野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日の朝はマイナス21度と、けっこう冷えましたが、青空が広がる良いお天気でした。
風もなく穏やかで、仁頃山へ登ったのですが、暖かくさえ感じたものです。(山頂-7度)
山の様子は、次回にでも。
今回は裏手の公園に、まだカモが残っていたことについて・・・

①野付牛公園の池は完全に氷と雪に覆われています。太鼓橋の手すりの雪を除けて撮影しました。

②ひょうたん型の池の小さい方へ向かうと...あら?まだ多くのカモたちがいました。
例年はすっかりいなくなっている時期なのに?
前回に見た時の記事では「池が凍って他へ移動するはず」とも書いていました。

③僅かに残った水面が見えている場所に、40羽ほどのカルガモ、マガモがいました。

④今年は完全に凍らない場所が広くなっていますが、その原因はこの湧き水にあるようです。
水の出が悪くなり、池が淀み汚れたために、湧き水の出口を補修したのは聞いていました。
その後は水の出が良くなり、池の汚れも僅かながら改善に向かっているとのこと。
地中から湧き出る水は、地上ほど冷えていないので簡単には凍りません。
その水が流れ込む場所は、多分春までこの状態かもしれませんね。

⑤でも、この数のカモたちの食糧は?草の芽や水草をメインに食べるはずですが?

⑥周辺でそんな場所があるのでしょうか、どうもわかりませんね。インタビューしたいのですが・・・教えて?カモさん。

⑦池の周りには赤い実がたくさん残っていますが、ニシキギですね。赤い実を食べている野鳥は見当たりませんね。
吹雪などで大荒れになったら、カモたちはどうする?
食べ物と同時に、今の環境が気になった野付ウシでした。
坂道を戻りながら、公園内を横切ってみました。
ヒザ下までの長靴でしたが、雪の深さは20cmほど残っていました。
(北見のアメダスでは積雪7cmしかないのですが、現実は多くの場所で20cm前後ありますよ)

⑧カラ松やミズナラがある公園内の林です。例年はエゾリスの足跡が散在しますが、今回はほぼ見当たりません。

⑨7-8本並ぶポポラの巨木が青空に突き刺さっていました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

風もなく穏やかで、仁頃山へ登ったのですが、暖かくさえ感じたものです。(山頂-7度)
山の様子は、次回にでも。
今回は裏手の公園に、まだカモが残っていたことについて・・・

①野付牛公園の池は完全に氷と雪に覆われています。太鼓橋の手すりの雪を除けて撮影しました。

②ひょうたん型の池の小さい方へ向かうと...あら?まだ多くのカモたちがいました。
例年はすっかりいなくなっている時期なのに?
前回に見た時の記事では「池が凍って他へ移動するはず」とも書いていました。

③僅かに残った水面が見えている場所に、40羽ほどのカルガモ、マガモがいました。

④今年は完全に凍らない場所が広くなっていますが、その原因はこの湧き水にあるようです。
水の出が悪くなり、池が淀み汚れたために、湧き水の出口を補修したのは聞いていました。
その後は水の出が良くなり、池の汚れも僅かながら改善に向かっているとのこと。
地中から湧き出る水は、地上ほど冷えていないので簡単には凍りません。
その水が流れ込む場所は、多分春までこの状態かもしれませんね。

⑤でも、この数のカモたちの食糧は?草の芽や水草をメインに食べるはずですが?

⑥周辺でそんな場所があるのでしょうか、どうもわかりませんね。インタビューしたいのですが・・・教えて?カモさん。

⑦池の周りには赤い実がたくさん残っていますが、ニシキギですね。赤い実を食べている野鳥は見当たりませんね。
吹雪などで大荒れになったら、カモたちはどうする?
食べ物と同時に、今の環境が気になった野付ウシでした。
坂道を戻りながら、公園内を横切ってみました。
ヒザ下までの長靴でしたが、雪の深さは20cmほど残っていました。
(北見のアメダスでは積雪7cmしかないのですが、現実は多くの場所で20cm前後ありますよ)

⑧カラ松やミズナラがある公園内の林です。例年はエゾリスの足跡が散在しますが、今回はほぼ見当たりません。

⑨7-8本並ぶポポラの巨木が青空に突き刺さっていました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
今朝起きたら...マイナス19度まで冷えていました!冷ぇ~!!
でも青空が広がって気持ちいいですよ・・・寒い!
昨日は山も休んでアレコレと整理をしていました。
画像も花の一部が未整理で、急がないと来年に持ち越してしまう!!
ブログは31日まで更新のつもりですが、今日は画像少ないスズメの話題から、、、
何度もブログでは取り上げてますが、我が家の庭のバードテーブル(餌台)には多くの鳥が来ます。
メインはスズメですが、多い時は50羽を超えたりしますよ。(今朝も寒い中を集まっています)
最近はシジュウカラが複数で何度も通って、ヒマワリの種を食べ尽くしています。
他にはゴジュウカラも来てますね。
冬鳥も時に訪れますが、多くは春先になります。
スズメは年によって異なるのですが、今年は秋になって多くの数が来ています。

隣の藪地(空き地)にある低木で、餌台付近の様子を伺っていますが、30羽はいますね。
こういう数が日に何度もやってくるんですよ。(同じ仲間か、別な集団かは不明)

これはブランコ状の餌台ですが、今年新たに購入し追加したもの。一片のサイズは20cmに満たないもの。
そこに現在で8羽が止まってますが、多すぎですね。

餌代の下は凄い量のエサを剥いた殻がおちて積もっています。そこに落ち穂拾いのようにスズメが群れています。
ザッと数えて40羽はいますよ。この上に母屋と言える餌代もあって、そこにも十数羽が食事中。
とにかく多すぎて数えられないんです。現在は朝、昼、午後、夜(翌朝用)と
4回は追加していますので、減り方が凄いですよ。
基本は900gの袋で購入してますが、減り方が激しいので、1.8kg入りも購入しています。
ついに先日は巨大な袋を購入して、少しずつ袋に移して使ったりしています。
さて、これを「餌付け」と言う人もいますが、スズメは人間に懐きませんね。
家の中でちょっと動いたり、道路で音がしただけで、一斉に逃げます。
故になついてくれるから餌をあげる..とはならないです。
そして、夏は普通に野山に食べ物がありますから、給餌は少しだけになります。
もちろん、やってくるスズメも少ないですし、来ない日もありますね。
偶然ですが我が家の両隣は空き家&空き地で、スズメが来ても迷惑は掛かっていないはず(見た目で)。
カラスなどのように鳴き声がうるさいこともありません。スズメの糞は餌代周辺のみで見られます。
公園などでは「餌やり禁止」と書かれていたりしますが、スズメはあまり意識しません。
少なくとも近所迷惑を無視してやってはいませんので、念の為。。。
稀にエゾリスも来ますが、シジュウカラ用に出しているヒマワリの種を食べていきますね。
餌やり...となると、野鳥だけでなく、小~中動物、イヌや猫まで多くが対象になりますね。
状況により賛否が分かれるのも承知しています。
一時はハクチョウやタンチョウなどの保護のために、年中餌をまいたりもしていました。
今は激減しましたが、単に鳥インフルエンザを怖がって止めているものでしょう。
冬の北海道、特に道東北では動物たちの食糧確保が凄く厳しいです。
数日に一度、食べ物にありつけるかどうか、正に命がけですね。
保護動物であるヒグマの例もありますが、ちょっと街に出てきたら殺処分されます。
もちろん、ヒグマに餌やりは論外でしょうけど、人間はクマの生活圏には入らないのが理想ですね。
人間が自然環境を破壊し、住む場所を奪ってきたのに、自分たちが危険だと銃で殺してしまうんですね。
人間の都合によって、餌を与えたり与えなかったり、自然を破壊しながらも繁殖地を保護したり・・・
ペットの世界でも同様ですね。多頭飼育で多くの犬や猫が死に追い込まれたりしています。
これはお金儲けが発端ですが、途中から手が付けられなくなって起きるようです。
多方面で保護だ、イヤ手を出すな、けっこういい加減なものですね。
あれこれ並べましたが、自分のやっていることの正当化..それだけですね・・・アハハです。
とりあえず、スズメたちの餌やりはいま止めようとは思っていません。
身勝手なのはよく承知しています、ハイ。
また、話しが広がってしまいました。m(_ _)m
もう少し状況を見ますね。
気持ちを切り替えるために、我が家の小動物「TOM」に登場してもらいます。
こちらも毎日餌やりしていますよ。

もうすぐ17歳ですから、かなりヨレヨレになってきて、眼力も薄れたようです。
あ、単に日当たりが良くて眠いだけのようでした。 窓の外から撮ったものです。
さて、今年も残りあと2日ですね。 みなさんも色々と忙しいでしょうね。
では、またあした・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


でも青空が広がって気持ちいいですよ・・・寒い!
昨日は山も休んでアレコレと整理をしていました。
画像も花の一部が未整理で、急がないと来年に持ち越してしまう!!
ブログは31日まで更新のつもりですが、今日は画像少ないスズメの話題から、、、
何度もブログでは取り上げてますが、我が家の庭のバードテーブル(餌台)には多くの鳥が来ます。
メインはスズメですが、多い時は50羽を超えたりしますよ。(今朝も寒い中を集まっています)
最近はシジュウカラが複数で何度も通って、ヒマワリの種を食べ尽くしています。
他にはゴジュウカラも来てますね。
冬鳥も時に訪れますが、多くは春先になります。
スズメは年によって異なるのですが、今年は秋になって多くの数が来ています。

隣の藪地(空き地)にある低木で、餌台付近の様子を伺っていますが、30羽はいますね。
こういう数が日に何度もやってくるんですよ。(同じ仲間か、別な集団かは不明)

これはブランコ状の餌台ですが、今年新たに購入し追加したもの。一片のサイズは20cmに満たないもの。
そこに現在で8羽が止まってますが、多すぎですね。

餌代の下は凄い量のエサを剥いた殻がおちて積もっています。そこに落ち穂拾いのようにスズメが群れています。
ザッと数えて40羽はいますよ。この上に母屋と言える餌代もあって、そこにも十数羽が食事中。
とにかく多すぎて数えられないんです。現在は朝、昼、午後、夜(翌朝用)と
4回は追加していますので、減り方が凄いですよ。
基本は900gの袋で購入してますが、減り方が激しいので、1.8kg入りも購入しています。
ついに先日は巨大な袋を購入して、少しずつ袋に移して使ったりしています。
さて、これを「餌付け」と言う人もいますが、スズメは人間に懐きませんね。
家の中でちょっと動いたり、道路で音がしただけで、一斉に逃げます。
故になついてくれるから餌をあげる..とはならないです。
そして、夏は普通に野山に食べ物がありますから、給餌は少しだけになります。
もちろん、やってくるスズメも少ないですし、来ない日もありますね。
偶然ですが我が家の両隣は空き家&空き地で、スズメが来ても迷惑は掛かっていないはず(見た目で)。
カラスなどのように鳴き声がうるさいこともありません。スズメの糞は餌代周辺のみで見られます。
公園などでは「餌やり禁止」と書かれていたりしますが、スズメはあまり意識しません。
少なくとも近所迷惑を無視してやってはいませんので、念の為。。。
稀にエゾリスも来ますが、シジュウカラ用に出しているヒマワリの種を食べていきますね。
餌やり...となると、野鳥だけでなく、小~中動物、イヌや猫まで多くが対象になりますね。
状況により賛否が分かれるのも承知しています。
一時はハクチョウやタンチョウなどの保護のために、年中餌をまいたりもしていました。
今は激減しましたが、単に鳥インフルエンザを怖がって止めているものでしょう。
冬の北海道、特に道東北では動物たちの食糧確保が凄く厳しいです。
数日に一度、食べ物にありつけるかどうか、正に命がけですね。
保護動物であるヒグマの例もありますが、ちょっと街に出てきたら殺処分されます。
もちろん、ヒグマに餌やりは論外でしょうけど、人間はクマの生活圏には入らないのが理想ですね。
人間が自然環境を破壊し、住む場所を奪ってきたのに、自分たちが危険だと銃で殺してしまうんですね。
人間の都合によって、餌を与えたり与えなかったり、自然を破壊しながらも繁殖地を保護したり・・・
ペットの世界でも同様ですね。多頭飼育で多くの犬や猫が死に追い込まれたりしています。
これはお金儲けが発端ですが、途中から手が付けられなくなって起きるようです。
多方面で保護だ、イヤ手を出すな、けっこういい加減なものですね。
あれこれ並べましたが、自分のやっていることの正当化..それだけですね・・・アハハです。
とりあえず、スズメたちの餌やりはいま止めようとは思っていません。
身勝手なのはよく承知しています、ハイ。
また、話しが広がってしまいました。m(_ _)m
もう少し状況を見ますね。
気持ちを切り替えるために、我が家の小動物「TOM」に登場してもらいます。
こちらも毎日餌やりしていますよ。

もうすぐ17歳ですから、かなりヨレヨレになってきて、眼力も薄れたようです。
あ、単に日当たりが良くて眠いだけのようでした。 窓の外から撮ったものです。
さて、今年も残りあと2日ですね。 みなさんも色々と忙しいでしょうね。
では、またあした・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
少しだけ寒さが和らいだようで、昨日の朝は-11度で、日中は+3度まで上がりました。
相変わらず雪が降らなくて、仁頃山も登山道周辺は日差しで雪が減っています。
このままだと、地面が出てきそうですよ・・・12月末なのにねぇ。。
山でも少ししか雪が無いのに、市街地は日陰に白っぽいものがあるくらい。
日の当たる場所は地面や枯れ草・枯れ葉が見えるのみ。
少なくとも今日はホワイトクリスマスイブではないでしょうね。(明日の夜は雪マークもあります)
またしても同じような題材ですが、今年最後になるかもしれない「エゾリス」の写真です。
厳しい寒さになってからは、さすがに走り回る頻度が減ったように感じます。
食糧の備蓄も終わり、寝ている時間が増えたのでしょうか。
裏手の林で撮ってきました。

①一部に雪が残るも、ほぼ落ち葉が露出している公園内。切り株の上から降りたエゾリスです。

②しきりに落ち葉の下に頭を突っ込んでいます。 このガニ股を狙って後ろから撮りました。

③落ち葉はカシワとミズナラですから、当然ながらドングリが落ちているはず・・・

④やはりドングリを見つけたようで、さっそく食べています。

⑤木の根に上がり周りをキョロキョロ・・・

⑥下に降りてまたキョロキョロ・・・その度にチャチャッと早い動きをします。

⑦この後姿も好きでねぇ...何とも可愛らしいですね。

⑧そ~っと近づいて木の後ろから撮影。こちらを気づいているはずですが、特に逃げません。

⑨夢中で食べていますが、時に周辺へ目配せも。

⑩更に回り込んで近づきました。その距離はおよそ1メートル・・・

⑪こちらが急な動きをしなければ、食べている時はあまり逃げません。

⑫近づき過ぎて、フレームから溢れてしまいました(笑)。 (55mm-300mmレンズ使用)
この画像では無理ですが、原画を拡大するとエゾリスの瞳に周囲の林が写り込んでいました。
雪が積もると見かける回数は減りますが、数日に一度は必ず雪の中を走り回ったりしています。
年内は多分これが最後かな?
落ち着いたら、雪の中でのチャンスを待とうと思っています。
あっという間にクリスマス・イブを迎え、明日はクリスマス・・・(国外では「イブ」はあまり無いようですが)
それぞれに合わせた楽しいクリスマスをお過ごしください。メリークリスマス!!


※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

相変わらず雪が降らなくて、仁頃山も登山道周辺は日差しで雪が減っています。
このままだと、地面が出てきそうですよ・・・12月末なのにねぇ。。
山でも少ししか雪が無いのに、市街地は日陰に白っぽいものがあるくらい。
日の当たる場所は地面や枯れ草・枯れ葉が見えるのみ。
少なくとも今日はホワイトクリスマスイブではないでしょうね。(明日の夜は雪マークもあります)
またしても同じような題材ですが、今年最後になるかもしれない「エゾリス」の写真です。
厳しい寒さになってからは、さすがに走り回る頻度が減ったように感じます。
食糧の備蓄も終わり、寝ている時間が増えたのでしょうか。
裏手の林で撮ってきました。

①一部に雪が残るも、ほぼ落ち葉が露出している公園内。切り株の上から降りたエゾリスです。

②しきりに落ち葉の下に頭を突っ込んでいます。 このガニ股を狙って後ろから撮りました。

③落ち葉はカシワとミズナラですから、当然ながらドングリが落ちているはず・・・

④やはりドングリを見つけたようで、さっそく食べています。

⑤木の根に上がり周りをキョロキョロ・・・

⑥下に降りてまたキョロキョロ・・・その度にチャチャッと早い動きをします。

⑦この後姿も好きでねぇ...何とも可愛らしいですね。

⑧そ~っと近づいて木の後ろから撮影。こちらを気づいているはずですが、特に逃げません。

⑨夢中で食べていますが、時に周辺へ目配せも。

⑩更に回り込んで近づきました。その距離はおよそ1メートル・・・

⑪こちらが急な動きをしなければ、食べている時はあまり逃げません。

⑫近づき過ぎて、フレームから溢れてしまいました(笑)。 (55mm-300mmレンズ使用)
この画像では無理ですが、原画を拡大するとエゾリスの瞳に周囲の林が写り込んでいました。
雪が積もると見かける回数は減りますが、数日に一度は必ず雪の中を走り回ったりしています。
年内は多分これが最後かな?
落ち着いたら、雪の中でのチャンスを待とうと思っています。
あっという間にクリスマス・イブを迎え、明日はクリスマス・・・(国外では「イブ」はあまり無いようですが)
それぞれに合わせた楽しいクリスマスをお過ごしください。メリークリスマス!!



※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日はこの冬で一番の冷え込みとなりました。 (まだ序の口ですが)
朝は -14.3度で、日中の最高気温は -4.3度と、いかにも12月という感じでした。
ちょうど仁頃山へ登山予定でしたので、出掛けましたが、汗をかかなくて済みましたよ。^_^;
中腹までの登山道はまだ僅かな積雪ですが、そろそろ本格的な雪が来るのでしょうか。
さて、そんな季節ながら、相変わらず忙しく動き回るエゾリスさんの画像から・・・
(先週撮影のものです)

①野付牛公園もすっかり色落ちした感じです。形を残した落葉はカシワとミズナラくらいで、他は目立たなくなっています。

②広葉樹はほとんど裸になり、僅かにきのみが残るのみ。 ナナカマドの赤い実・・・

③こちらの赤い実はアズキナシですね。 野鳥がついばんだり、地面に落ちたりと徐々に少なくなるはず・・・

④なんて、上を見ていたら・・・すぐ近くでカサカサと何やら音が...期待通り出てくれるエゾリスさんです。♪

⑤冬用のエサの貯蔵は済んだのでしょうか? 見ている限りでは埋めたり隠したりはしていない様子。

⑥すっかり冬毛になり、身体も丸くなった感じです。

⑦冬に向けてたくさん食べて脂肪も溜め込んだのでしょうか。

⑧-⑪この時は、とりあえず一匹だったので、少し移動しながら30ショットほど撮りました。

⑫これから雪が積もると、エゾリスは冬眠はしないものの、出歩く時間は減ります。

⑬場合によっては2-3日寝ていることもあるようです。

⑭すぐ近くの寂れたベンチの下へ入り込みました。

⑮錆びた鉄はベンチの足ですね。

⑯-⑲
更に奥に走っていきましたが、追いかけることもせずに引き返しました。
いつでも会えるエゾリスなので、無理はしないことにしています。(実際にすぐ後にまた会ってます)
少し雪が積もった場所でエゾリスを撮ろうと思っているのですが、果たしていつになるのやら・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

朝は -14.3度で、日中の最高気温は -4.3度と、いかにも12月という感じでした。
ちょうど仁頃山へ登山予定でしたので、出掛けましたが、汗をかかなくて済みましたよ。^_^;
中腹までの登山道はまだ僅かな積雪ですが、そろそろ本格的な雪が来るのでしょうか。
さて、そんな季節ながら、相変わらず忙しく動き回るエゾリスさんの画像から・・・
(先週撮影のものです)

①野付牛公園もすっかり色落ちした感じです。形を残した落葉はカシワとミズナラくらいで、他は目立たなくなっています。

②広葉樹はほとんど裸になり、僅かにきのみが残るのみ。 ナナカマドの赤い実・・・

③こちらの赤い実はアズキナシですね。 野鳥がついばんだり、地面に落ちたりと徐々に少なくなるはず・・・

④なんて、上を見ていたら・・・すぐ近くでカサカサと何やら音が...期待通り出てくれるエゾリスさんです。♪

⑤冬用のエサの貯蔵は済んだのでしょうか? 見ている限りでは埋めたり隠したりはしていない様子。

⑥すっかり冬毛になり、身体も丸くなった感じです。

⑦冬に向けてたくさん食べて脂肪も溜め込んだのでしょうか。




⑧-⑪この時は、とりあえず一匹だったので、少し移動しながら30ショットほど撮りました。

⑫これから雪が積もると、エゾリスは冬眠はしないものの、出歩く時間は減ります。

⑬場合によっては2-3日寝ていることもあるようです。

⑭すぐ近くの寂れたベンチの下へ入り込みました。

⑮錆びた鉄はベンチの足ですね。



⑯-⑲
更に奥に走っていきましたが、追いかけることもせずに引き返しました。
いつでも会えるエゾリスなので、無理はしないことにしています。(実際にすぐ後にまた会ってます)
少し雪が積もった場所でエゾリスを撮ろうと思っているのですが、果たしていつになるのやら・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日は結局、終日小雨の状態でした。朝から夕方まで気温は2度台でほぼ変化無し!
暗い一日でどこかへ行く気分にもなりませんね。
そんな雨のそぼ降る中、何気なく窓の外を見たら、またしてもエゾリスが来訪。
このところ連日のように来ています。
そんな様子を・・・ (写真は19日撮影)
この日も雨で、夫婦して近くのお店へ「みかん」を購入に行きました(箱で購入)
隣の家の庭先を通ったら、ヒョイとエゾリスが顔を出します。
「ウチにも美味しいもの用意しているよ!」と声を掛けると、その先のフェンスの上を器用に走って消えました。
みかんを購入して自宅に戻ったら、「ウソッ、さっきのエゾリスじゃない?本当に来たんだ」。

①今年の餌台の下にある金網に載っているエゾリス...ヒマワリの種を食べています。(本来は野鳥用のもの)

②モリモリと食べていますが、かなり太っちょに見えました。

③こちらをチラ見しても逃げる様子は無し。伸びている耳毛も雨に濡れて細く見えます。
静かに窓を開けても問題ないので、自宅に保管していたドングリを4-5個、下の地面に放りました。
それを見ながらヒマワリの種を食べ尽くし、地面に降りてきます。

④ドングリを食べていますね、野付ウシとエゾリスの距離感は、多分3メートルくらいかと。

⑤次に拾ったドングリを咥えて、すぐ近くの木の根元を掘っています。ここに隠したようです。

⑥位置関係はこのようになっていて、右の太い木の上に金網が2個あります。左の曲がった木は伐採したので上がありません。
右手に青い器がありますが、小鳥用に水が入れてあり飲んだり水浴びをする場所になっています。
地面はスズメたちが食べた餌の殻がたくさん落ちて、積もった感じになっています。

⑦ドングリを埋めてから、木の下に戻り、落ちたヒマワリの種を食べています。

⑧とにかく口は動きっぱなしです。こりゃぁ太るはずですね。 冬に備えて皮下脂肪を溜め込んでいるんでしょう。

⑨身体に付いているのは、下におちているスズメが食べた餌の殻です。

⑩尻尾と耳の毛が濡れた状況は、めったに見かけません(雨の日は撮影に行かないので)。
この後、周りを点検してから後ろの空き家の物置の壁の下に潜り込んで、見えなくなりました。
その後、連日庭に来るようになったので、昨日は雨ながらドングリとカボチャの種を追加。
またしても雨の中をエゾリスが出てきました。昨日はノンビリ眺めるだけで撮影は無し。
前後して大量のスズメたちも、雨に負けずに飛んできます。
なんか、森の中に住んでいるみたいな感じでしょ?
一応市街地で住宅街なんですよ。たまたま裏手に大きな公園があるから、ですね。
こんな雨の日は、退屈しのぎに眺めているに限りますね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

暗い一日でどこかへ行く気分にもなりませんね。
そんな雨のそぼ降る中、何気なく窓の外を見たら、またしてもエゾリスが来訪。
このところ連日のように来ています。
そんな様子を・・・ (写真は19日撮影)
この日も雨で、夫婦して近くのお店へ「みかん」を購入に行きました(箱で購入)
隣の家の庭先を通ったら、ヒョイとエゾリスが顔を出します。
「ウチにも美味しいもの用意しているよ!」と声を掛けると、その先のフェンスの上を器用に走って消えました。
みかんを購入して自宅に戻ったら、「ウソッ、さっきのエゾリスじゃない?本当に来たんだ」。

①今年の餌台の下にある金網に載っているエゾリス...ヒマワリの種を食べています。(本来は野鳥用のもの)

②モリモリと食べていますが、かなり太っちょに見えました。

③こちらをチラ見しても逃げる様子は無し。伸びている耳毛も雨に濡れて細く見えます。
静かに窓を開けても問題ないので、自宅に保管していたドングリを4-5個、下の地面に放りました。
それを見ながらヒマワリの種を食べ尽くし、地面に降りてきます。

④ドングリを食べていますね、野付ウシとエゾリスの距離感は、多分3メートルくらいかと。

⑤次に拾ったドングリを咥えて、すぐ近くの木の根元を掘っています。ここに隠したようです。

⑥位置関係はこのようになっていて、右の太い木の上に金網が2個あります。左の曲がった木は伐採したので上がありません。
右手に青い器がありますが、小鳥用に水が入れてあり飲んだり水浴びをする場所になっています。
地面はスズメたちが食べた餌の殻がたくさん落ちて、積もった感じになっています。

⑦ドングリを埋めてから、木の下に戻り、落ちたヒマワリの種を食べています。

⑧とにかく口は動きっぱなしです。こりゃぁ太るはずですね。 冬に備えて皮下脂肪を溜め込んでいるんでしょう。

⑨身体に付いているのは、下におちているスズメが食べた餌の殻です。

⑩尻尾と耳の毛が濡れた状況は、めったに見かけません(雨の日は撮影に行かないので)。
この後、周りを点検してから後ろの空き家の物置の壁の下に潜り込んで、見えなくなりました。
その後、連日庭に来るようになったので、昨日は雨ながらドングリとカボチャの種を追加。
またしても雨の中をエゾリスが出てきました。昨日はノンビリ眺めるだけで撮影は無し。
前後して大量のスズメたちも、雨に負けずに飛んできます。
なんか、森の中に住んでいるみたいな感じでしょ?
一応市街地で住宅街なんですよ。たまたま裏手に大きな公園があるから、ですね。
こんな雨の日は、退屈しのぎに眺めているに限りますね。

※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村