野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日も日中は+1度まで上がり、朝方薄っすらと降った雪が溶け、道路は濡れていました。
今日からはまた真冬日に戻り、徐々に気温も下がるようです。
現段階では元日の異常低温予想も少し変化して、-22度の予想から-17度くらいに変化しています。
多分、前日くらいにならないと本当の予想は出来ないでしょうね。
今の所、元日早朝に登山する予定なので、あまり冷えすぎないで欲しいですが・・・
さて、雪は無くとも冬になると、めったに人の姿が見られない野付牛公園。
ちょっと様子を見てきました。

①公園内の池は既に氷に覆われていて、薄く雪が載っています。
ベンチの前がボート乗り場で、その先は池ですが、氷の上には足跡がたくさん・・・
実はつい先日、近くの工業大学が何やら調査に来ていて、その時に付けた足跡のようです。

②ひょうたん型の小さい方へ行ってみると...アララ、まだカモたちが残っていました。40-50羽はいますね。

③凍った場所と水面が残る境目に、のんびりしていました。

④これだけの数で食べるものは調達できるのか、不思議です。一時的に餌場に移動しているのでしょうかねぇ。

⑤ひょうたん型の小さい方の池にも小型の中島があります。大きな樹木と薮のみですが、カモには隠れやすいのかな。

⑥左側の黄色い部分は水が流れ込む場所。 そちらへ回り込んでみました。

⑦少し手入れをしたようで、以前よりも湧き出る水の量が増えたように感じます。鉄分を含むため石が赤茶けていますね。

⑧ヒョウタンの首にあたる部分に太鼓橋があり、奥が大きな池です。 カモがいるのは画像左側の方になります。
湧き水の量が増えたため、全面結氷しないのかな? それにしても、この数のカモが冬を越すことは無いと思いますがね。
池を離れて林の中をブラブラしながら、反対側の方へ向かいました。
この日は残念ながらエゾリスには会えませんでした。お昼寝中だったかもしれませんね。

⑨ここは野付ウシが手入れする花園のすぐ前ですが、12月になってから大きな巣箱が設置されました。
しっかりした造りですが、市が用意したものではないと思います。
「自然のままにして手を出すな」みたいな表示をするくらいですからね。
つい先ごろ、近くの人が巣箱の話しをしていましたので、その人(たち)が設置したと推測されます。

⑩全部で6-7個だったと思いますが、かなり高い位置なので脚立程度では届かないくらい。
まだ野鳥などは入っていませんが、来春には利用する野鳥やエゾリスがいるかもしれませんね。
ちょっと楽しみが増えたとも思えます。
大きな公園内の林ですが、どこまで人間が手を加えて良いものか...難しいところですね。
今まで、さんざん人間の都合で自然に手を加えてきたわけです。
危険だと巨木を切り倒したものの、その後の植林とかの動きも無いままです。
今後の公園の維持管理についての「計画・展望」をきちんと示して欲しいなぁと思いました。
さてさて...いつになれば、深い雪に埋もれるのでしょうか..年内は無理なようです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今日からはまた真冬日に戻り、徐々に気温も下がるようです。
現段階では元日の異常低温予想も少し変化して、-22度の予想から-17度くらいに変化しています。
多分、前日くらいにならないと本当の予想は出来ないでしょうね。
今の所、元日早朝に登山する予定なので、あまり冷えすぎないで欲しいですが・・・
さて、雪は無くとも冬になると、めったに人の姿が見られない野付牛公園。
ちょっと様子を見てきました。

①公園内の池は既に氷に覆われていて、薄く雪が載っています。
ベンチの前がボート乗り場で、その先は池ですが、氷の上には足跡がたくさん・・・
実はつい先日、近くの工業大学が何やら調査に来ていて、その時に付けた足跡のようです。

②ひょうたん型の小さい方へ行ってみると...アララ、まだカモたちが残っていました。40-50羽はいますね。

③凍った場所と水面が残る境目に、のんびりしていました。

④これだけの数で食べるものは調達できるのか、不思議です。一時的に餌場に移動しているのでしょうかねぇ。

⑤ひょうたん型の小さい方の池にも小型の中島があります。大きな樹木と薮のみですが、カモには隠れやすいのかな。

⑥左側の黄色い部分は水が流れ込む場所。 そちらへ回り込んでみました。

⑦少し手入れをしたようで、以前よりも湧き出る水の量が増えたように感じます。鉄分を含むため石が赤茶けていますね。

⑧ヒョウタンの首にあたる部分に太鼓橋があり、奥が大きな池です。 カモがいるのは画像左側の方になります。
湧き水の量が増えたため、全面結氷しないのかな? それにしても、この数のカモが冬を越すことは無いと思いますがね。
池を離れて林の中をブラブラしながら、反対側の方へ向かいました。
この日は残念ながらエゾリスには会えませんでした。お昼寝中だったかもしれませんね。

⑨ここは野付ウシが手入れする花園のすぐ前ですが、12月になってから大きな巣箱が設置されました。
しっかりした造りですが、市が用意したものではないと思います。
「自然のままにして手を出すな」みたいな表示をするくらいですからね。
つい先ごろ、近くの人が巣箱の話しをしていましたので、その人(たち)が設置したと推測されます。

⑩全部で6-7個だったと思いますが、かなり高い位置なので脚立程度では届かないくらい。
まだ野鳥などは入っていませんが、来春には利用する野鳥やエゾリスがいるかもしれませんね。
ちょっと楽しみが増えたとも思えます。
大きな公園内の林ですが、どこまで人間が手を加えて良いものか...難しいところですね。
今まで、さんざん人間の都合で自然に手を加えてきたわけです。
危険だと巨木を切り倒したものの、その後の植林とかの動きも無いままです。
今後の公園の維持管理についての「計画・展望」をきちんと示して欲しいなぁと思いました。
さてさて...いつになれば、深い雪に埋もれるのでしょうか..年内は無理なようです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
昨日の北海道は雪の降ったところが多かったようです。
当地も僅かながら雪は降っていましたが、薄っすらと白くなった程度で積雪としてはゼロです。
朝の気温は-11度で、最高気温は-3度と「真冬日」となっています。
真冬とは言え、公的なデータでは未だに積雪ゼロの状態です。
元々は雪が少なく寒さは厳しいのが、この地方の特色でもありますが・・・
そんな12月の裏手公園の様子から・・・

①池の表面は氷が張っていて、薄っすらと雪が載った状態になっています。稀に散歩する人がいる程度・・・

②奥に太鼓橋のようなものが見えますが、あの向こう側の小さな池は橋の下で繋がっています。(ひょうたん型)

③その小さな池の奥に水が湧き出る場所があるため(右奥黄色い場所)、その周辺はまだ氷が張っていません。
その周辺には40-50羽のカモがまだ残っていました。

④ちょうど氷が張る境目あたりにカモたちは集まっています。 ほとんどがカルガモとマガモです。

⑤エッチラオッチラと氷の上を歩いているカモもいますが、すぐ目の前は水面が出ていますね。
全部は数えられないのですが、少なくとも40羽は超えていました。
まだ草などもあり、少しは池の中の水草も食べられるとは思いますが、エサ不足では無いんでしょうか。。。?

⑥多くは水面近くの氷の上でジッとうずくまるようにして、ほとんど動きはありません。 (時間は午前10時前)

⑦少し気温が上がるまで待っているのかなぁ・・・

⑧小さな島があるのですが、その島によりそうように数羽のカモも見られました。

⑨ちょうど境目あたりにいるのは、イザと言う時に水の中へ逃げられるからでしょうか。

⑩右のカモの足元には氷があるようですが、左は完全に水に浮いてますね。

⑪少し近寄ってみると」...スススーっと水の中に入って、野付ウシとの距離を置くようにしました。
なるほど、思ったとおりだったようです。
寒さがもっと厳しくなると、水の流れ込む場所も完全に凍ってしまいます。
そうなると、さすがにカモたちも、この場を離れることになり、春までは凍らない湖などへ移動するようです。
もう少しで、全ての水鳥はいなくなるはずです。
手が冷たくなってきたので、公園を抜けて戻ることに。

⑫モミジなどの落葉は既にベタベタになり、地面の一部になりつつあります。

⑬こうして残っている分厚い葉は、カシワとミズナラの葉です。その奥に住宅が見えていますが、野付ウシの家もすぐ近くです。
ここを抜けて自宅へ向かっていると・・・またしても「エゾリス」が出てきました。
そのエゾリスは次回に掲載します。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

当地も僅かながら雪は降っていましたが、薄っすらと白くなった程度で積雪としてはゼロです。
朝の気温は-11度で、最高気温は-3度と「真冬日」となっています。
真冬とは言え、公的なデータでは未だに積雪ゼロの状態です。
元々は雪が少なく寒さは厳しいのが、この地方の特色でもありますが・・・
そんな12月の裏手公園の様子から・・・

①池の表面は氷が張っていて、薄っすらと雪が載った状態になっています。稀に散歩する人がいる程度・・・

②奥に太鼓橋のようなものが見えますが、あの向こう側の小さな池は橋の下で繋がっています。(ひょうたん型)

③その小さな池の奥に水が湧き出る場所があるため(右奥黄色い場所)、その周辺はまだ氷が張っていません。
その周辺には40-50羽のカモがまだ残っていました。

④ちょうど氷が張る境目あたりにカモたちは集まっています。 ほとんどがカルガモとマガモです。

⑤エッチラオッチラと氷の上を歩いているカモもいますが、すぐ目の前は水面が出ていますね。
全部は数えられないのですが、少なくとも40羽は超えていました。
まだ草などもあり、少しは池の中の水草も食べられるとは思いますが、エサ不足では無いんでしょうか。。。?

⑥多くは水面近くの氷の上でジッとうずくまるようにして、ほとんど動きはありません。 (時間は午前10時前)

⑦少し気温が上がるまで待っているのかなぁ・・・

⑧小さな島があるのですが、その島によりそうように数羽のカモも見られました。

⑨ちょうど境目あたりにいるのは、イザと言う時に水の中へ逃げられるからでしょうか。

⑩右のカモの足元には氷があるようですが、左は完全に水に浮いてますね。

⑪少し近寄ってみると」...スススーっと水の中に入って、野付ウシとの距離を置くようにしました。
なるほど、思ったとおりだったようです。
寒さがもっと厳しくなると、水の流れ込む場所も完全に凍ってしまいます。
そうなると、さすがにカモたちも、この場を離れることになり、春までは凍らない湖などへ移動するようです。
もう少しで、全ての水鳥はいなくなるはずです。
手が冷たくなってきたので、公園を抜けて戻ることに。

⑫モミジなどの落葉は既にベタベタになり、地面の一部になりつつあります。

⑬こうして残っている分厚い葉は、カシワとミズナラの葉です。その奥に住宅が見えていますが、野付ウシの家もすぐ近くです。
ここを抜けて自宅へ向かっていると・・・またしても「エゾリス」が出てきました。
そのエゾリスは次回に掲載します。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
紅葉も終わり、一旦は雪も降り、既にシーズンオフとなった野付牛公園。
そんな公園の様子から・・・

①一旦降った雪は既に消えていて、池もまだ凍ってはいません。

②車から降りたら頭上の葉っぱが気になり、ズームしてみると葉っぱではなくプロペラ上のカエデの種でした。
葉はすでに落ちて、種の部分が残ったようですが、徐々に落ちていくでしょう。

③葉が落ちて目立っていたのが、ヤドリギです。 こんなところに二つもあったのは気づきませんでした。

④赤いものがあるので、ズームしてみると赤い実でした。通常は黄色い実ですが赤は「アカミヤドリギ」という種類です。
池には小さな中島がありますが、ソコにはたくさんのカモたちが休んでいました。(ほとんどカルガモです)

⑤水から上がって寝ているカモや、すぐ下の水に浮いたまま居眠り状態のカモも。

⑥昼時でしたので、お昼寝中?人間とは違いますよね。

⑦撮影していると、すぐ足元(陸の上)にカモがいました。距離はおよそ1メートルほど。

⑧更にすご横の岸辺(水の上)で浮いているカモも、距離は同じく1メートルほど。
鴨の撮影はよくしていますが、ここまで近づいても逃げないのは珍しいです。

⑨ボート乗り場ですが、珍しく人が見えます。とっくに営業終了していて普段から人の姿は稀になっています。
池の周辺のベンチを見ると、アチコチに学生さんが座っていて、みんなお弁当を食べていました。
後でわかったのは、上の駐車場にバスが停まっていたので、どこかに用事があって出てきて公園で昼食にしたのでしょう。
それにしても結構気温低くて、カメラ持つ手が冷え冷えでしたので、弁当食べていても寒かったでしょう。

⑩池の周りで目立っていたのは、真っ赤な実を付けたニシキギでした。葉は既に落ちています。
年のためにと、道路を超えて「落葉の絨毯」で写真を大量に撮った場所を見てみました。

⑪一度雪が積り、その後に溶けましたが、ほとんどの落葉は色が抜けたようです。

⑫でも雰囲気は残っていて、最後に落ちた真っ赤な落葉は、まだ少し色が残っていました。
やがて、全てくすんだ茶色になり、雪に覆われるでしょう。
池の表面は氷で覆われ、カルガモたちも凍らない水辺を求めて移動します。
春まではひっそりと静かになる『野付牛公園』です。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

そんな公園の様子から・・・

①一旦降った雪は既に消えていて、池もまだ凍ってはいません。

②車から降りたら頭上の葉っぱが気になり、ズームしてみると葉っぱではなくプロペラ上のカエデの種でした。
葉はすでに落ちて、種の部分が残ったようですが、徐々に落ちていくでしょう。

③葉が落ちて目立っていたのが、ヤドリギです。 こんなところに二つもあったのは気づきませんでした。

④赤いものがあるので、ズームしてみると赤い実でした。通常は黄色い実ですが赤は「アカミヤドリギ」という種類です。
池には小さな中島がありますが、ソコにはたくさんのカモたちが休んでいました。(ほとんどカルガモです)

⑤水から上がって寝ているカモや、すぐ下の水に浮いたまま居眠り状態のカモも。

⑥昼時でしたので、お昼寝中?人間とは違いますよね。

⑦撮影していると、すぐ足元(陸の上)にカモがいました。距離はおよそ1メートルほど。

⑧更にすご横の岸辺(水の上)で浮いているカモも、距離は同じく1メートルほど。
鴨の撮影はよくしていますが、ここまで近づいても逃げないのは珍しいです。

⑨ボート乗り場ですが、珍しく人が見えます。とっくに営業終了していて普段から人の姿は稀になっています。
池の周辺のベンチを見ると、アチコチに学生さんが座っていて、みんなお弁当を食べていました。
後でわかったのは、上の駐車場にバスが停まっていたので、どこかに用事があって出てきて公園で昼食にしたのでしょう。
それにしても結構気温低くて、カメラ持つ手が冷え冷えでしたので、弁当食べていても寒かったでしょう。

⑩池の周りで目立っていたのは、真っ赤な実を付けたニシキギでした。葉は既に落ちています。
年のためにと、道路を超えて「落葉の絨毯」で写真を大量に撮った場所を見てみました。

⑪一度雪が積り、その後に溶けましたが、ほとんどの落葉は色が抜けたようです。

⑫でも雰囲気は残っていて、最後に落ちた真っ赤な落葉は、まだ少し色が残っていました。
やがて、全てくすんだ茶色になり、雪に覆われるでしょう。
池の表面は氷で覆われ、カルガモたちも凍らない水辺を求めて移動します。
春まではひっそりと静かになる『野付牛公園』です。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日は曇のち雨の予報でしたが、朝も雨、一時止んだのも2時間ほどでまた雨に・・・
外れが多い地域なので「またか...」で諦めていますが、山の帰りにびしょ濡れでした(笑)
多くの行事などが中止の今年は、秋も仁頃山と野付牛公園が多く登場しています。
今日も野付牛公園ですが、さすがに紅葉も終わりで、木の上よりも地面の葉が圧倒的に多くなりました。
またもや同じような画像になりますが、ご勘弁を。m(_ _)m

①車を降りてすぐの場所にあるモミジです。風の影響でしょうか樹木よりこちら側に落葉が集まっています。

②池と車道の間にある土手の傾斜地にも、落葉が積もっています。

③車道の方に上がります。奥の方に4名ほどグループ見えますが、公園の紅葉を楽しみに来たようです。

④前の方に移動して最初の場所を振り返ったところです。

⑤土手の上から落葉を撮ろうと下を見たら、女性が二人...実は偶然ですが「キノコの会」の会員でした。しばし歓談。

⑥ピカイチのモミジがある場所を車道から見上げました。午後の陽射しが当たると綺麗なので、ここは午後に撮影です。

⑦樹木が逆光で暗くなり、紅葉とのメリハリがつきます。

⑧この画像は予備で撮ったコンデジのものです。今のコンデジ画像はデジイチに負けないですよね。

⑨モミジの方へ土手を登ってみます。かなり葉も落ちたようで、上下半々程度の状況でしょう。

⑩もうピークも過ぎたことで、カメラを持った人もあまり来ないようです。

⑪一旦、下まで降りて野付ウシお気に入りの緩やかな上り坂の入り口へ。

⑫落葉が積もった後の景色がとても気に入っていますが、もう少し増えた頃がベストでしょう。

⑬傾斜になっている両方から下を見下ろすように撮ってみました。

⑭反対側からの眺めです。落葉だらけになり、午後の陽射しが入る時間が一番綺麗だな、と思っています。

⑮中程に戻り、中央付近の紅葉の最後の姿を撮っておきましょう。

⑯少し手前からその紅葉を撮ったもの(コンデジ)。

⑰西日が当たる光景は素晴らしいものがあります。

⑱親子で下を見ながら歩いていますが...綺麗な落葉でも探しているかな?

⑲この場所も落葉の量が増えました。

⑳ここは朝の少しの時間と、午後の少しの時間だけ日が当たります。

㉑この姿は今年最後になるでしょう。急速に葉が落ちてきました。
樹木に鮮やかな葉が多く残るのは、公園の中央付近にはなくなりました。
残るは...一番端にあるモミジだけになるでしょう。 追って掲載予定です。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

外れが多い地域なので「またか...」で諦めていますが、山の帰りにびしょ濡れでした(笑)
多くの行事などが中止の今年は、秋も仁頃山と野付牛公園が多く登場しています。
今日も野付牛公園ですが、さすがに紅葉も終わりで、木の上よりも地面の葉が圧倒的に多くなりました。
またもや同じような画像になりますが、ご勘弁を。m(_ _)m

①車を降りてすぐの場所にあるモミジです。風の影響でしょうか樹木よりこちら側に落葉が集まっています。

②池と車道の間にある土手の傾斜地にも、落葉が積もっています。

③車道の方に上がります。奥の方に4名ほどグループ見えますが、公園の紅葉を楽しみに来たようです。

④前の方に移動して最初の場所を振り返ったところです。

⑤土手の上から落葉を撮ろうと下を見たら、女性が二人...実は偶然ですが「キノコの会」の会員でした。しばし歓談。

⑥ピカイチのモミジがある場所を車道から見上げました。午後の陽射しが当たると綺麗なので、ここは午後に撮影です。

⑦樹木が逆光で暗くなり、紅葉とのメリハリがつきます。

⑧この画像は予備で撮ったコンデジのものです。今のコンデジ画像はデジイチに負けないですよね。

⑨モミジの方へ土手を登ってみます。かなり葉も落ちたようで、上下半々程度の状況でしょう。

⑩もうピークも過ぎたことで、カメラを持った人もあまり来ないようです。

⑪一旦、下まで降りて野付ウシお気に入りの緩やかな上り坂の入り口へ。

⑫落葉が積もった後の景色がとても気に入っていますが、もう少し増えた頃がベストでしょう。

⑬傾斜になっている両方から下を見下ろすように撮ってみました。

⑭反対側からの眺めです。落葉だらけになり、午後の陽射しが入る時間が一番綺麗だな、と思っています。

⑮中程に戻り、中央付近の紅葉の最後の姿を撮っておきましょう。

⑯少し手前からその紅葉を撮ったもの(コンデジ)。

⑰西日が当たる光景は素晴らしいものがあります。

⑱親子で下を見ながら歩いていますが...綺麗な落葉でも探しているかな?

⑲この場所も落葉の量が増えました。

⑳ここは朝の少しの時間と、午後の少しの時間だけ日が当たります。

㉑この姿は今年最後になるでしょう。急速に葉が落ちてきました。
樹木に鮮やかな葉が多く残るのは、公園の中央付近にはなくなりました。
残るは...一番端にあるモミジだけになるでしょう。 追って掲載予定です。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日も落ち着かないお天気で、昼前まで雨でしたが、その後は一気に晴れへ・・・
ところが一分に晴れ間を残した状態で、急にザァ~っと雨が降ったりしてコロコロ変わりました。
最高気温は12度と少々寒い感じの気温でした。
このところは仁頃山と野付牛公園ばかりでしたが、久しぶりに遊歩道を一回りしてきました。
多くの樹の実は既に終わっていて、木の葉&草の葉の色付きも終わる寸前です。
※また画像多いです。

①JR高架下の遊歩道から...街路樹はイチョウ、ナナカマド、エゾヤマザクラが多く、ピークの状態でした。

②遊歩道脇の個人宅にあった大きな「ツルウメモドキ」の木(弦)です。 たくさんリースが作れそうですね。

③一本南側にある遊歩道ですが、ナナカマドの葉も実もドッサリ残っていました。

④空は秋らしい雲が流れています。

⑤「ヒメリンゴ」の実もたわわに実っていました。

⑥今時期は上を見ても下を見ても、カラフルな葉だらけですね。

⑦こちらは小さいながらも美味しそうに実った「エゾノコリンゴ」です。 霜に当たると甘みが出ます。

⑧上の方は一分落葉してますが、この辺りで一番見事なモミジです。右手に栗の木がありますが栗は全部落ちたようです。

⑨遊歩道脇には落ちた山桜やモミジの葉が積もっていました。

⑩今時期はツツジの葉も見事に色づいています。

⑪ツツジの種類や時期によって色合いも変化しています。 この色合いはちょっと珍しいですね。

⑫一際「紅色」が濃いのは「ニシキギ」ですね。

⑬ニシキギは枝にコルク質の翼があるので、すぐ見分けられます。 実も種も赤いです。

⑭遊歩道をどんどん移動します。この辺りはミズナラの木の葉も多いですね。

⑮これは強烈な色で、何枚か色飛びしてボツになりました。

⑯季節を勘違いした「エゾムラサキツツジ」がたくさん咲いていました。(春のGW前後に咲きます)

⑰車道を越えて反対側の遊歩道へ・・・銀杏と白樺などの落葉も増えています。

⑱この落葉は嫌われ者ですね。

⑲少し先にある生協ストアの裏手にある紅葉です。いつも見事に色付きます。

⑳緑から順次染まっていく過程が全部あるような感じですね。

㉑一回りして、またJR高架下の東寄りへ戻りました。

㉒今年はナナカマドの実は豊作のようで、大きな房が凄く目立っていますね。

㉓これもツツジ系の葉です。

㉔出発点の方へ移動します。

㉕これもツツジですが、染まり方が面白いです。

㉖この樹木の裏手は新しく建ったマンションがあります。窓から綺麗な紅葉が見えるでしょうね。

㉗こちらは小さな赤い粒がビッシリですが、「アズキナシ」です。葉が落ちても実が残るので目立ちますね。

㉘「ツリバナ」ですが、既に多くが落ちてしまったようです。

㉙ちょっとグロテスクな赤い実ですが、これは「ハクモクレン」の実です。赤い実が出る前もキモイ感じです。
遊歩道沿いはとてもカラフルな秋でした。風や雨でどんどん葉も落ちて、間もなく景色も一変する時期です。
寂しい遊歩道になります。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ところが一分に晴れ間を残した状態で、急にザァ~っと雨が降ったりしてコロコロ変わりました。
最高気温は12度と少々寒い感じの気温でした。
このところは仁頃山と野付牛公園ばかりでしたが、久しぶりに遊歩道を一回りしてきました。
多くの樹の実は既に終わっていて、木の葉&草の葉の色付きも終わる寸前です。
※また画像多いです。

①JR高架下の遊歩道から...街路樹はイチョウ、ナナカマド、エゾヤマザクラが多く、ピークの状態でした。

②遊歩道脇の個人宅にあった大きな「ツルウメモドキ」の木(弦)です。 たくさんリースが作れそうですね。

③一本南側にある遊歩道ですが、ナナカマドの葉も実もドッサリ残っていました。

④空は秋らしい雲が流れています。

⑤「ヒメリンゴ」の実もたわわに実っていました。

⑥今時期は上を見ても下を見ても、カラフルな葉だらけですね。

⑦こちらは小さいながらも美味しそうに実った「エゾノコリンゴ」です。 霜に当たると甘みが出ます。

⑧上の方は一分落葉してますが、この辺りで一番見事なモミジです。右手に栗の木がありますが栗は全部落ちたようです。

⑨遊歩道脇には落ちた山桜やモミジの葉が積もっていました。

⑩今時期はツツジの葉も見事に色づいています。

⑪ツツジの種類や時期によって色合いも変化しています。 この色合いはちょっと珍しいですね。

⑫一際「紅色」が濃いのは「ニシキギ」ですね。

⑬ニシキギは枝にコルク質の翼があるので、すぐ見分けられます。 実も種も赤いです。

⑭遊歩道をどんどん移動します。この辺りはミズナラの木の葉も多いですね。

⑮これは強烈な色で、何枚か色飛びしてボツになりました。

⑯季節を勘違いした「エゾムラサキツツジ」がたくさん咲いていました。(春のGW前後に咲きます)

⑰車道を越えて反対側の遊歩道へ・・・銀杏と白樺などの落葉も増えています。

⑱この落葉は嫌われ者ですね。

⑲少し先にある生協ストアの裏手にある紅葉です。いつも見事に色付きます。

⑳緑から順次染まっていく過程が全部あるような感じですね。

㉑一回りして、またJR高架下の東寄りへ戻りました。

㉒今年はナナカマドの実は豊作のようで、大きな房が凄く目立っていますね。

㉓これもツツジ系の葉です。

㉔出発点の方へ移動します。

㉕これもツツジですが、染まり方が面白いです。

㉖この樹木の裏手は新しく建ったマンションがあります。窓から綺麗な紅葉が見えるでしょうね。

㉗こちらは小さな赤い粒がビッシリですが、「アズキナシ」です。葉が落ちても実が残るので目立ちますね。

㉘「ツリバナ」ですが、既に多くが落ちてしまったようです。

㉙ちょっとグロテスクな赤い実ですが、これは「ハクモクレン」の実です。赤い実が出る前もキモイ感じです。
遊歩道沿いはとてもカラフルな秋でした。風や雨でどんどん葉も落ちて、間もなく景色も一変する時期です。
寂しい遊歩道になります。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村