野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
北海道らしくない残暑が続いています。昨日も32度で蒸し暑い日になりました。
富里ダム湖の橋の工事が土日は休みなので、仁頃山へ登ってきました。
今年は全国的にキャンプが増えたようですが、ダム湖のキャンプ場もかなり混んでましたよ。
昼までには下山しましたが、大汗かいてタオル3本と半袖シャツびしょ濡れでした。
さて、黒岳&北鎮岳の最後の記事になります。

①北海道二番目に高い山ですが、風が強くてノンビリしていられません。 ちょうど正面には比布岳、安足間岳がみえます。

②右手に突き出している山は「愛別岳 2,112m 」ですが、日本で一番北にある2千m級の山になります。
正式な登山道もなく、危険な山で、昨年9月に野付ウシも登ってますが、その少し後に一人の登山者が亡くなっています。
好条件に恵まれないと中止するべき山ですね。でも憧れるのはよくわかります。

③大雪山の主峰である旭岳の山頂は少し雲隠れしているようです。左側がお鉢平で、右側には裾合平が広がります。

④裾合平の遥か向こう側に「忠別湖」が見えました。
風が強くノンビリできないので、一旦降りることにします。

⑤山頂でレンズを15mmに変えたので、広範囲が撮れます。広大なお鉢平を二枚に分けてパノラマにしてみました。
この爆裂火口跡が直径2Kmのお鉢平で、底を流れるのは有毒の温泉水です。今は噴気や水蒸気は出ていません。
右端に旭岳、中央奥に白雲岳が見えています。周辺はほぼ2千m級の山に囲まれています。
昨年、野付ウシは左側から時計回りに一周しています。

⑥これから下って黒岳の方へ戻ります。中央に突き出たところが黒岳になります。

⑦ゴロゴロ岩の道を下り、「お鉢平展望台」まで戻ってきました。
同じ道を戻るので、ゆっくり登山道脇の色づきを撮りながら戻りました。

⑧-⑪みんな地を這うようにして生きている植物たちですね。

⑫爆裂火口から流れ出る谷底の温泉の川です。

⑬天気が良いので赤が映えますね。

⑭赤い実も黒い実も美味しそうに見えてきます。

⑮色づくのは地面を這うような小さな植物、ところどころにあるウラジロナナカマドくらいです。

⑯チングルマの綿毛が遠くまで広がっていました。夏は素晴らしい眺めです。

⑰目立たないところに僅かに残っていた「コマクサ」です。

⑱避難小屋の「石室」まで戻ってきました。そのまま通過します。

⑲

⑳

㉑黒岳山頂はもうすぐです。 例年だとアジア系の観光客が多い山頂ですが、今年はいません。

㉒リフト終点から山頂まで90分ほどかけて、普通の靴で登ってくる観光客がかなりいるんですよね。
でもそこから先へ登山者として進むのは、日本人と白人のみです。

㉓黒岳山頂で小休止して残ったオニギリとパンを食べました。下にはリフトとロープウェイ駅、下には層雲峡も見えます。

㉔山頂に近い登山道脇にはエゾニュウが多めです。野付ウシはこの花が大好きなんですよ。

㉕白い花は「ミヤマセンキュウ」でしょうか。
淡々と下り、登山届をだしていた場所に戻りました。 そこから下りのリフトに乗ります。

㉖元には相変わらず「エゾオヤマリンドウ」がたくさん咲いていました。
黒岳ロープウェイの駅に付くと、間もなく12:50の便が出ますので急いで下さいと女性係員に言われました。

㉗で...乗ってみたら、係員の男性のみでお客は野付ウシ一人だけ...あらまぁ珍しいこともあるもんだ。

㉘途中ですれ違ったロープウェイには...セーラー服姿の女子学生がビッシリ! 三密でないの?なんてね。
無事に下まで降りました。そこから車で少し下がって中通りで停まります。

㉙本来は観光客がたくさん歩いている場所ですが、スッカラカンです。

㉚ちょっとしたお土産屋さんとか、ラーメン屋(3軒)などがありますが、人気無し...可愛そうになってきます。

㉛で..野付ウシの目的はココです。日帰り入浴専門の温泉で「黒岳の湯」です。前回も来てますが...

㉜温泉は建物の二階ですが、階段のところに自販機があり600円で入浴券を買います。
野付ウシは割引券持ってますので、そのまま二階へ行きChashで500円はらいました。
温泉の中はさすがに撮影はしませんでしたので、画像はありません。
ゆっくり汗を流して着替えてから、車で約90分、無事に自宅へ戻りました。
長らくお付き合いありがとうございます。
昨年は、この数日後にまたやってきましたが、目的は周辺の紅葉と向かい側の朝陽山登山でした。
今年は予定はしてませんが・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

富里ダム湖の橋の工事が土日は休みなので、仁頃山へ登ってきました。
今年は全国的にキャンプが増えたようですが、ダム湖のキャンプ場もかなり混んでましたよ。
昼までには下山しましたが、大汗かいてタオル3本と半袖シャツびしょ濡れでした。
さて、黒岳&北鎮岳の最後の記事になります。

①北海道二番目に高い山ですが、風が強くてノンビリしていられません。 ちょうど正面には比布岳、安足間岳がみえます。

②右手に突き出している山は「愛別岳 2,112m 」ですが、日本で一番北にある2千m級の山になります。
正式な登山道もなく、危険な山で、昨年9月に野付ウシも登ってますが、その少し後に一人の登山者が亡くなっています。
好条件に恵まれないと中止するべき山ですね。でも憧れるのはよくわかります。

③大雪山の主峰である旭岳の山頂は少し雲隠れしているようです。左側がお鉢平で、右側には裾合平が広がります。

④裾合平の遥か向こう側に「忠別湖」が見えました。
風が強くノンビリできないので、一旦降りることにします。

⑤山頂でレンズを15mmに変えたので、広範囲が撮れます。広大なお鉢平を二枚に分けてパノラマにしてみました。
この爆裂火口跡が直径2Kmのお鉢平で、底を流れるのは有毒の温泉水です。今は噴気や水蒸気は出ていません。
右端に旭岳、中央奥に白雲岳が見えています。周辺はほぼ2千m級の山に囲まれています。
昨年、野付ウシは左側から時計回りに一周しています。

⑥これから下って黒岳の方へ戻ります。中央に突き出たところが黒岳になります。

⑦ゴロゴロ岩の道を下り、「お鉢平展望台」まで戻ってきました。
同じ道を戻るので、ゆっくり登山道脇の色づきを撮りながら戻りました。




⑧-⑪みんな地を這うようにして生きている植物たちですね。

⑫爆裂火口から流れ出る谷底の温泉の川です。

⑬天気が良いので赤が映えますね。

⑭赤い実も黒い実も美味しそうに見えてきます。

⑮色づくのは地面を這うような小さな植物、ところどころにあるウラジロナナカマドくらいです。

⑯チングルマの綿毛が遠くまで広がっていました。夏は素晴らしい眺めです。

⑰目立たないところに僅かに残っていた「コマクサ」です。

⑱避難小屋の「石室」まで戻ってきました。そのまま通過します。

⑲

⑳

㉑黒岳山頂はもうすぐです。 例年だとアジア系の観光客が多い山頂ですが、今年はいません。

㉒リフト終点から山頂まで90分ほどかけて、普通の靴で登ってくる観光客がかなりいるんですよね。
でもそこから先へ登山者として進むのは、日本人と白人のみです。

㉓黒岳山頂で小休止して残ったオニギリとパンを食べました。下にはリフトとロープウェイ駅、下には層雲峡も見えます。

㉔山頂に近い登山道脇にはエゾニュウが多めです。野付ウシはこの花が大好きなんですよ。

㉕白い花は「ミヤマセンキュウ」でしょうか。
淡々と下り、登山届をだしていた場所に戻りました。 そこから下りのリフトに乗ります。

㉖元には相変わらず「エゾオヤマリンドウ」がたくさん咲いていました。
黒岳ロープウェイの駅に付くと、間もなく12:50の便が出ますので急いで下さいと女性係員に言われました。

㉗で...乗ってみたら、係員の男性のみでお客は野付ウシ一人だけ...あらまぁ珍しいこともあるもんだ。

㉘途中ですれ違ったロープウェイには...セーラー服姿の女子学生がビッシリ! 三密でないの?なんてね。
無事に下まで降りました。そこから車で少し下がって中通りで停まります。

㉙本来は観光客がたくさん歩いている場所ですが、スッカラカンです。

㉚ちょっとしたお土産屋さんとか、ラーメン屋(3軒)などがありますが、人気無し...可愛そうになってきます。

㉛で..野付ウシの目的はココです。日帰り入浴専門の温泉で「黒岳の湯」です。前回も来てますが...

㉜温泉は建物の二階ですが、階段のところに自販機があり600円で入浴券を買います。
野付ウシは割引券持ってますので、そのまま二階へ行きChashで500円はらいました。
温泉の中はさすがに撮影はしませんでしたので、画像はありません。
ゆっくり汗を流して着替えてから、車で約90分、無事に自宅へ戻りました。
長らくお付き合いありがとうございます。
昨年は、この数日後にまたやってきましたが、目的は周辺の紅葉と向かい側の朝陽山登山でした。
今年は予定はしてませんが・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
昨日は曇りがちながら、午前の雨で湿度が上がり28度ながら蒸し暑かったです。
今日は陽射しがあるようなので、30度くらいになりそうです。 ・・・残暑いらない!
西日本での台風の影響が心配されます。どうかお気をつけて!!
さて、初秋の大雪山の登山記事、続編になります。

①黒岳山頂から石ころだらけの道を緩やかに下り、避難小屋「石室」へ向かいます。 コケモモの赤い実がたくさん!

②登山道脇にはイワギキョウもたくさん咲いていました。

③山一帯で見られる紅葉の「ウラシマツツジ」の特徴的な葉の色です。

④少し進むと急な下り坂で大きな岩の道に出ます。眼下には「石室」が見えています。
この岩だらけの道付近には時に「ナキウサギ」も出るようで、大筒を抱えた数人が座り込んでいましたよ。

⑤下まで降りると石室とお鉢巡りのルート分岐点へ出ます。ちょっとだけ石室の様子を。。。今は閉鎖中・・・

⑥ぎゅうぎゅう詰めで寝ることもあるため、コロナ禍で管理人も不在となり宿泊は不可になっています。(キャンプは可能)

⑦となりのバイオマストイレは利用可能なようです。 利用協力金として\500が必要です。

⑧分岐点から右へ進み、北鎮岳へ向かいます。登山道左側は特にチングルマの綿毛群生が多いところです。

⑨地面を飾っているウラシマツツジの紅葉です。 右手の山は凌雲岳(2,131m)、左が目的の北鎮岳です。
通るたびに思うのは、何故「凌雲岳」のみ登山道が無いのか?理由がわからないままです。(冬は登る人がいるとか)

⑩「赤石川」への緩やかな傾斜は、夏には花に覆われます。

⑪樹木らしいものは、ハイマツとこの「ウラジロナナカマド」で、色鮮やかな赤い実が目立ちます。

⑫⑬⑭あまり広い範囲ではないですが、ウラジロナナカマド、ツガザクラ類、ウラシマツツジの紅葉が広がります。

⑮左手の「赤石川」はお鉢平から流れ出る温泉水の川で、白濁して強烈な匂いを放出していて、登山道でも臭ってきます。

⑯その「お鉢平」の上に出る最後の岩場を登ります。

⑰「お鉢平展望台」にでました。広大な旧爆裂火口が広がっています。底からは温泉と有毒ガスも出ているそうです。

⑱正面の奥に大雪山の主峰「旭岳」がありますが、山頂はここからは見えません。 火口跡は直径2kmあります。

⑲火口に沿って反時計回りに進みます。途中の岩場も赤くなっていました。

⑳北鎮岳分岐に向かう最後の長い傾斜をズームしてみました。 先行者の姿が見えています。

㉑緩やかな登りの先に岩だらけの急な登りがあり、左側を回り込むように分岐点へ出て、右の北鎮岳へ登ります。

㉒岩ゴロの後は岩とザレザレの道を登ります。 これが見た目よりけっこうキツイんです。

㉓ようやく分岐点に到着しました。旭岳まで4.4kmですから近いのですが、往復するにはちょっと時間がかかりすぎます。

㉔今回は「北鎮岳」まで登ってから折り返すことにしています。

㉕画像では緩やかな傾斜ですが、ここも岩だらけの急登になります。

㉖歩き始めてすぐの左側の下には広大な「裾合平」が広がっています。紅葉ピーク時は素晴らしい眺めになりますよ。

㉗途中まで登って振り返ると、奥には「旭岳」が見えてきました。

㉘後少しで山頂へ到着できます。

㉙途中に門のように石を積み上げたケルンが見えます。あの間を抜けると間もなく山頂です。

㉚最後の岩場です。ジグザクに登って山頂へ・・・

㉛今回2つ目の山頂「北鎮岳 2,244m」に到着しました。 北海道で二番目に高い山になります。(意外と低いでしょ?)
スタートから3時間弱になります。ペースを抑制しながらですが、意外と早かったです。
さて、今回はここから折り返します。(昨年は9月18日にお鉢平を一回りしています)
時間の余裕もあるので、ゆっくり下山しようと思いました。
次回へ続きます。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今日は陽射しがあるようなので、30度くらいになりそうです。 ・・・残暑いらない!
西日本での台風の影響が心配されます。どうかお気をつけて!!
さて、初秋の大雪山の登山記事、続編になります。

①黒岳山頂から石ころだらけの道を緩やかに下り、避難小屋「石室」へ向かいます。 コケモモの赤い実がたくさん!

②登山道脇にはイワギキョウもたくさん咲いていました。

③山一帯で見られる紅葉の「ウラシマツツジ」の特徴的な葉の色です。

④少し進むと急な下り坂で大きな岩の道に出ます。眼下には「石室」が見えています。
この岩だらけの道付近には時に「ナキウサギ」も出るようで、大筒を抱えた数人が座り込んでいましたよ。

⑤下まで降りると石室とお鉢巡りのルート分岐点へ出ます。ちょっとだけ石室の様子を。。。今は閉鎖中・・・

⑥ぎゅうぎゅう詰めで寝ることもあるため、コロナ禍で管理人も不在となり宿泊は不可になっています。(キャンプは可能)

⑦となりのバイオマストイレは利用可能なようです。 利用協力金として\500が必要です。

⑧分岐点から右へ進み、北鎮岳へ向かいます。登山道左側は特にチングルマの綿毛群生が多いところです。

⑨地面を飾っているウラシマツツジの紅葉です。 右手の山は凌雲岳(2,131m)、左が目的の北鎮岳です。
通るたびに思うのは、何故「凌雲岳」のみ登山道が無いのか?理由がわからないままです。(冬は登る人がいるとか)

⑩「赤石川」への緩やかな傾斜は、夏には花に覆われます。

⑪樹木らしいものは、ハイマツとこの「ウラジロナナカマド」で、色鮮やかな赤い実が目立ちます。



⑫⑬⑭あまり広い範囲ではないですが、ウラジロナナカマド、ツガザクラ類、ウラシマツツジの紅葉が広がります。

⑮左手の「赤石川」はお鉢平から流れ出る温泉水の川で、白濁して強烈な匂いを放出していて、登山道でも臭ってきます。

⑯その「お鉢平」の上に出る最後の岩場を登ります。

⑰「お鉢平展望台」にでました。広大な旧爆裂火口が広がっています。底からは温泉と有毒ガスも出ているそうです。

⑱正面の奥に大雪山の主峰「旭岳」がありますが、山頂はここからは見えません。 火口跡は直径2kmあります。

⑲火口に沿って反時計回りに進みます。途中の岩場も赤くなっていました。

⑳北鎮岳分岐に向かう最後の長い傾斜をズームしてみました。 先行者の姿が見えています。

㉑緩やかな登りの先に岩だらけの急な登りがあり、左側を回り込むように分岐点へ出て、右の北鎮岳へ登ります。

㉒岩ゴロの後は岩とザレザレの道を登ります。 これが見た目よりけっこうキツイんです。

㉓ようやく分岐点に到着しました。旭岳まで4.4kmですから近いのですが、往復するにはちょっと時間がかかりすぎます。

㉔今回は「北鎮岳」まで登ってから折り返すことにしています。

㉕画像では緩やかな傾斜ですが、ここも岩だらけの急登になります。

㉖歩き始めてすぐの左側の下には広大な「裾合平」が広がっています。紅葉ピーク時は素晴らしい眺めになりますよ。

㉗途中まで登って振り返ると、奥には「旭岳」が見えてきました。

㉘後少しで山頂へ到着できます。

㉙途中に門のように石を積み上げたケルンが見えます。あの間を抜けると間もなく山頂です。

㉚最後の岩場です。ジグザクに登って山頂へ・・・

㉛今回2つ目の山頂「北鎮岳 2,244m」に到着しました。 北海道で二番目に高い山になります。(意外と低いでしょ?)
スタートから3時間弱になります。ペースを抑制しながらですが、意外と早かったです。
さて、今回はここから折り返します。(昨年は9月18日にお鉢平を一回りしています)
時間の余裕もあるので、ゆっくり下山しようと思いました。
次回へ続きます。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日は晴れのち雨でしたが、気温高めだったことで蒸し暑い午後となりました。
猛暑の本州に比べればしれたものですが、9月で29度は北海道では高い気温なんです。
今日は曇り一時雨とか・・・あと1週間ほど暑い日が続くそうです・・・
さて、先日(9/2)のことですが大雪山の黒岳&北鎮岳へ行ってきました。
黒岳(1,984m)は層雲峡温泉からロープウェイとリフトで七合目まで行けるので、残りは90分ほど急登で到着できます。
そこから旧爆裂火口沿いに歩いて、北海道二番目の山である北鎮岳(2,244m)まで行ってきました。
また3回ほどに分割するつもりです。初夏のように花は多くないですが・・・スキップもOKです。
朝3時少し前に起床、準備をして03:30には自宅を出ました。層雲峡まではおよそ100kmです。

最初にルート図を。右上の七合目から歩き、黒岳、左へ進んで北鎮岳まで行って、引き返すコースです。

①ロープウェイ駅には05:10頃に到着。ちょっとパンとバナナを食べてから準備。

②ロープウェイは6時始発ですが、5時にはドアが開いています。 この場所は標高670mと書かれていますね。
平日でもあるためか、あまり多くはないようです。観光客が少ないこともあるのでしょう。

③一足先に山頂駅とリフト駅の係員が上に向かいました。 その往復が終わると始発の時間になります。

④コロナ禍の影響で定員の半分(50名)以内で運行中ですので、始発は大丈夫か心配しましたが30名ほどでした。

⑤7分で黒岳の五合目駅です。(標高1,300m) ココから数十メートル先にリフト乗り場があります。

⑥リフトの始発は 06:30なので少し時間があります。 途中の資料館を覗いてからリフト駅へ。(中は写真や少しの資料のみ)

⑦ロープウェイ使わず足でも登れます(麓から3km)。リフト無しで上まで歩くと3.5kmです。

⑧リフト乗り場に人が集まりはじめています。準備ができたので5分ほど早く改札です。
(ロープウェイとリフトの往復運賃は大人 \3,000です)

⑨リフトでゆっくり登り15分で七合目駅まで行きます。 上のトンガリが黒岳山頂です。

⑩足がぶつかるほど低い場所もありますが、下は「エゾオヤマリンドウ」の群生が凄いですよ。白花もたくさんありました。
⑪⑫ロープウェイを降りた辺りから、ずーっとこのリンドウがみられます。

⑬後方の山ですが、層雲峡温泉を挟んだ向かい側の北大雪の山で「ニセイカウシュッペ山」「アンギラス」「平山」などです。

⑭リフトを降りて「七合目ロッジ」で入山記録を書きます。 帰りに下山時刻も記載する決まりです。

⑮画像に時計が見えますが、06:45登山口スタートです。

⑯本当の七合目標識はスタートして間もなく見えてきます。山頂まではずーっと階段状の登山道になります。

⑰赤い実がありますが、葉を見てすぐわかりました。「チシマヒョウタンボク」の花後の実です。

⑱途中でたくさんあるアザミは「チシマアザミ」です。チクチクの棘が無いので触れても大丈夫です。

⑲またたくさん咲いていたのは「ウメバチソウ」でした。

⑳これもアザミの仲間ですが、高山にある「ナガバキタアザミ」ですね。

㉑綺麗な紫の花は「エゾノホソバトリカブト」です。 もちろん猛毒ですよ。

㉒ナナカマドの赤い実が目立ってきます。

㉓八合目まできました。 七合目と八合目の間が意外と時間がかかります。

㉔これは写っていると思い込んでいた九合目の標識ですが、肝心な数字の部分がありません(笑)

㉕このような階段かゴロゴロ石を登るか・・・そんな道がずーっと続きます。下りが足腰にきますね。

㉖左側に「マネキ岩」が見えています。目の高さまで来るとすぐに山頂です。

㉗ニョキッと巨大な花が見えますが「エゾニュウ」ですね。セリ科の一番巨大な花です。

㉘最後の岩ゴロを登ると、目の前が山頂になります。左に標識、右に祠が見えます。

㉙まずは祠で安全祈願・・・

㉚そして山頂標識です。 1,984m到着です。 ちょうど1時間かかりました。

㉛2千m級の山が散在しています。 中央奥の雲の下辺りに、主峰「旭岳2,291m)があります。

㉜少し右手の頂上が丸っこい山が、これから向かう「北鎮岳」です。

㉝少し右手の奥には「愛別岳」が見えています。(昨年9月登頂)

㉞ここから見える山並みの看板があります。この中央付近をグルっと回るルートが「お蜂巡り」です。
7月に登った赤岳、白雲岳、緑岳、小泉岳などはこの左側にかたまっています。
山頂から北鎮岳までは次回になります。
***昨年は9月4日ニペソツ山で誕生日登山でしたが、今回は2日早いプレ誕生日登山となりました。
少しずつ体力も落ちていきそうですが、いつまで頑張れるかなぁ・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

猛暑の本州に比べればしれたものですが、9月で29度は北海道では高い気温なんです。
今日は曇り一時雨とか・・・あと1週間ほど暑い日が続くそうです・・・

さて、先日(9/2)のことですが大雪山の黒岳&北鎮岳へ行ってきました。
黒岳(1,984m)は層雲峡温泉からロープウェイとリフトで七合目まで行けるので、残りは90分ほど急登で到着できます。
そこから旧爆裂火口沿いに歩いて、北海道二番目の山である北鎮岳(2,244m)まで行ってきました。
また3回ほどに分割するつもりです。初夏のように花は多くないですが・・・スキップもOKです。
朝3時少し前に起床、準備をして03:30には自宅を出ました。層雲峡まではおよそ100kmです。

最初にルート図を。右上の七合目から歩き、黒岳、左へ進んで北鎮岳まで行って、引き返すコースです。

①ロープウェイ駅には05:10頃に到着。ちょっとパンとバナナを食べてから準備。

②ロープウェイは6時始発ですが、5時にはドアが開いています。 この場所は標高670mと書かれていますね。
平日でもあるためか、あまり多くはないようです。観光客が少ないこともあるのでしょう。

③一足先に山頂駅とリフト駅の係員が上に向かいました。 その往復が終わると始発の時間になります。

④コロナ禍の影響で定員の半分(50名)以内で運行中ですので、始発は大丈夫か心配しましたが30名ほどでした。

⑤7分で黒岳の五合目駅です。(標高1,300m) ココから数十メートル先にリフト乗り場があります。

⑥リフトの始発は 06:30なので少し時間があります。 途中の資料館を覗いてからリフト駅へ。(中は写真や少しの資料のみ)

⑦ロープウェイ使わず足でも登れます(麓から3km)。リフト無しで上まで歩くと3.5kmです。

⑧リフト乗り場に人が集まりはじめています。準備ができたので5分ほど早く改札です。
(ロープウェイとリフトの往復運賃は大人 \3,000です)

⑨リフトでゆっくり登り15分で七合目駅まで行きます。 上のトンガリが黒岳山頂です。

⑩足がぶつかるほど低い場所もありますが、下は「エゾオヤマリンドウ」の群生が凄いですよ。白花もたくさんありました。



⑬後方の山ですが、層雲峡温泉を挟んだ向かい側の北大雪の山で「ニセイカウシュッペ山」「アンギラス」「平山」などです。

⑭リフトを降りて「七合目ロッジ」で入山記録を書きます。 帰りに下山時刻も記載する決まりです。

⑮画像に時計が見えますが、06:45登山口スタートです。

⑯本当の七合目標識はスタートして間もなく見えてきます。山頂まではずーっと階段状の登山道になります。

⑰赤い実がありますが、葉を見てすぐわかりました。「チシマヒョウタンボク」の花後の実です。

⑱途中でたくさんあるアザミは「チシマアザミ」です。チクチクの棘が無いので触れても大丈夫です。

⑲またたくさん咲いていたのは「ウメバチソウ」でした。

⑳これもアザミの仲間ですが、高山にある「ナガバキタアザミ」ですね。

㉑綺麗な紫の花は「エゾノホソバトリカブト」です。 もちろん猛毒ですよ。

㉒ナナカマドの赤い実が目立ってきます。

㉓八合目まできました。 七合目と八合目の間が意外と時間がかかります。

㉔これは写っていると思い込んでいた九合目の標識ですが、肝心な数字の部分がありません(笑)

㉕このような階段かゴロゴロ石を登るか・・・そんな道がずーっと続きます。下りが足腰にきますね。

㉖左側に「マネキ岩」が見えています。目の高さまで来るとすぐに山頂です。

㉗ニョキッと巨大な花が見えますが「エゾニュウ」ですね。セリ科の一番巨大な花です。

㉘最後の岩ゴロを登ると、目の前が山頂になります。左に標識、右に祠が見えます。

㉙まずは祠で安全祈願・・・

㉚そして山頂標識です。 1,984m到着です。 ちょうど1時間かかりました。

㉛2千m級の山が散在しています。 中央奥の雲の下辺りに、主峰「旭岳2,291m)があります。

㉜少し右手の頂上が丸っこい山が、これから向かう「北鎮岳」です。

㉝少し右手の奥には「愛別岳」が見えています。(昨年9月登頂)

㉞ここから見える山並みの看板があります。この中央付近をグルっと回るルートが「お蜂巡り」です。
7月に登った赤岳、白雲岳、緑岳、小泉岳などはこの左側にかたまっています。
山頂から北鎮岳までは次回になります。
***昨年は9月4日ニペソツ山で誕生日登山でしたが、今回は2日早いプレ誕生日登山となりました。
少しずつ体力も落ちていきそうですが、いつまで頑張れるかなぁ・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日も30度超えましたが、今日は33度と更に気温が高くなるとか...
土曜日まで同様の気温が続いた後、一旦雨が降るような予報になっています。
北海道の夏としては、最後のアガキでしょうかね。
さて、トムラウシ山も山頂までの分をお伝えしましたので、後はサラッと流します。

①山頂で一息入れつつ、眼下の写真を数枚。 西側に見えていた沼は「熊ノ目」と呼ばれているもの。
奥の方の沼の色がとても綺麗な色になっていました。同じ雪解け水ですが不思議ですね。

②北の方角には大雪山の主峰「旭岳」なども見えています。

③山頂のゴツゴツした岩の間に、登山客がくつろいでいます。北沼からのルートはこの先になりますね。
多くの人が連なって登ってくるのが見えたので、下山することにします。

④山頂の岩ゴロがあっという間に遠ざかっていました。緩やかな傾斜を降り、再び危険な急斜面を降ります。

⑤奥には十勝連峰、手前の沼は「南沼」でしょうか。その間に広がる深い谷に向かって下山することになります。

⑥大きな岩が並ぶ傾斜を下りましたが、空の雲が綺麗で何度も見上げました。

⑦トムラウシ山の裏手の方へ回り、山頂部分は見えなくなっています。

⑧眼下にトムラウシ公園が見えてきました。一旦底まで降りて向かい側の高みまで登り返しになります。

⑨遠くに見える時は、これほど大きな岩だと思えません。全体がいかに雄大であるかもわかります。

⑩反対側の高みまで登り返して、振り返った風景です。花のピーク時に見たかったですね。

⑪前トム平まで戻りました。ココから一気に下り、更にその分だけの登り返しが待っています。残り6.6km。

⑫岩だらけの道を谷底まで下り、登り返して向かい側の左側の高見へ出ることになります。
この谷底にかけての傾斜地が、今回では一番花が多かった場所になります。
いくつかの花の画像をサムネにて載せておきます。平地でも見られる一部は割愛しました。

⑬ー⑯「ミヤマリンドウ」「タカネトウウチソウ」「「エゾトリカブト」「コモチミミコウモリ」

⑰-⑳「チシマノキンバイソウ」「エゾフウロ」「ウメバチソウ」「ナガバキタアザミ群落」

㉑-㉔「ウラシマツツジ紅葉初期」「花後のチングルマ」「ヨツバシオガマ」「コケモモの実」

㉕-㉘「エゾヒメクワガタ」「エゾウサギギク」「ハイオトギリ」「ハクサンボウフウ」

㉙-㉛「イワギキョウ」「ミヤマセンキュウ」「ミヤマタニタデ」
今回は花のピークも過ぎていたため、丁寧には撮ってきませんでした。
道草の時間も抑え気味にしたかったこともあります。

㉜石と土と木の根のゴツゴツ道を、淡々と歩き続けて、ようやく最後の標識まできました。
この後、15分ほどで登山口に無事戻りました。 入山届に記入した時間は13:33でした。
往復で8時間ほど掛かったことになりますが、意外と下りにも時間を要したみたいですね。
疲れも出てくるので岩だらけの道を慎重に降りたことも要因でしょうね。
標準時間はどれが正解かわかりませんが、早めだったのは確かです。
歩いた歩数は信頼度はイマイチながら、38,000歩を超えていました。
車のクーラーボックスで冷やして置いた、ブラックコーヒーをガブ飲みしながら、3時間20分ほど走り無事帰宅です。
さすがに疲れました。 風呂に入り体重計に乗ったら・・・何と2.5kgも減っていましたよ。
ダイエットには最高かもね。
(余分な脂肪もあまり無い身体なので、-2.5kgは野付ウシにはこたえます)
長らくお付き合い、ありがとうございました。
次の狙いは、仁頃山で足慣らしの後、紅葉が始まる山々への登山です。 それでは・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

土曜日まで同様の気温が続いた後、一旦雨が降るような予報になっています。
北海道の夏としては、最後のアガキでしょうかね。
さて、トムラウシ山も山頂までの分をお伝えしましたので、後はサラッと流します。

①山頂で一息入れつつ、眼下の写真を数枚。 西側に見えていた沼は「熊ノ目」と呼ばれているもの。
奥の方の沼の色がとても綺麗な色になっていました。同じ雪解け水ですが不思議ですね。

②北の方角には大雪山の主峰「旭岳」なども見えています。

③山頂のゴツゴツした岩の間に、登山客がくつろいでいます。北沼からのルートはこの先になりますね。
多くの人が連なって登ってくるのが見えたので、下山することにします。

④山頂の岩ゴロがあっという間に遠ざかっていました。緩やかな傾斜を降り、再び危険な急斜面を降ります。

⑤奥には十勝連峰、手前の沼は「南沼」でしょうか。その間に広がる深い谷に向かって下山することになります。

⑥大きな岩が並ぶ傾斜を下りましたが、空の雲が綺麗で何度も見上げました。

⑦トムラウシ山の裏手の方へ回り、山頂部分は見えなくなっています。

⑧眼下にトムラウシ公園が見えてきました。一旦底まで降りて向かい側の高みまで登り返しになります。

⑨遠くに見える時は、これほど大きな岩だと思えません。全体がいかに雄大であるかもわかります。

⑩反対側の高みまで登り返して、振り返った風景です。花のピーク時に見たかったですね。

⑪前トム平まで戻りました。ココから一気に下り、更にその分だけの登り返しが待っています。残り6.6km。

⑫岩だらけの道を谷底まで下り、登り返して向かい側の左側の高見へ出ることになります。
この谷底にかけての傾斜地が、今回では一番花が多かった場所になります。
いくつかの花の画像をサムネにて載せておきます。平地でも見られる一部は割愛しました。




⑬ー⑯「ミヤマリンドウ」「タカネトウウチソウ」「「エゾトリカブト」「コモチミミコウモリ」




⑰-⑳「チシマノキンバイソウ」「エゾフウロ」「ウメバチソウ」「ナガバキタアザミ群落」




㉑-㉔「ウラシマツツジ紅葉初期」「花後のチングルマ」「ヨツバシオガマ」「コケモモの実」




㉕-㉘「エゾヒメクワガタ」「エゾウサギギク」「ハイオトギリ」「ハクサンボウフウ」



㉙-㉛「イワギキョウ」「ミヤマセンキュウ」「ミヤマタニタデ」
今回は花のピークも過ぎていたため、丁寧には撮ってきませんでした。
道草の時間も抑え気味にしたかったこともあります。

㉜石と土と木の根のゴツゴツ道を、淡々と歩き続けて、ようやく最後の標識まできました。
この後、15分ほどで登山口に無事戻りました。 入山届に記入した時間は13:33でした。
往復で8時間ほど掛かったことになりますが、意外と下りにも時間を要したみたいですね。
疲れも出てくるので岩だらけの道を慎重に降りたことも要因でしょうね。
標準時間はどれが正解かわかりませんが、早めだったのは確かです。
歩いた歩数は信頼度はイマイチながら、38,000歩を超えていました。
車のクーラーボックスで冷やして置いた、ブラックコーヒーをガブ飲みしながら、3時間20分ほど走り無事帰宅です。
さすがに疲れました。 風呂に入り体重計に乗ったら・・・何と2.5kgも減っていましたよ。
ダイエットには最高かもね。
(余分な脂肪もあまり無い身体なので、-2.5kgは野付ウシにはこたえます)
長らくお付き合い、ありがとうございました。
次の狙いは、仁頃山で足慣らしの後、紅葉が始まる山々への登山です。 それでは・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日は30度ほどになりましたが、空気感が爽やかなので仁頃山へ登ってきました。
月曜日はいつも少なめですが、気温の予想もあって控えた人もいたのかなぁ・・・
仁頃山の山頂からは、空気が澄んだ日には遠くの山も見通せますが、トムラウシ山もよく見えますよ。
今回登ったことで、また親しみも湧きそうですよ。^^;
さて、トムラウシ山の登山記事、その2となります。
「前トム平」まで登り、ちょうど登山ツァーのグループに追いついたところでした。

①この先は少しだけハイマツの中を抜けて、更にガレ場の道を進みます。トムラウシ山は右手奥の方になります。

②少し登った場所で後方を振り返ると、ハイマツの中をツァーグループが登ってくるところです。

③積み上げたケルンの上には相当重そうな石が乗せてあります。ガイドブックなどの写真にも出てきます。

④道の先で一旦下へ降りることになります。 そこからまたイワゴロのルートが待っています。

⑤ここを登っていくことになります。何箇所か危なっかしい場所はありますが、ゆっくり行けば大丈夫です。

⑥途中から振り返ると岩の間にロープもありますが、野付ウシはあえて使いません。非力な人にはありがたいロープです。

⑦岩場を過ぎると少し緩やかになり、アチコチ見る余裕が。様々な形の巨大な岩があります。

⑧これは左側にみえた「カメ」に見える岩ですが、大きさは家一軒どころではなく巨大ですよ。

⑨なんて思っていると、また岩場を下ることになります。一番底まで降りてから、また岩と土の道を登ります。
こういう繰り返しが多いと、精神的に疲れますね。 (画像左手に道が見えています)

⑩降りる途中にあった巨大な岩山です。この下を回り込むように降りていきます。

⑪庭石と池みたいなものが散りばめられた風景に見えますが・・・

⑫降りた場所にある標識は、見たまんまの「トムラウシ公園」でした。
山の向こう側になる「縦走ルート」には「日本庭園」や「ロックガーデン」もありますね。(今回は通らず)

⑬湿地になっていて花も咲く場所ですが、この時期はほぼ終わっていますね。中央の岩場をまた登ります。

⑭この周辺は巨大な奇岩が多数ある場所です。

⑮トムラウシ公園から岩場を登って、振り返ると登山ツァーの人達が公園に向かって降り始めたところでした。

⑯緩やかな登りになり、周囲を見る余裕も出てきました。
巨大な台地と沼のようなものが見えますが、沼ノ原台地かもしれません。

⑰反対側には十勝連邦の山が見えてきました。

⑱トムラウシ山の一部ですが、上の方はこういう岩だらけですね。

⑲やっとトムラウシ分岐までやってきました。十勝岳方面、忠別岳方面へと縦走できます。
ここで、少しだけ休んでオニギリ食べました。最後の踏ん張りどころですから。
土曜日なので、キャンプ場は夕方には様々な色のテントで賑わいそうです。
この山は見る方角により変わりますが、全体を見渡すには反対側となる忠別岳や化雲岳からの眺望がベストでしょう。

⑳見上げると多くの人が岩場を登っているのが見えます。野付ウシも腰を上げました。

㉑一段登ってから緩やかになりますが、最後の急登が待っています。中央が山頂になります。

㉒山頂に人が見えてきました。そこを目指して登山者が進んでいきます。

㉓いよいよ、という場所ですが、ここで足がツリそうになって一時停止! 膝をかばいつつ歩いているので悲鳴を上げたかな?

㉔1分足らずの足休めで、山頂へ上り詰めました。 三角点があります。
そして、ようやく山頂に立つことができました。所要は4時間10分ほどでした。
山頂の岩場は窪みもあって、十数名が散らばって休んでいます。
標高は2,141mですから、本州の山に比べたら「序の口じゃん」と言われるでしょうね。
でも富士山に匹敵するほどの厳しい環境と、到達には気力体力が必要です。
そこが登山者が憧れる所以なのでしょう。
昨年登った「ニペソツ山」も同等に、憧れが強い北海道の山ですね。

㉕山頂での自分の写真は、めったなことで撮りませんが、今回は立っていた人と相互に撮影し合いました。
きついルートですから、二度目は無いかもしれませんので。
徐々に登山者が増えてきたので、のんびりできそうもなく、水分補給してから下山に掛かります。
この先は、次回へ・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

月曜日はいつも少なめですが、気温の予想もあって控えた人もいたのかなぁ・・・
仁頃山の山頂からは、空気が澄んだ日には遠くの山も見通せますが、トムラウシ山もよく見えますよ。
今回登ったことで、また親しみも湧きそうですよ。^^;
さて、トムラウシ山の登山記事、その2となります。
「前トム平」まで登り、ちょうど登山ツァーのグループに追いついたところでした。

①この先は少しだけハイマツの中を抜けて、更にガレ場の道を進みます。トムラウシ山は右手奥の方になります。

②少し登った場所で後方を振り返ると、ハイマツの中をツァーグループが登ってくるところです。

③積み上げたケルンの上には相当重そうな石が乗せてあります。ガイドブックなどの写真にも出てきます。

④道の先で一旦下へ降りることになります。 そこからまたイワゴロのルートが待っています。

⑤ここを登っていくことになります。何箇所か危なっかしい場所はありますが、ゆっくり行けば大丈夫です。

⑥途中から振り返ると岩の間にロープもありますが、野付ウシはあえて使いません。非力な人にはありがたいロープです。

⑦岩場を過ぎると少し緩やかになり、アチコチ見る余裕が。様々な形の巨大な岩があります。

⑧これは左側にみえた「カメ」に見える岩ですが、大きさは家一軒どころではなく巨大ですよ。

⑨なんて思っていると、また岩場を下ることになります。一番底まで降りてから、また岩と土の道を登ります。
こういう繰り返しが多いと、精神的に疲れますね。 (画像左手に道が見えています)

⑩降りる途中にあった巨大な岩山です。この下を回り込むように降りていきます。

⑪庭石と池みたいなものが散りばめられた風景に見えますが・・・

⑫降りた場所にある標識は、見たまんまの「トムラウシ公園」でした。
山の向こう側になる「縦走ルート」には「日本庭園」や「ロックガーデン」もありますね。(今回は通らず)

⑬湿地になっていて花も咲く場所ですが、この時期はほぼ終わっていますね。中央の岩場をまた登ります。

⑭この周辺は巨大な奇岩が多数ある場所です。

⑮トムラウシ公園から岩場を登って、振り返ると登山ツァーの人達が公園に向かって降り始めたところでした。

⑯緩やかな登りになり、周囲を見る余裕も出てきました。
巨大な台地と沼のようなものが見えますが、沼ノ原台地かもしれません。

⑰反対側には十勝連邦の山が見えてきました。

⑱トムラウシ山の一部ですが、上の方はこういう岩だらけですね。

⑲やっとトムラウシ分岐までやってきました。十勝岳方面、忠別岳方面へと縦走できます。
ここで、少しだけ休んでオニギリ食べました。最後の踏ん張りどころですから。
土曜日なので、キャンプ場は夕方には様々な色のテントで賑わいそうです。
この山は見る方角により変わりますが、全体を見渡すには反対側となる忠別岳や化雲岳からの眺望がベストでしょう。

⑳見上げると多くの人が岩場を登っているのが見えます。野付ウシも腰を上げました。

㉑一段登ってから緩やかになりますが、最後の急登が待っています。中央が山頂になります。

㉒山頂に人が見えてきました。そこを目指して登山者が進んでいきます。

㉓いよいよ、という場所ですが、ここで足がツリそうになって一時停止! 膝をかばいつつ歩いているので悲鳴を上げたかな?

㉔1分足らずの足休めで、山頂へ上り詰めました。 三角点があります。
そして、ようやく山頂に立つことができました。所要は4時間10分ほどでした。
山頂の岩場は窪みもあって、十数名が散らばって休んでいます。
標高は2,141mですから、本州の山に比べたら「序の口じゃん」と言われるでしょうね。
でも富士山に匹敵するほどの厳しい環境と、到達には気力体力が必要です。
そこが登山者が憧れる所以なのでしょう。
昨年登った「ニペソツ山」も同等に、憧れが強い北海道の山ですね。

㉕山頂での自分の写真は、めったなことで撮りませんが、今回は立っていた人と相互に撮影し合いました。
きついルートですから、二度目は無いかもしれませんので。
徐々に登山者が増えてきたので、のんびりできそうもなく、水分補給してから下山に掛かります。
この先は、次回へ・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村