集まっていた場所も、完全に氷で覆われています。カモさんどこへ行ったのかな?

池の周辺は犬を連れて散歩に来たらしい足跡があるのみ。
雪の季節は歩道に踏み込む人はいなくなります。

公園を一回り。一部に青空はあるものの雲は厚いようで、薄暗い感じです。
明後日からまた荒れて雪になるとか。。。
今日は、これから「雪の仁頃山」へトライしてきます!
歩道は一部しか除雪されていませんが、大した積雪でもないのでウォーキングへ。
途中で野付牛公園の様子を見てきました。

公園の池は過日掲載記事で凍った写真を載せましたが、氷の厚さが増したようです。

カモたちが集まっていた場所も、完全に氷で覆われています。カモさんどこへ行ったのかな?

池の周辺は犬を連れて散歩に来たらしい足跡があるのみ。
雪の季節は歩道に踏み込む人はいなくなります。

公園を一回り。一部に青空はあるものの雲は厚いようで、薄暗い感じです。
明後日からまた荒れて雪になるとか。。。
今日は、これから「雪の仁頃山」へトライしてきます!
昨日は終日雪が降り、夜遅くになり雲が切れました。
11月としては異例の多さだと思います=北見地方は積雪27センチ(気象庁数値)

我が家の庭の木は、こんもりと山が。小鳥の餌台も埋もれそう(左下)。

2階の窓から公園の方角を撮ったものです(お隣さんの家です)。
昨年は12月の17-18日の爆弾低気圧で、90センチ一気に降りました。
その前日までは数センチしかなかったので、12月17日が初の積雪でした。
昨日の雪が根雪になれば、かなり早いものになります。
でもお天気が良ければ、27センチも溶けてしまうかもしれません。
早速、朝から除雪です。道具を出して一仕事終わってきたところです。
肩や腰に負担が来るので、2-3日後に痛くなるかも・・・
11月としては異例の多さだと思います=北見地方は積雪27センチ(気象庁数値)

我が家の庭の木は、こんもりと山が。小鳥の餌台も埋もれそう(左下)。

2階の窓から公園の方角を撮ったものです(お隣さんの家です)。
昨年は12月の17-18日の爆弾低気圧で、90センチ一気に降りました。
その前日までは数センチしかなかったので、12月17日が初の積雪でした。
昨日の雪が根雪になれば、かなり早いものになります。
でもお天気が良ければ、27センチも溶けてしまうかもしれません。
早速、朝から除雪です。道具を出して一仕事終わってきたところです。
肩や腰に負担が来るので、2-3日後に痛くなるかも・・・
未明からの細雪で朝は真っ白でした。
その後も雪は止まず、降る量も増えているようです。
気温も朝から変化がありません(-3度)。
こんな日は出掛ける気も削がれてしまいますね。


11時現在で15cmほど積もりました。
山の雪景色も見に行きたいのですが、風邪が全快するまで自重しようかと。
日中はこの状態が続きそうです。
淡々と時が過ぎるだけ・・・
その後も雪は止まず、降る量も増えているようです。
気温も朝から変化がありません(-3度)。
こんな日は出掛ける気も削がれてしまいますね。


11時現在で15cmほど積もりました。
山の雪景色も見に行きたいのですが、風邪が全快するまで自重しようかと。
日中はこの状態が続きそうです。
淡々と時が過ぎるだけ・・・
昨日は雪がチラつく寒い状態が続き、結果として「真冬日」になりました。
いよいよ寒さが厳しくなってくるようです。
今朝の気温は氷点下7度、未明には-8度まで下がりました。
朝食を終え、向かったのは野付牛公園。
この寒さなら池にも氷が張ったのでは?と思ったからです。

思ったとおり、池には氷が張っていました。今回は特に目立った模様は見えません。

氷が張る時の微妙な風邪の動きなどで、氷には様々な模様ができます。橋の下には凍っていない部分も。

カモたちはどこへ? 中島近くで凍っていない場所に10羽ほど休んでいました。
泳いで水面を揺らしていると氷は張りませんが、カモたちは知っているのでしょうかね?

回りこんで朝日に向かって撮りました。夕方の風景みたいです。

うねるように少しだけ模様がありますが、穏やかな氷面です。

昨日の雪が枯れた穂に残って、かすかに揺れていました。

マクロ持たずに出たのでボケは期待できませんが...寿司のシャリに乗るネタみたい?

今日は曇りの予報で、日中は2度まで上がる予想。薄い雲が広がる空でした。
そうそう、風邪ですが、無事に良くなりそうな気配です。
いよいよ寒さが厳しくなってくるようです。
今朝の気温は氷点下7度、未明には-8度まで下がりました。
朝食を終え、向かったのは野付牛公園。
この寒さなら池にも氷が張ったのでは?と思ったからです。

思ったとおり、池には氷が張っていました。今回は特に目立った模様は見えません。

氷が張る時の微妙な風邪の動きなどで、氷には様々な模様ができます。橋の下には凍っていない部分も。

カモたちはどこへ? 中島近くで凍っていない場所に10羽ほど休んでいました。
泳いで水面を揺らしていると氷は張りませんが、カモたちは知っているのでしょうかね?

回りこんで朝日に向かって撮りました。夕方の風景みたいです。

うねるように少しだけ模様がありますが、穏やかな氷面です。

昨日の雪が枯れた穂に残って、かすかに揺れていました。

マクロ持たずに出たのでボケは期待できませんが...寿司のシャリに乗るネタみたい?

今日は曇りの予報で、日中は2度まで上がる予想。薄い雲が広がる空でした。
そうそう、風邪ですが、無事に良くなりそうな気配です。
朝、カーテンを開けると「真っ白!」で眩しかったです。
未明からチラチラ降っていた雪が、少しだけ積もりました。

秋以降では、10/25, 11/8に続いて3度目の降雪です。


今日の最高気温は1度の予想で寒々とした日曜になりそう。
実は、この2-3日ちょっと体がダルくて「もしかしたら」と思っていたのですが、
どうやら数年ぶりに「風邪をひいた」らしいです。
ブログのネタも切れたのですが、ウロウロせずに静かにしているつもりです。
皆様も、お気をつけて。。。
未明からチラチラ降っていた雪が、少しだけ積もりました。

秋以降では、10/25, 11/8に続いて3度目の降雪です。



今日の最高気温は1度の予想で寒々とした日曜になりそう。
実は、この2-3日ちょっと体がダルくて「もしかしたら」と思っていたのですが、
どうやら数年ぶりに「風邪をひいた」らしいです。
ブログのネタも切れたのですが、ウロウロせずに静かにしているつもりです。
皆様も、お気をつけて。。。

紅葉は既に終了、雪景色には少し早い・・・
この季節は景色も変化が無く、ネタ不足に陥る時期です。
しょうがないので、昨日の山の写真など(また行ってきました)

早めのランチを済ませ、12時頃に仁頃山登山口へ着きました。雪は残っていません。(手前のダム湖の様子)
今時期は服装の調整が難しいですね。
上りはずっと汗がでますので、厚着はできませんが、薄いと下り道で冷えます。
重ね着で調節しますが、あまり持ち歩きたくないので、最初から薄着が多いかな。

頂上は風が無かったので、気温は予想より高かったです。それでも0度ですが...
7合目付近は平らな場所があるので、水たまりがよく出来ます。
が、近づいてみると水は無く氷があるのみ。

13:30頃で一番気温が高い時間帯ですが、分厚い氷がそのままでした。
登山口まで下りてから、駐車場まで15分ほど歩きましたが・・・

途中にある川の流れに、飛沫が凍っているのを見つけました。
山の中で陽射しの当たる時間が少ないとは言え、昼間でも溶けない川辺の氷。
「そんな時期になったんだなー」と冬を実感しました。
この季節は景色も変化が無く、ネタ不足に陥る時期です。
しょうがないので、昨日の山の写真など(また行ってきました)

早めのランチを済ませ、12時頃に仁頃山登山口へ着きました。雪は残っていません。(手前のダム湖の様子)
今時期は服装の調整が難しいですね。
上りはずっと汗がでますので、厚着はできませんが、薄いと下り道で冷えます。
重ね着で調節しますが、あまり持ち歩きたくないので、最初から薄着が多いかな。

頂上は風が無かったので、気温は予想より高かったです。それでも0度ですが...
7合目付近は平らな場所があるので、水たまりがよく出来ます。
が、近づいてみると水は無く氷があるのみ。

13:30頃で一番気温が高い時間帯ですが、分厚い氷がそのままでした。
登山口まで下りてから、駐車場まで15分ほど歩きましたが・・・

途中にある川の流れに、飛沫が凍っているのを見つけました。
山の中で陽射しの当たる時間が少ないとは言え、昼間でも溶けない川辺の氷。
「そんな時期になったんだなー」と冬を実感しました。