野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
2015年~登山記録
2021/01/02 Sat. 12:56 [edit] tb: -- cm: --
市内近郊の 『仁頃山』 以外にも、日帰り登山を少しずつ始めました。(周辺の山は下の方に記載)
※2015年2月から急に思い立って近郊にある 『仁頃山829m』 に登りました。
2月と言えば厳寒期&多雪期でもあり、何でそんな時期に?
さて、自分でもよくわかりませんが...とにかくスノーシューを買って登りました。
いきなりスノーシューで山を登るわけですから「とんでもなく大変なこと」でした。
スキーは物心がついた時から滑ってましたが、スノーシューは初体験。
普段の運動不足も祟って、大汗をかいてヘロへロになってたどり着いたわけです。
それで終わりか・・・とも思ったのですが、せっかくシューも買ったし...また登ったわけです。
そんな調子で数回登ると、キツさは当然薄れてきます。
冬の汗も爽快に思えるようになりました。
それから、週に1度くらい登るようになり、夏も続けるようになりましたね。
仁頃山は「たかが829m」ですが、ルートが7つもあり最長は片道6-7km歩きます。
それらのルートをアチコチ歩きながら1年を過ぎた頃・・・
近くの山も登って見るべか? なんて思うようになったわけです。
(40歳くらいまでに「赤岳、黒岳、旭岳」など少しだけ登ったことはあります)
そこで、トシもトシなので無理をせず、原則『日帰り登山』にて登り始めたものです。
周辺の山を走破するのは大分先になりそうですが、頑張ってみます!
仁頃山の登山は週に2-3回にペースアップしているので、合間に少しだけ他の山を。
いつまで、どこまでか先はわかりませんが...そんな状況で続けてみますね。
山ごとに登山の記録をここでまとめておこうと思います。

● 北見市近郊 『仁頃山 829m』 の登山記録=月ごとのまとめです。
※仁頃山は北見市郊外にあり、我が家から18kmほど(車で25分)の距離です。
独立峰なので、条件が良ければ大雪、阿寒、知床、オホーツク海...360度展望できますよ。
※仁頃山については平常のブログの中に織り込んでUPしています。
2015年 2月=2回、 3月=4回、 4月=5回、5月=4回、 6月=5回、
7月=5回、 8月=6回、 9月=4回、 10月=5回、 11月=7回、 12月=7回 年計 54回
2016年 1月= 9回、 2月= 8回、 3月=11回、 4月=10回、 5月=9回、 6月= 10回、
7月= 9回、 8月=10回、 9月= 9回、 10月=8回、 11月=12回、 12月=11回 年計 116 回 (累計160)
2017年 1月=13回、 2月= 9回、 3月=14回、 4月=12回、 5月=12回、 6月=7回
7月= 7回、 8月=11回、 9月= 7回、 10月=10回、11月=14回、 12月=14回 年計 130回 (累計300)
2018年 1月=13回、 2月=11回、 3月=12回、 4月=12回、 5月=12回、 6月=3回、
7月= 8回、 8月=10回、 9月= 9回、 10月=11回、11月=14回、 12月=15回 年計=130回 (累計430)
2019年 1月=14回、 2月=13回、 3月=13回、 4月=11回、 5月=12回、 6月=11回、
7月=11回、 8月=11回、 9月= 6回、 10月=11回、 11月=13回、12月=14回 年計=140回 (累計570)
2020年 1月=15回、 2月=13回、 3月=14回、 4月=14回、 5月=13回、 6月=15回、
7月= 9回、 8月=12回、 9月= 9回、 10月=12回、 11月=15回、 12月=15回
年計=166回 (累計726)
2021年 1月=14回、 2月=12回、
年計= 26回 (累計752)
● 仁頃山以外の日帰り登山記録(2016年~)
2016年3月10日 藻琴山(1,000m) 「ハイランド小清水」下より往復
記事記載=3月10日、 3月11日
2016年6月 7日 西別岳(800m) + カムイヌプリ(857m) 「西別小屋」から縦走往復
記事記載=6月9日、 6月10日
2016年6月28日 雌阿寒岳(1,499m) + 阿寒富士(1,476m) 「雌阿寒岳~オンネトー~野中温泉」
記事記載=6月29日、 6月30日
2016年7月14日 雄阿寒岳(1,370m) 「滝口」より往復
記事記載=7月16日、 7月17日
2016年8月 4日 赤岳(2,078m) + 白雲岳(2,230m) 「銀泉台」より往復
記事記載=8月6日、 8月7日
2016年9月27日 黒岳(1,938m) + お鉢めぐり (中岳 2,113m、間宮岳 2,185m、松田岳 2,136m、北海岳 2,149m)
層雲峡温泉よりロープウェイ&リフト七合目まで利用
記事記載=9月29日、 9月30日
2016年10月02日 斜里岳(1,547m) 清岳荘から登山(登り旧道、下り新道)
記事記載=10月04日、 10月05日
2017年2月25日 藻琴山(1,000m) 「ハイランド小清水」下より往復
記事記載=2月26日、2月27日
2017年04月11日 知床半島 海別岳(1,419m) 194林道入口より~1155地吹雪で途中撤退
記事記載=4月12日、 4月13日
2017年05月30日 武佐岳 (1,006m) 中標津町 登山口より往復
記事記載=5月31日
2017年06月27日 摩周岳(カムイヌプリ) 857m 摩周湖第一展望台より往復
記事記載=06月29日
2017年07月07日 大雪山・緑岳(2,020m) 高原温泉より往復
記事記載=07月09日、 07月10日
2017年07月15日 雌阿寒岳 (1,499m) 阿寒湖側登山道より往復
野中温泉、オンネトー登山口と反対側となるクラシックコースを利用しました。
記事記載=07月16日、 07月17日
2017年07月27日 大雪山・北鎮岳(2,244m) 層雲峡ロープウェイ黒岳経由
記事記載= 7月29日、 7月30日
2017年08月10日 北大雪 ニセイカウシュッペ山 (1,878m) 古川林道より往復
記事記載= 8月12日、 8月13日
同日分岐点よりアンギラス登頂(1,830m)
記事記載= 8月14日
2017年09月01日 大雪山(永山岳 2061m、安足間岳2100m・比布岳2197m) 愛山渓温泉より往復
記事記載=09月02日、 09月03日
2017年09月25日 大雪山 沼ノ平(沼めぐり)、 当麻乗越(1,700m) 愛山渓温泉より往復
記事記載=09月27日、 09月28日
2017年10月06日 斜里岳 (1,547m) 清岳荘から登山(登り旧道、下り新道)
記載記事=10月09日、 10月10日
2018年1月31日 藻琴山(1,000m) 「ハイランド小清水」下より往復
記事記載=2018. 2月02日
2018年3月21日 知床 海別岳(1,419m) 194林道入口から
記事記載=2018.3月22日、 3月23日
2018年4月2日 チトカニウシ山(1,446m) 国道333号 北見峠から往復
記事記載=04月03日
2018年6月4日 雌阿寒岳(1,499m) 野中温泉登山口から往復
記事記載=06月05日
2018年7月20日 北大雪 平山(1,771m) ※途中引き返し 平山登山口から往復
記事記載=07月23日
2018年7月27日 大雪山 緑岳(2,019m) +白雲岳(2,229m) 高原温泉登山口から往復
記事記載=07月29日、 07月31日
2018年8月20日 雄阿寒岳(1,370m) 阿寒湖畔登山口より往復
記事記載=08月23日
2018年9月2日 東大雪 石狩岳(1,967m) シュナイダーコース登山口から往復
記事記載=09月03日、 09月04日
2018年9月12日 北大雪 白滝天狗岳(1,553) + 有明山(1,635m) 旧北大雪スキー場下から往復
記事記載=09月14日、 09月15日
2018年9月21日 大雪山 赤岳(2,079m)~黒岳(1,984m) 縦走(+小泉岳・北海岳) 銀泉台発~層雲峡着
記事記載=09月23日、 09月24日
2018年10月4日 摩周岳(カムイヌプリ) 855m 摩周第一展望台より往復
記事記載=10月06日
2018年11月4日 北稜岳(1,254m) 陸別 北稜岳山小屋から往復
記事記載=11月6日
2019年 1月20日 雌阿寒岳 (1,499m) 野中温泉より往復
記事記載= 1月22日
2019年2月22日 藻琴山(1,000m) 「ハイランド小清水」下より往復
記事記載=2月27日
2019年3月18日 辺計礼山(732m) 登山口手前鹿柵より往復
記事記載=3月20日
2019年6月21日 雄阿寒岳(1,370m) 滝口より往復
記事記載=6月24日
2019年6月26日 藻琴山(1,000m) ハイランド小清水より往復
記事記載=6月28日
2019年7月12日 知床;羅臼岳 (1,660m) 岩尾別温泉より往復
記事記載=7月14日、7月15日
2019年7月22日 北大雪;平山(1,771m)・比麻奈山(1,811m) 白滝;平山登山口より往復
記事記載=7月24日、7月25日
2019年7月29日 表大雪;緑岳(2,019m), 白雲岳(2,229m) 高原温泉より往復
記事記載=8月1日、8月2日
2019年9月4日 東大雪 ニペソツ山(2,013m) 幌加温泉より日帰り
記事記載=9月6日、9月7日
2019年9月11日 表大雪; 愛別岳(2,113m) 愛山渓温泉から日帰り
記載記事=9月13日、9月14日
2019年9月18日 表大雪; 御鉢巡り (2千m級山々を一回り) 層雲峡温泉より日帰り
黒岳、北海岳、間宮岳、中岳、北鎮岳肩を左回りにて一周
記事記載=9月20日、9月21日
2019年10月6日 北大雪; 朝陽山 (1,370m) 層雲峡温泉より往復
記事記載=10月8日、 10月9日
2019年10月10日 雌阿寒岳 (1,499m) ・阿寒富士 (1,476m) オンネトーより往復
記事記載=10月11日、 10月12日
2019年11月3日 摩周岳(857m) (カムイヌプリ) 摩周湖第一展望台より往復
記事記載=11月7日
2020年2月29日 藻琴山(1,000m) ハイランド小清水下の路肩より往復
記事記載=2020年3月2日
2020年6月10日 雌阿寒岳(1,499m) 野中温泉より往復
記事記載=2020年6月13日
2020年7月 4日 藻琴山(1,000m) ハイランド小清水より往復
記事記載=2020年7月7日
2020年7月 5日 雄阿寒岳(1,370m) 滝口登山口より往復
記事記載=2020年7月9日、7月10日
2020年7月11日 大雪山赤岳(2,078m)・白雲岳(2,230m) 銀泉台より往復
記事記載=2020年7月13日、7月14日
2020年7月17日 平山(1,771m)・比麻良山(1,796m) 平山登山口より往復
記事記載=2020年7月19日、7月20日
2020年7月29日 大雪山緑岳(2,20m)・小泉岳(2,158m) 高原温泉より往復
記事記載=2020年8月1日、8月2日、8月3日、8月4日
2020年8月22日 大雪山トムラウシ山 (2,141m) トムラウシ温泉短縮登山口より往復
記事掲載=2020年8月24日、8月25日、8月26日
2020年9月2日 大雪山黒岳(1,984m)、北鎮岳(2,244m) 層雲峡温泉より日帰り
記事掲載=2020年9月5日、9月6日、9月7日
2020年9月20日 音更山 (1,932m) ユニ石狩岳登山口より日帰り
記事記載=9月24日、9月25日
2020年10月10日 斜里岳 (1,547m) 清里コース(清岳荘より日帰り)
記事記載=10月13日、10月14日
スポンサーサイト
2015年~登山記録
2020/07/22 Wed. 07:50 [edit] tb: -- cm: --
市内近郊の 『仁頃山』 以外にも、日帰り登山を少しずつ始めました。(周辺の山は下の方に記載)
※2015年2月から急に思い立って近郊にある 『仁頃山829m』 に登りました。
2月と言えば厳寒期&多雪期でもあり、何でそんな時期に?
さて、自分でもよくわかりませんが...とにかくスノーシューを買って登りました。
いきなりスノーシューで山を登るわけですから「とんでもなく大変なこと」でした。
スキーは物心がついた時から滑ってましたが、スノーシューは初体験。
普段の運動不足も祟って、大汗をかいてヘロへロになってたどり着いたわけです。
それで終わりか・・・とも思ったのですが、せっかくシューも買ったし...また登ったわけです。
そんな調子で数回登ると、キツさは当然薄れてきます。
冬の汗も爽快に思えるようになりました。
それから、週に1度くらい登るようになり、夏も続けるようになりましたね。
仁頃山は「たかが829m」ですが、ルートが7つもあり最長は片道6-7km歩きます。
それらのルートをアチコチ歩きながら1年を過ぎた頃・・・
近くの山も登って見るべか? なんて思うようになったわけです。
(40歳くらいまでに「赤岳、黒岳、旭岳」など少しだけ登ったことはあります)
そこで、トシもトシなので無理をせず、原則『日帰り登山』にて登り始めたものです。
周辺の山を走破するのは大分先になりそうですが、頑張ってみます!
仁頃山の登山は週に2-3回にペースアップしているので、合間に少しだけ他の山を。
いつまで、どこまでか先はわかりませんが...そんな状況で続けてみますね。
山ごとに登山の記録をここでまとめておこうと思います。

● 北見市近郊 『仁頃山 829m』 の登山記録=月ごとのまとめです。
※仁頃山は北見市郊外にあり、我が家から18kmほど(車で25分)の距離です。
独立峰なので、条件が良ければ大雪、阿寒、知床、オホーツク海...360度展望できますよ。
※仁頃山については平常のブログの中に織り込んでUPしています。
2015年 2月=2回、 3月=4回、 4月=5回、5月=4回、 6月=5回、
7月=5回、 8月=6回、 9月=4回、 10月=5回、 11月=7回、 12月=7回 年計 54回
2016年 1月= 9回、 2月= 8回、 3月=11回、 4月=10回、 5月=9回、 6月= 10回、
7月= 9回、 8月=10回、 9月= 9回、 10月=8回、 11月=12回、 12月=11回 年計 116 回 (累計160)
2017年 1月=13回、 2月= 9回、 3月=14回、 4月=12回、 5月=12回、 6月=7回
7月= 7回、 8月=11回、 9月= 7回、 10月=10回、11月=14回、 12月=14回 年計 130回 (累計300)
2018年 1月=13回、 2月=11回、 3月=12回、 4月=12回、 5月=12回、 6月=3回、
7月= 8回、 8月=10回、 9月= 9回、 10月=11回、11月=14回、 12月=15回 年計=130回 (累計430)
2019年 1月=14回、 2月=13回、 3月=13回、 4月=11回、 5月=12回、 6月=11回、
7月=11回、 8月=11回、 9月= 6回、 10月=11回、 11月=13回、12月=14回 年計=140回 (累計570)
2020年 1月=15回、 2月=13回、 3月=14回、 4月=14回、 5月=13回、 6月=15回、
7月= 9回、 8月=12回、 9月= 9回、 10月=12回、 11月=15回、 12月=15回
年計=166回 (累計726)
2021年 1月=14回、 2月=12回、
年計= 26回 (累計752)
● 仁頃山以外の日帰り登山記録(2016年~)
2016年3月10日 藻琴山(1,000m) 「ハイランド小清水」下より往復
記事記載=3月10日、 3月11日
2016年6月 7日 西別岳(800m) + カムイヌプリ(857m) 「西別小屋」から縦走往復
記事記載=6月9日、 6月10日
2016年6月28日 雌阿寒岳(1,499m) + 阿寒富士(1,476m) 「雌阿寒岳~オンネトー~野中温泉」
記事記載=6月29日、 6月30日
2016年7月14日 雄阿寒岳(1,370m) 「滝口」より往復
記事記載=7月16日、 7月17日
2016年8月 4日 赤岳(2,078m) + 白雲岳(2,230m) 「銀泉台」より往復
記事記載=8月6日、 8月7日
2016年9月27日 黒岳(1,938m) + お鉢めぐり (中岳 2,113m、間宮岳 2,185m、松田岳 2,136m、北海岳 2,149m)
層雲峡温泉よりロープウェイ&リフト七合目まで利用
記事記載=9月29日、 9月30日
2016年10月02日 斜里岳(1,547m) 清岳荘から登山(登り旧道、下り新道)
記事記載=10月04日、 10月05日
2017年2月25日 藻琴山(1,000m) 「ハイランド小清水」下より往復
記事記載=2月26日、2月27日
2017年04月11日 知床半島 海別岳(1,419m) 194林道入口より~1155地吹雪で途中撤退
記事記載=4月12日、 4月13日
2017年05月30日 武佐岳 (1,006m) 中標津町 登山口より往復
記事記載=5月31日
2017年06月27日 摩周岳(カムイヌプリ) 857m 摩周湖第一展望台より往復
記事記載=06月29日
2017年07月07日 大雪山・緑岳(2,020m) 高原温泉より往復
記事記載=07月09日、 07月10日
2017年07月15日 雌阿寒岳 (1,499m) 阿寒湖側登山道より往復
野中温泉、オンネトー登山口と反対側となるクラシックコースを利用しました。
記事記載=07月16日、 07月17日
2017年07月27日 大雪山・北鎮岳(2,244m) 層雲峡ロープウェイ黒岳経由
記事記載= 7月29日、 7月30日
2017年08月10日 北大雪 ニセイカウシュッペ山 (1,878m) 古川林道より往復
記事記載= 8月12日、 8月13日
同日分岐点よりアンギラス登頂(1,830m)
記事記載= 8月14日
2017年09月01日 大雪山(永山岳 2061m、安足間岳2100m・比布岳2197m) 愛山渓温泉より往復
記事記載=09月02日、 09月03日
2017年09月25日 大雪山 沼ノ平(沼めぐり)、 当麻乗越(1,700m) 愛山渓温泉より往復
記事記載=09月27日、 09月28日
2017年10月06日 斜里岳 (1,547m) 清岳荘から登山(登り旧道、下り新道)
記載記事=10月09日、 10月10日
2018年1月31日 藻琴山(1,000m) 「ハイランド小清水」下より往復
記事記載=2018. 2月02日
2018年3月21日 知床 海別岳(1,419m) 194林道入口から
記事記載=2018.3月22日、 3月23日
2018年4月2日 チトカニウシ山(1,446m) 国道333号 北見峠から往復
記事記載=04月03日
2018年6月4日 雌阿寒岳(1,499m) 野中温泉登山口から往復
記事記載=06月05日
2018年7月20日 北大雪 平山(1,771m) ※途中引き返し 平山登山口から往復
記事記載=07月23日
2018年7月27日 大雪山 緑岳(2,019m) +白雲岳(2,229m) 高原温泉登山口から往復
記事記載=07月29日、 07月31日
2018年8月20日 雄阿寒岳(1,370m) 阿寒湖畔登山口より往復
記事記載=08月23日
2018年9月2日 東大雪 石狩岳(1,967m) シュナイダーコース登山口から往復
記事記載=09月03日、 09月04日
2018年9月12日 北大雪 白滝天狗岳(1,553) + 有明山(1,635m) 旧北大雪スキー場下から往復
記事記載=09月14日、 09月15日
2018年9月21日 大雪山 赤岳(2,079m)~黒岳(1,984m) 縦走(+小泉岳・北海岳) 銀泉台発~層雲峡着
記事記載=09月23日、 09月24日
2018年10月4日 摩周岳(カムイヌプリ) 855m 摩周第一展望台より往復
記事記載=10月06日
2018年11月4日 北稜岳(1,254m) 陸別 北稜岳山小屋から往復
記事記載=11月6日
2019年 1月20日 雌阿寒岳 (1,499m) 野中温泉より往復
記事記載= 1月22日
2019年2月22日 藻琴山(1,000m) 「ハイランド小清水」下より往復
記事記載=2月27日
2019年3月18日 辺計礼山(732m) 登山口手前鹿柵より往復
記事記載=3月20日
2019年6月21日 雄阿寒岳(1,370m) 滝口より往復
記事記載=6月24日
2019年6月26日 藻琴山(1,000m) ハイランド小清水より往復
記事記載=6月28日
2019年7月12日 知床;羅臼岳 (1,660m) 岩尾別温泉より往復
記事記載=7月14日、7月15日
2019年7月22日 北大雪;平山(1,771m)・比麻奈山(1,811m) 白滝;平山登山口より往復
記事記載=7月24日、7月25日
2019年7月29日 表大雪;緑岳(2,019m), 白雲岳(2,229m) 高原温泉より往復
記事記載=8月1日、8月2日
2019年9月4日 東大雪 ニペソツ山(2,013m) 幌加温泉より日帰り
記事記載=9月6日、9月7日
2019年9月11日 表大雪; 愛別岳(2,113m) 愛山渓温泉から日帰り
記載記事=9月13日、9月14日
2019年9月18日 表大雪; 御鉢巡り (2千m級山々を一回り) 層雲峡温泉より日帰り
黒岳、北海岳、間宮岳、中岳、北鎮岳肩を左回りにて一周
記事記載=9月20日、9月21日
2019年10月6日 北大雪; 朝陽山 (1,370m) 層雲峡温泉より往復
記事記載=10月8日、 10月9日
2019年10月10日 雌阿寒岳 (1,499m) ・阿寒富士 (1,476m) オンネトーより往復
記事記載=10月11日、 10月12日
2019年11月3日 摩周岳(857m) (カムイヌプリ) 摩周湖第一展望台より往復
記事記載=11月7日
2020年2月29日 藻琴山(1,000m) ハイランド小清水下の路肩より往復
記事記載=2020年3月2日
2020年6月10日 雌阿寒岳(1,499m) 野中温泉より往復
記事記載=2020年6月13日
2020年7月 4日 藻琴山(1,000m) ハイランド小清水より往復
記事記載=2020年7月7日
2020年7月 5日 雄阿寒岳(1,370m) 滝口登山口より往復
記事記載=2020年7月9日、7月10日
2020年7月11日 大雪山赤岳(2,078m)・白雲岳(2,230m) 銀泉台より往復
記事記載=2020年7月13日、7月14日
2020年7月17日 平山(1,771m)・比麻良山(1,796m) 平山登山口より往復
記事記載=2020年7月19日、7月20日
2020年7月29日 大雪山緑岳(2,20m)・小泉岳(2,158m) 高原温泉より往復
記事記載=2020年8月1日、8月2日、8月3日、8月4日
2020年8月22日 大雪山トムラウシ山 (2,141m) トムラウシ温泉短縮登山口より往復
記事掲載=2020年8月24日、8月25日、8月26日
2020年9月2日 大雪山黒岳(1,984m)、北鎮岳(2,244m) 層雲峡温泉より日帰り
記事掲載=2020年9月5日、9月6日、9月7日
2020年9月20日 音更山 (1,932m) ユニ石狩岳登山口より日帰り
記事記載=9月24日、9月25日
2020年10月10日 斜里岳 (1,547m) 清里コース(清岳荘より日帰り)
記事記載=10月13日、10月14日
2015年~登山記録
2019/12/17 Tue. 08:28 [edit] tb: -- cm: --
市内近郊の 『仁頃山』 以外にも、日帰り登山を少しずつ始めました。(周辺の山は下の方に記載)
※2015年2月から急に思い立って近郊にある 『仁頃山829m』 に登りました。
2月と言えば厳寒期&多雪期でもあり、何でそんな時期に?
さて、自分でもよくわかりませんが...とにかくスノーシューを買って登りました。
いきなりスノーシューで山を登るわけですから「とんでもなく大変なこと」でした。
スキーは物心がついた時から滑ってましたが、スノーシューは初体験。
普段の運動不足も祟って、大汗をかいてヘロへロになってたどり着いたわけです。
それで終わりか・・・とも思ったのですが、せっかくシューも買ったし...また登ったわけです。
そんな調子で数回登ると、キツさは当然薄れてきます。
冬の汗も爽快に思えるようになりました。
それから、週に1度くらい登るようになり、夏も続けるようになりましたね。
仁頃山は「たかが829m」ですが、ルートが7つもあり最長は片道6-7km歩きます。
それらのルートをアチコチ歩きながら1年を過ぎた頃・・・
近くの山も登って見るべか? なんて思うようになったわけです。
(40歳くらいまでに「赤岳、黒岳、旭岳」など少しだけ登ったことはあります)
そこで、トシもトシなので無理をせず、原則『日帰り登山』にて登り始めたものです。
周辺の山を走破するのは大分先になりそうですが、頑張ってみます!
仁頃山の登山は週に2-3回にペースアップしているので、合間に少しだけ他の山を。
いつまで、どこまでか先はわかりませんが...そんな状況で続けてみますね。
山ごとに登山の記録をここでまとめておこうと思います。

● 北見市近郊 『仁頃山 829m』 の登山記録=月ごとのまとめです。
※仁頃山は北見市郊外にあり、我が家から18kmほど(車で25分)の距離です。
独立峰なので、条件が良ければ大雪、阿寒、知床、オホーツク海...360度展望できますよ。
※仁頃山については平常のブログの中に織り込んでUPしています。
2015年 2月=2回、 3月=4回、 4月=5回、5月=4回、 6月=5回、
7月=5回、 8月=6回、 9月=4回、 10月=5回、 11月=7回、 12月=7回 年計 54回
2016年 1月= 9回、 2月= 8回、 3月=11回、 4月=10回、 5月=9回、 6月= 10回、
7月= 9回、 8月=10回、 9月= 9回、 10月=8回、 11月=12回、 12月=11回 年計 116 回 (累計160)
2017年 1月=13回、 2月= 9回、 3月=14回、 4月=12回、 5月=12回、 6月=7回
7月= 7回、 8月=11回、 9月= 7回、 10月=10回、11月=14回、 12月=14回 年計 130回 (累計300)
2018年 1月=13回、 2月=11回、 3月=12回、 4月=12回、 5月=12回、 6月=3回、
7月= 8回、 8月=10回、 9月= 9回、 10月=11回、11月=14回、 12月=15回 年計=130回 (累計430)
2019年 1月=14回、 2月=13回、 3月=13回、 4月=11回、 5月=12回、 6月=11回、
7月=11回、 8月=11回、 9月= 6回、 10月=11回、 11月=13回、12月=14回 年計=140回 (累計570)
2020年 1月=15回、 2月=13回、 3月=14回、 4月=14回、 5月=13回、 6月=15回、
7月= 9回、
年計= 93回 (累計663)
● 仁頃山以外の日帰り登山記録(2016年~)
2016年3月10日 藻琴山(1,000m) 「ハイランド小清水」下より往復
記事記載=3月10日、 3月11日
2016年6月 7日 西別岳(800m) + カムイヌプリ(857m) 「西別小屋」から縦走往復
記事記載=6月9日、 6月10日
2016年6月28日 雌阿寒岳(1,499m) + 阿寒富士(1,476m) 「雌阿寒岳~オンネトー~野中温泉」
記事記載=6月29日、 6月30日
2016年7月14日 雄阿寒岳(1,370m) 「滝口」より往復
記事記載=7月16日、 7月17日
2016年8月 4日 赤岳(2,078m) + 白雲岳(2,230m) 「銀泉台」より往復
記事記載=8月6日、 8月7日
2016年9月27日 黒岳(1,938m) + お鉢めぐり (中岳 2,113m、間宮岳 2,185m、松田岳 2,136m、北海岳 2,149m)
層雲峡温泉よりロープウェイ&リフト七合目まで利用
記事記載=9月29日、 9月30日
2016年10月02日 斜里岳(1,547m) 清岳荘から登山(登り旧道、下り新道)
記事記載=10月04日、 10月05日
2017年2月25日 藻琴山(1,000m) 「ハイランド小清水」下より往復
記事記載=2月26日、2月27日
2017年04月11日 知床半島 海別岳(1,419m) 194林道入口より~1155地吹雪で途中撤退
記事記載=4月12日、 4月13日
2017年05月30日 武佐岳 (1,006m) 中標津町 登山口より往復
記事記載=5月31日
2017年06月27日 摩周岳(カムイヌプリ) 857m 摩周湖第一展望台より往復
記事記載=06月29日
2017年07月07日 大雪山・緑岳(2,020m) 高原温泉より往復
記事記載=07月09日、 07月10日
2017年07月15日 雌阿寒岳 (1,499m) 阿寒湖側登山道より往復
野中温泉、オンネトー登山口と反対側となるクラシックコースを利用しました。
記事記載=07月16日、 07月17日
2017年07月27日 大雪山・北鎮岳(2,244m) 層雲峡ロープウェイ黒岳経由
記事記載= 7月29日、 7月30日
2017年08月10日 北大雪 ニセイカウシュッペ山 (1,878m) 古川林道より往復
記事記載= 8月12日、 8月13日
同日分岐点よりアンギラス登頂(1,830m)
記事記載= 8月14日
2017年09月01日 大雪山(永山岳 2061m、安足間岳2100m・比布岳2197m) 愛山渓温泉より往復
記事記載=09月02日、 09月03日
2017年09月25日 大雪山 沼ノ平(沼めぐり)、 当麻乗越(1,700m) 愛山渓温泉より往復
記事記載=09月27日、 09月28日
2017年10月06日 斜里岳 (1,547m) 清岳荘から登山(登り旧道、下り新道)
記載記事=10月09日、 10月10日
2018年1月31日 藻琴山(1,000m) 「ハイランド小清水」下より往復
記事記載=2018. 2月02日
2018年3月21日 知床 海別岳(1,419m) 194林道入口から
記事記載=2018.3月22日、 3月23日
2018年4月2日 チトカニウシ山(1,446m) 国道333号 北見峠から往復
記事記載=04月03日
2018年6月4日 雌阿寒岳(1,499m) 野中温泉登山口から往復
記事記載=06月05日
2018年7月20日 北大雪 平山(1,771m) ※途中引き返し 平山登山口から往復
記事記載=07月23日
2018年7月27日 大雪山 緑岳(2,019m) +白雲岳(2,229m) 高原温泉登山口から往復
記事記載=07月29日、 07月31日
2018年8月20日 雄阿寒岳(1,370m) 阿寒湖畔登山口より往復
記事記載=08月23日
2018年9月2日 東大雪 石狩岳(1,967m) シュナイダーコース登山口から往復
記事記載=09月03日、 09月04日
2018年9月12日 北大雪 白滝天狗岳(1,553) + 有明山(1,635m) 旧北大雪スキー場下から往復
記事記載=09月14日、 09月15日
2018年9月21日 大雪山 赤岳(2,079m)~黒岳(1,984m) 縦走(+小泉岳・北海岳) 銀泉台発~層雲峡着
記事記載=09月23日、 09月24日
2018年10月4日 摩周岳(カムイヌプリ) 855m 摩周第一展望台より往復
記事記載=10月06日
2018年11月4日 北稜岳(1,254m) 陸別 北稜岳山小屋から往復
記事記載=11月6日
2019年 1月20日 雌阿寒岳 (1,499m) 野中温泉より往復
記事記載= 1月22日
2019年2月22日 藻琴山(1,000m) 「ハイランド小清水」下より往復
記事記載=2月27日
2019年3月18日 辺計礼山(732m) 登山口手前鹿柵より往復
記事記載=3月20日
2019年6月21日 雄阿寒岳(1,370m) 滝口より往復
記事記載=6月24日
2019年6月26日 藻琴山(1,000m) ハイランド小清水より往復
記事記載=6月28日
2019年7月12日 知床;羅臼岳 (1,660m) 岩尾別温泉より往復
記事記載=7月14日、7月15日
2019年7月22日 北大雪;平山(1,771m)・比麻奈山(1,811m) 白滝;平山登山口より往復
記事記載=7月24日、7月25日
2019年7月29日 表大雪;緑岳(2,019m), 白雲岳(2,229m) 高原温泉より往復
記事記載=8月1日、8月2日
2019年9月4日 東大雪 ニペソツ山(2,013m) 幌加温泉より日帰り
記事記載=9月6日、9月7日
2019年9月11日 表大雪; 愛別岳(2,113m) 愛山渓温泉から日帰り
記載記事=9月13日、9月14日
2019年9月18日 表大雪; 御鉢巡り (2千m級山々を一回り) 層雲峡温泉より日帰り
黒岳、北海岳、間宮岳、中岳、北鎮岳肩を左回りにて一周
記事記載=9月20日、9月21日
2019年10月6日 北大雪; 朝陽山 (1,370m) 層雲峡温泉より往復
記事記載=10月8日、 10月9日
2019年10月10日 雌阿寒岳 (1,499m) ・阿寒富士 (1,476m) オンネトーより往復
記事記載=10月11日、 10月12日
2019年11月3日 摩周岳(857m) (カムイヌプリ) 摩周湖第一展望台より往復
記事記載=11月7日
2020年2月29日 藻琴山(1,000m) ハイランド小清水下の路肩より往復
記事記載=2020年3月2日
2020年6月10日 雌阿寒岳(1,499m) 野中温泉より往復
記事記載=2020年6月13日
2020年7月 4日 藻琴山(1,000m) ハイランド小清水より往復
記事記載=2020年7月7日
2020年7月 5日 雄阿寒岳(1,370m) 滝口登山口より往復
記事記載=2020年7月9日、7月10日
2020年7月11日 大雪山赤岳(2,078m)・白雲岳(2,230m) 銀泉台より往復
記事記載=2020年7月13日、7月14日
2020年7月17日 平山(1,771m)・比麻良山(1,796m) 平山登山口より往復
記事記載=2020年7月19日、7月20日
2020年7月29日 大雪山緑岳(2,20m)・小泉岳(2,158m) 高原温泉より往復
記事記載=2020年8月1日、8月2日、8月3日、8月4日
昨日はついに35度を超えちゃいました。
今日は一段落...なんて予想でしたが、昨日になって予想気温が高くなり、
また32度の予想に変わってます。(週間予報は元々信頼してませんけど)
今日は四日ぶりに仁頃山を歩いてきます。
猛暑もあったし、リフォームでの屋根の塗装もあったので控えていました。
倒れないように適当に歩いてきますね。
※画像は大雪山の登山時の残りから・・・記事内容とリンクしません。

猛暑続きなので、山に残った雪の画像を貼っておきます。(前回登山の画像から)
羅臼や平山に続いて、今回も安易に登ってくる人たちを見ました。
夏で暑いのはわかるのですが、あまりに軽装すぎて驚きます。
ザックも小さいもので、着替えや防寒具、雨具など入らないでしょう。
水だってどれだけ持ってきたのか・・・足元はスニーカー程度でゲーターも無し。
昨年夏のことですが、半袖で登山中の方が、今回登った緑岳で動けなくなり亡くなっています。
強い風と急激な気温低下で体力を奪われ、低体温症になったようです。
真夏でも長袖と防寒具と雨具、十分な水に予備食などは2千m級の山では、絶対条件ですね。
本州の3千メートル級に匹敵する環境ですから、天候の急変に耐えられなくなります。

(画像は本文とは関係ありません)
野付ウシは仁頃山でも一通りのものを入れたザックを背負い登山します。
たしかに仁頃山は安全な山で、早い人なら往復2時間足らずで往復できます。
だからといって、手ぶらで登るのはありえないと思うのですが・・・
実際は時々見かけるんですよ。ペットボトルさえ持たない人を。
一昨年でしたが、仁頃山の八合目の上で動けなくなり、救急車が出動したことがあります。
真夏なのに水分補給できるだけの水を持たなかった(足りなかった)人でした。
あまりにも安易ですね、低くても高くてもナメてはいけないのです。

(雲がかかり始めたゼブラ模様の大雪山)
普段あまり山歩きなどしない人は、自分がどの程度歩けるか判断もできないでしょう。
徐々に体を慣らしながら登山も楽しんで欲しいですね。
散歩程度しか運動しない人が、いきなり100名山とかチャレンジするのは無謀です。
たまたま事故が無く下山出来た...そんなことでしょう。
まぁエラそうに言うつもりもなく、まず自分のことに注意を払うことでしょう。
野付ウシだって仁頃山は500回超えますが、登山歴はまだ5年ですから・・・
これからも無理をせずに、チャレンジは続けたいと思います。
で・・・日曜日はNPOの夏休み行事があり、お手伝いをします。
事前の準備もありますし、ここ数日は猛暑と所要で出掛けてもいないので、ネタも切れてます。
日曜の更新は無しとしますので、あしからず。。。
今日は独り言と、涼しい風景を載せてみました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は一段落...なんて予想でしたが、昨日になって予想気温が高くなり、
また32度の予想に変わってます。(週間予報は元々信頼してませんけど)
今日は四日ぶりに仁頃山を歩いてきます。
猛暑もあったし、リフォームでの屋根の塗装もあったので控えていました。
倒れないように適当に歩いてきますね。
※画像は大雪山の登山時の残りから・・・記事内容とリンクしません。

猛暑続きなので、山に残った雪の画像を貼っておきます。(前回登山の画像から)
羅臼や平山に続いて、今回も安易に登ってくる人たちを見ました。
夏で暑いのはわかるのですが、あまりに軽装すぎて驚きます。
ザックも小さいもので、着替えや防寒具、雨具など入らないでしょう。
水だってどれだけ持ってきたのか・・・足元はスニーカー程度でゲーターも無し。
昨年夏のことですが、半袖で登山中の方が、今回登った緑岳で動けなくなり亡くなっています。
強い風と急激な気温低下で体力を奪われ、低体温症になったようです。
真夏でも長袖と防寒具と雨具、十分な水に予備食などは2千m級の山では、絶対条件ですね。
本州の3千メートル級に匹敵する環境ですから、天候の急変に耐えられなくなります。

(画像は本文とは関係ありません)
野付ウシは仁頃山でも一通りのものを入れたザックを背負い登山します。
たしかに仁頃山は安全な山で、早い人なら往復2時間足らずで往復できます。
だからといって、手ぶらで登るのはありえないと思うのですが・・・
実際は時々見かけるんですよ。ペットボトルさえ持たない人を。
一昨年でしたが、仁頃山の八合目の上で動けなくなり、救急車が出動したことがあります。
真夏なのに水分補給できるだけの水を持たなかった(足りなかった)人でした。
あまりにも安易ですね、低くても高くてもナメてはいけないのです。

(雲がかかり始めたゼブラ模様の大雪山)
普段あまり山歩きなどしない人は、自分がどの程度歩けるか判断もできないでしょう。
徐々に体を慣らしながら登山も楽しんで欲しいですね。
散歩程度しか運動しない人が、いきなり100名山とかチャレンジするのは無謀です。
たまたま事故が無く下山出来た...そんなことでしょう。
まぁエラそうに言うつもりもなく、まず自分のことに注意を払うことでしょう。
野付ウシだって仁頃山は500回超えますが、登山歴はまだ5年ですから・・・
これからも無理をせずに、チャレンジは続けたいと思います。
で・・・日曜日はNPOの夏休み行事があり、お手伝いをします。
事前の準備もありますし、ここ数日は猛暑と所要で出掛けてもいないので、ネタも切れてます。
日曜の更新は無しとしますので、あしからず。。。
今日は独り言と、涼しい風景を載せてみました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
市内近郊の 『仁頃山』 以外にも、日帰り登山を少しずつ始めました。(周辺の山は下の方に記載)
※2015年2月から急に思い立って近郊にある 『仁頃山829m』 に登りました。
2月と言えば厳寒期&多雪期でもあり、何でそんな時期に?
さて、自分でもよくわかりませんが...とにかくスノーシューを買って登りました。
いきなりスノーシューで山を登るわけですから「とんでもなく大変なこと」でした。
スキーは物心がついた時から滑ってましたが、スノーシューは初体験。
普段の運動不足も祟って、大汗をかいてヘロへロになってたどり着いたわけです。
それで終わりか・・・とも思ったのですが、せっかくシューも買ったし...また登ったわけです。
そんな調子で数回登ると、キツさは当然薄れてきます。
冬の汗も爽快に思えるようになりました。
それから、週に1度くらい登るようになり、夏も続けるようになりましたね。
仁頃山は「たかが829m」ですが、ルートが7つもあり最長は片道6-7km歩きます。
それらのルートをアチコチ歩きながら1年を過ぎた頃・・・
近くの山も登って見るべか? なんて思うようになったわけです。
(40歳くらいまでに「赤岳、黒岳、旭岳」など少しだけ登ったことはあります)
そこで、トシもトシなので無理をせず、原則『日帰り登山』にて登り始めたものです。
周辺の山を走破するのは大分先になりそうですが、頑張ってみます!
仁頃山の登山は週に2-3回にペースアップしているので、合間に少しだけ他の山を。
いつまで、どこまでか先はわかりませんが...そんな状況で続けてみますね。
山ごとに登山の記録をここでまとめておこうと思います。

● 北見市近郊 『仁頃山 829m』 の登山記録=月ごとのまとめです。
※仁頃山は北見市郊外にあり、我が家から18kmほど(車で25分)の距離です。
独立峰なので、条件が良ければ大雪、阿寒、知床、オホーツク海...360度展望できますよ。
※仁頃山については平常のブログの中に織り込んでUPしています。
2015年 2月=2回、 3月=4回、 4月=5回、5月=4回、 6月=5回、
7月=5回、 8月=6回、 9月=4回、 10月=5回、 11月=7回、 12月=7回 年計 54回
2016年 1月= 9回、 2月= 8回、 3月=11回、 4月=10回、 5月=9回、 6月= 10回、
7月= 9回、 8月=10回、 9月= 9回、 10月=8回、 11月=12回、 12月=11回 年計 116 回 (累計160)
2017年 1月=13回、 2月= 9回、 3月=14回、 4月=12回、 5月=12回、 6月=7回
7月= 7回、 8月=11回、 9月= 7回、 10月=10回、11月=14回、 12月=14回 年計 130回 (累計300)
2018年 1月=13回、 2月=11回、 3月=12回、 4月=12回、 5月=12回、 6月=3回、
7月= 8回、 8月=10回、 9月= 9回、 10月=11回、11月=14回、 12月=15回 年計=130回 (累計430)
2019年 1月=14回、 2月=13回、 3月=13回、 4月=11回、 5月=12回、 6月=11回、
7月=11回、 8月=11回、 9月= 6回、 10月=11回、 11月=13回、12月=14回
年計=140回 (累計570回)
● 仁頃山以外の日帰り登山記録(2016年~)
2016年3月10日 藻琴山(1,000m) 「ハイランド小清水」下より往復
記事記載=3月10日、 3月11日
2016年6月 7日 西別岳(800m) + カムイヌプリ(857m) 「西別小屋」から縦走往復
記事記載=6月9日、 6月10日
2016年6月28日 雌阿寒岳(1,499m) + 阿寒富士(1,476m) 「雌阿寒岳~オンネトー~野中温泉」
記事記載=6月29日、 6月30日
2016年7月14日 雄阿寒岳(1,370m) 「滝口」より往復
記事記載=7月16日、 7月17日
2016年8月 4日 赤岳(2,078m) + 白雲岳(2,230m) 「銀泉台」より往復
記事記載=8月6日、 8月7日
2016年9月27日 黒岳(1,938m) + お鉢めぐり (中岳 2,113m、間宮岳 2,185m、松田岳 2,136m、北海岳 2,149m)
層雲峡温泉よりロープウェイ&リフト七合目まで利用
記事記載=9月29日、 9月30日
2016年10月02日 斜里岳(1,547m) 清岳荘から登山(登り旧道、下り新道)
記事記載=10月04日、 10月05日
2017年2月25日 藻琴山(1,000m) 「ハイランド小清水」下より往復
記事記載=2月26日、2月27日
2017年04月11日 知床半島 海別岳(1,419m) 194林道入口より~1155地吹雪で途中撤退
記事記載=4月12日、 4月13日
2017年05月30日 武佐岳 (1,006m) 中標津町 登山口より往復
記事記載=5月31日
2017年06月27日 摩周岳(カムイヌプリ) 857m 摩周湖第一展望台より往復
記事記載=06月29日
2017年07月07日 大雪山・緑岳(2,020m) 高原温泉より往復
記事記載=07月09日、 07月10日
2017年07月15日 雌阿寒岳 (1,499m) 阿寒湖側登山道より往復
野中温泉、オンネトー登山口と反対側となるクラシックコースを利用しました。
記事記載=07月16日、 07月17日
2017年07月27日 大雪山・北鎮岳(2,244m) 層雲峡ロープウェイ黒岳経由
記事記載= 7月29日、 7月30日
2017年08月10日 北大雪 ニセイカウシュッペ山 (1,878m) 古川林道より往復
記事記載= 8月12日、 8月13日
同日分岐点よりアンギラス登頂(1,830m)
記事記載= 8月14日
2017年09月01日 大雪山(永山岳 2061m、安足間岳2100m・比布岳2197m) 愛山渓温泉より往復
記事記載=09月02日、 09月03日
2017年09月25日 大雪山 沼ノ平(沼めぐり)、 当麻乗越(1,700m) 愛山渓温泉より往復
記事記載=09月27日、 09月28日
2017年10月06日 斜里岳 (1,547m) 清岳荘から登山(登り旧道、下り新道)
記載記事=10月09日、 10月10日
2018年1月31日 藻琴山(1,000m) 「ハイランド小清水」下より往復
記事記載=2018. 2月02日
2018年3月21日 知床 海別岳(1,419m) 194林道入口から
記事記載=2018.3月22日、 3月23日
2018年4月2日 チトカニウシ山(1,446m) 国道333号 北見峠から往復
記事記載=04月03日
2018年6月4日 雌阿寒岳(1,499m) 野中温泉登山口から往復
記事記載=06月05日
2018年7月20日 北大雪 平山(1,771m) ※途中引き返し 平山登山口から往復
記事記載=07月23日
2018年7月27日 大雪山 緑岳(2,019m) +白雲岳(2,229m) 高原温泉登山口から往復
記事記載=07月29日、 07月31日
2018年8月20日 雄阿寒岳(1,370m) 阿寒湖畔登山口より往復
記事記載=08月23日
2018年9月2日 東大雪 石狩岳(1,967m) シュナイダーコース登山口から往復
記事記載=09月03日、 09月04日
2018年9月12日 北大雪 白滝天狗岳(1,553) + 有明山(1,635m) 旧北大雪スキー場下から往復
記事記載=09月14日、 09月15日
2018年9月21日 大雪山 赤岳(2,079m)~黒岳(1,984m) 縦走(+小泉岳・北海岳) 銀泉台発~層雲峡着
記事記載=09月23日、 09月24日
2018年10月4日 摩周岳(カムイヌプリ) 855m 摩周第一展望台より往復
記事記載=10月06日
2018年11月4日 北稜岳(1,254m) 陸別 北稜岳山小屋から往復
記事記載=11月6日
2019年 1月20日 雌阿寒岳 (1,499m) 野中温泉より往復
記事記載= 1月22日
2019年2月22日 藻琴山(1,000m) 「ハイランド小清水」下より往復
記事記載=2月27日
2019年3月18日 辺計礼山(732m) 登山口手前鹿柵より往復
記事記載=3月20日
2019年6月21日 雄阿寒岳(1,370m) 滝口より往復
記事記載=6月24日
2019年6月26日 藻琴山(1,000m) ハイランド小清水より往復
記事記載=6月28日
2019年7月12日 知床;羅臼岳 (1,660m) 岩尾別温泉より往復
記事記載=7月14日、7月15日
2019年7月22日 北大雪;平山(1,771m)・比麻奈山(1,811m) 白滝;平山登山口より往復
記事記載=7月24日、7月25日
2019年7月29日 表大雪;緑岳(2,019m), 白雲岳(2,229m) 高原温泉より往復
記事記載=8月1日、8月2日
2019年9月4日 東大雪 ニペソツ山(2,013m) 幌加温泉より日帰り
記事記載=9月6日、9月7日
2019年9月11日 表大雪; 愛別岳(2,113m) 愛山渓温泉から日帰り
記載記事=9月13日、9月14日
2019年9月18日 表大雪; 御鉢巡り (2千m級山々を一回り) 層雲峡温泉より日帰り
黒岳、北海岳、間宮岳、中岳、北鎮岳肩を左回りにて一周
記事記載=9月20日、9月21日
2019年10月6日 北大雪; 朝陽山 (1,370m) 層雲峡温泉より往復
記事記載=10月8日、 10月9日
2019年10月10日 雌阿寒岳 (1,499m) ・阿寒富士 (1,476m) オンネトーより往復
記事記載=10月11日、 10月12日
2019年11月3日 摩周岳(857m) (カムイヌプリ) 摩周湖第一展望台より往復
記事記載=11月7日