野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日、今日と自宅&車庫の雪下ろし・・・
いい運動にはなったものの、体中ガタガタ、痛い痛い・・・
車庫は今シーズン初なので90cmほどの雪の層になっていました。
下層は12月に降った湿った重い雪なので、重いことこの上なし!
二階の屋根は危険なのでパス、雪止が付いているのでしばらく落ちないでしょうね。
まだ1月なので、3月までどれほど降るのやら。
さてと...今日は1年前の夏(?)の思い出を。
1年前はパースで暑い夏を楽しんでいました。

ここはパース市街地の南西方面にある海水浴場Cottesloe Beach(コテスロービーチ)
1月は盛夏ですから、日中は35度前後で紫外線の強さは半端ないです。

この時は朝の9時過ぎだったので、まだ素肌を晒してもギリギリセーフです。

パトロールのおまわりさんが来ています。騎馬隊の男女ペアでした。

ちょっと泳いですぐに木陰に入ったりしていますね。
毎日の天気予報では空模様より紫外線の注意が主です。
天気は毎日快晴なので予報は見る必要もないんですね。
12月~2月の間は雨量がほぼゼロでしたので・・・(通り雨程度)
昼頃には家に帰ってしまう人も多いんですね。(日中は日差しが強すぎるため)
夕方、日が沈む頃にまた海水浴場は家族連れ&仕事帰りの人たちで賑わってきます。
私には夜風が寒くさえ感じますが、地元の人は暗い海で泳いでいます。(恐いですね)
周辺にはシーフードレストランが散在しており、海水浴の後は洒落たレストランで夕食です。
私めも一応夕食をとったことがありますが、魚料理はあまり期待しない方がいいですね。
(北海道の魚がウマ過ぎるからです)
治安も良いため、暗くなってもけっこう賑わっています。

パースの南にある有名な港町Fremantle(フリーマントル)も彼方に見えます。(大型クレーンの方)
ここから北に向かうと数カ所の海水浴場があります。
パースは120万人ほどの街なので、海水浴場もそれほど混雑しません。
12月から3月くらいまで海水浴に適しています。

こんな看板もありました。この近海にいる魚たちです。
このへんでは釣りは禁止されています。けっこう厳しく制限されているようです。

雪かきばかりしていると、1年前のことすら忘れてしまいそうですが、どこもかしこも花だらけでした。
北海道の冬の間は南半球に行って過ごしたいな~...なんて。
いい運動にはなったものの、体中ガタガタ、痛い痛い・・・
車庫は今シーズン初なので90cmほどの雪の層になっていました。
下層は12月に降った湿った重い雪なので、重いことこの上なし!
二階の屋根は危険なのでパス、雪止が付いているのでしばらく落ちないでしょうね。
まだ1月なので、3月までどれほど降るのやら。
さてと...今日は1年前の夏(?)の思い出を。
1年前はパースで暑い夏を楽しんでいました。

ここはパース市街地の南西方面にある海水浴場Cottesloe Beach(コテスロービーチ)
1月は盛夏ですから、日中は35度前後で紫外線の強さは半端ないです。

この時は朝の9時過ぎだったので、まだ素肌を晒してもギリギリセーフです。

パトロールのおまわりさんが来ています。騎馬隊の男女ペアでした。

ちょっと泳いですぐに木陰に入ったりしていますね。
毎日の天気予報では空模様より紫外線の注意が主です。
天気は毎日快晴なので予報は見る必要もないんですね。
12月~2月の間は雨量がほぼゼロでしたので・・・(通り雨程度)
昼頃には家に帰ってしまう人も多いんですね。(日中は日差しが強すぎるため)
夕方、日が沈む頃にまた海水浴場は家族連れ&仕事帰りの人たちで賑わってきます。
私には夜風が寒くさえ感じますが、地元の人は暗い海で泳いでいます。(恐いですね)
周辺にはシーフードレストランが散在しており、海水浴の後は洒落たレストランで夕食です。
私めも一応夕食をとったことがありますが、魚料理はあまり期待しない方がいいですね。
(北海道の魚がウマ過ぎるからです)
治安も良いため、暗くなってもけっこう賑わっています。

パースの南にある有名な港町Fremantle(フリーマントル)も彼方に見えます。(大型クレーンの方)
ここから北に向かうと数カ所の海水浴場があります。
パースは120万人ほどの街なので、海水浴場もそれほど混雑しません。
12月から3月くらいまで海水浴に適しています。

こんな看板もありました。この近海にいる魚たちです。
このへんでは釣りは禁止されています。けっこう厳しく制限されているようです。

雪かきばかりしていると、1年前のことすら忘れてしまいそうですが、どこもかしこも花だらけでした。
北海道の冬の間は南半球に行って過ごしたいな~...なんて。
スポンサーサイト
昨夜からの雪が、かなり積もりました。
例年に比べると、この時期では2倍ほどではないでしょうか?
(現状アメダスで80cm、昨年同時期が30cmです)
昨年も2月~3月でけっこう降っていますので、この状況だと春までに相当積もりそうですね。

居間の窓から見える古い倉庫...華奢な作りなので潰れないか心配です(所有者は空き家で不在)
その左手前にある木の中ほどに少し見えている小さな屋根は今年の餌場です。
昨夜に松の枝とともに雪を払ったのですが、こんなに積もりました。
それでも小雀が数羽、降りしきる雪の中を朝食・昼食に来ていましたよ。

これは台所の前にある古い建物です。こちらも重そうな雪ですね。
昔にあったような板壁の家で、その後は倉庫にでもなったのか...今はただの残骸です。
この一角は持ち主もはっきりしないようです=空き地(勝手に車を置いてる人が数人)
こうして屋根の雪を見ると1月にしては雪が多いことがわかります。
北見は道内でも雪が少ない地域で、寒さは厳しかったのですが・・・
近年は様変わりしているように感じます。これも温暖化の影響???
子供の頃は氷点下30度近い日が沢山あったのを覚えていますが、
近年では-20度を下回ることが稀になっています。
寒冷地という冠はいずれ取れてしまうのでしょうか。
(まぁ、私の没後の時代でしょうけど)
何れにしても、明日の午前までは雪が続くようです。
特にオホーツク海側では強風と流氷の動きに注意が必要でしょうね。
例年に比べると、この時期では2倍ほどではないでしょうか?
(現状アメダスで80cm、昨年同時期が30cmです)
昨年も2月~3月でけっこう降っていますので、この状況だと春までに相当積もりそうですね。

居間の窓から見える古い倉庫...華奢な作りなので潰れないか心配です(所有者は空き家で不在)
その左手前にある木の中ほどに少し見えている小さな屋根は今年の餌場です。
昨夜に松の枝とともに雪を払ったのですが、こんなに積もりました。
それでも小雀が数羽、降りしきる雪の中を朝食・昼食に来ていましたよ。

これは台所の前にある古い建物です。こちらも重そうな雪ですね。
昔にあったような板壁の家で、その後は倉庫にでもなったのか...今はただの残骸です。
この一角は持ち主もはっきりしないようです=空き地(勝手に車を置いてる人が数人)
こうして屋根の雪を見ると1月にしては雪が多いことがわかります。
北見は道内でも雪が少ない地域で、寒さは厳しかったのですが・・・
近年は様変わりしているように感じます。これも温暖化の影響???
子供の頃は氷点下30度近い日が沢山あったのを覚えていますが、
近年では-20度を下回ることが稀になっています。
寒冷地という冠はいずれ取れてしまうのでしょうか。
(まぁ、私の没後の時代でしょうけど)
何れにしても、明日の午前までは雪が続くようです。
特にオホーツク海側では強風と流氷の動きに注意が必要でしょうね。
また日数が空いてしまいました。
今冬は雪が少しばかり多いようですね。チマチマと積もっています。
平年の1.5倍ほどとの話も聞こえて来ました(TVにて)。

サラッと降った雪が木々に積もった様子が好きです。
ここ最近降る雪は「粉雪」なので、ちょっとした風ですぐ落ちてしまいます。
期間(時間)限定の景色でもありますね。
今年は風のタイミングもあり、流氷の動きが少し速いようです。
流氷の帯としてはちょっと小さめのようですが。

お馴染みの海上保安庁の関係HPの流氷情報ですね。
(情報源=http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/drift_ice/cgi/ice_inform.cgi)
コレを見て海へ向かっても見られないことはよくあります。
(風であっという間に遠ざかったりしますので)
近々見に行ってこようかな?
話は変わりますが・・・北見のような田舎町でも、この時期は「渋滞もどき」が起きます。
除雪が中途半端なもので、2車線ある道路が1.5車線になるためです。
それに加えて「安全運転に徹しすぎる」スロードライバーが増えるからです。
私の車は夏だと平均燃費は16Km/㍑ほどですが、先日燃料を入れた時に換算したら・・・
な,な,なんと、7.5Kmだったんです!夏の半分以下でした。
平均時速20Km台の走行で暖房も入れてますから、ある程度しょうがないですが、
ちょっとひどすぎるな~って思いました。
燃費も悪いですが、気分も悪くなります=イライラ運転です。
1.5車線でノロノロ走っている前の車が、急に止まった!何ごとか?
おもむろにウィンカーを上げて、右折するんだと。
1.5車線の中央付近で斜めになって止まるものだから、左側にスルーできる幅が足りない!
対向車が途切れるまで後続車も待たされる・・・このパターンがやたら多くなりました。
北海道は特に多いと言われます=右左折の合図が遅いor無い
怒っても何も解決しませんが....もの凄く腹立たしく感じる今日このごろです。
早くゆったりと気分よく運転できる季節になって欲しい~~~~っ!
今冬は雪が少しばかり多いようですね。チマチマと積もっています。
平年の1.5倍ほどとの話も聞こえて来ました(TVにて)。

サラッと降った雪が木々に積もった様子が好きです。
ここ最近降る雪は「粉雪」なので、ちょっとした風ですぐ落ちてしまいます。
期間(時間)限定の景色でもありますね。
今年は風のタイミングもあり、流氷の動きが少し速いようです。
流氷の帯としてはちょっと小さめのようですが。

お馴染みの海上保安庁の関係HPの流氷情報ですね。
(情報源=http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/drift_ice/cgi/ice_inform.cgi)
コレを見て海へ向かっても見られないことはよくあります。
(風であっという間に遠ざかったりしますので)
近々見に行ってこようかな?
話は変わりますが・・・北見のような田舎町でも、この時期は「渋滞もどき」が起きます。
除雪が中途半端なもので、2車線ある道路が1.5車線になるためです。
それに加えて「安全運転に徹しすぎる」スロードライバーが増えるからです。
私の車は夏だと平均燃費は16Km/㍑ほどですが、先日燃料を入れた時に換算したら・・・
な,な,なんと、7.5Kmだったんです!夏の半分以下でした。
平均時速20Km台の走行で暖房も入れてますから、ある程度しょうがないですが、
ちょっとひどすぎるな~って思いました。
燃費も悪いですが、気分も悪くなります=イライラ運転です。
1.5車線でノロノロ走っている前の車が、急に止まった!何ごとか?
おもむろにウィンカーを上げて、右折するんだと。
1.5車線の中央付近で斜めになって止まるものだから、左側にスルーできる幅が足りない!
対向車が途切れるまで後続車も待たされる・・・このパターンがやたら多くなりました。
北海道は特に多いと言われます=右左折の合図が遅いor無い
怒っても何も解決しませんが....もの凄く腹立たしく感じる今日このごろです。
早くゆったりと気分よく運転できる季節になって欲しい~~~~っ!
予想した通り、冬は出る機会も減る(ほとんど無い)ためネタ不足に陥っています。
少しアグレッシブに行動すればいいのですが・・・

狭い餌場に来ていたスズメは6羽...毎日朝食にやってきます。
そんなスズメさんの姿を見つめています。
年始に少し冷えましたが(-20度)、このところ妙に暖か過ぎですね。
一番寒いこの時期なのに、この先も気温が高めの予報が連なっています。
網走では風の影響で「流氷初日」となったようですが、はたして接岸するのか!

本来はこのような状態が毎朝続くのですが、しばらくは無理のようです。
暇つぶしにバリバリに凍った窓の内側でも撮ってみました。

自然に出来た模様って魅力的ですね。

暖房が入って部屋が温まると、ジワッと凍結が緩み幾何学模様が出現します。
流氷が接岸したら、網走までは出かけてみよう・・・
少しアグレッシブに行動すればいいのですが・・・

狭い餌場に来ていたスズメは6羽...毎日朝食にやってきます。
そんなスズメさんの姿を見つめています。
年始に少し冷えましたが(-20度)、このところ妙に暖か過ぎですね。
一番寒いこの時期なのに、この先も気温が高めの予報が連なっています。
網走では風の影響で「流氷初日」となったようですが、はたして接岸するのか!

本来はこのような状態が毎朝続くのですが、しばらくは無理のようです。
暇つぶしにバリバリに凍った窓の内側でも撮ってみました。

自然に出来た模様って魅力的ですね。

暖房が入って部屋が温まると、ジワッと凍結が緩み幾何学模様が出現します。
流氷が接岸したら、網走までは出かけてみよう・・・
皆様あけましておめでとうございます。
無事に2015年を迎えることができました。
激動の2014年は過ぎ去り、白紙の365ページが目の前にあります。
今年はどんな出来事が書き込まれて行くのでしょうか。
既に仕事をリタイアしたものにとっては、淡々とした日常かもしれません。
それでも何かしらの変化・刺激を求めて動き回ろうと思っています。

元日に数十年ぶりとなる初詣をしてきました。
現在の場所からだと、徒歩にてお参りができる距離なものですから。
特段の思いがあって、と言うわけではありません。
元日の午後でしたが、まだ神殿の前には行列ができていました。
小雪が舞う中で、今年1年の家族の健康を祈ってきました。
皆様にとっても良き1年になりますように
m(__)m

無事に2015年を迎えることができました。
激動の2014年は過ぎ去り、白紙の365ページが目の前にあります。
今年はどんな出来事が書き込まれて行くのでしょうか。
既に仕事をリタイアしたものにとっては、淡々とした日常かもしれません。
それでも何かしらの変化・刺激を求めて動き回ろうと思っています。

元日に数十年ぶりとなる初詣をしてきました。
現在の場所からだと、徒歩にてお参りができる距離なものですから。
特段の思いがあって、と言うわけではありません。
元日の午後でしたが、まだ神殿の前には行列ができていました。
小雪が舞う中で、今年1年の家族の健康を祈ってきました。
皆様にとっても良き1年になりますように

| h o m e |