野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
気温が上がったり下がったり、晴れたり雪が降ったりと落ち着かない季節。
今日も雪が降ったり止んだりと嫌なお天気ですので、山へは行きません。
さて、ネタ不足が続いていますが、今回は珍しくペットの記事です。
我が家のTOMが昨日、17歳の誕生日を迎えました。
猫の平均寿命は16歳くらいと言われていますので、ちょっと長生きに入ったかな?
この数日はちょっと元気がなく、食べたものを吐くことが増えています。
腎臓と肝臓と膵臓が良くないので、時に体調を崩したりもします。
多分、数日で戻るかと思っていますが・・・
今回は初めて昔の画像を少し引っ張り出してみました。
TOMが我が家にやってきたのは2014年のことです。
野付ウシが札幌から故郷の北見へ戻った時ですね。

我が家に来て少し過ぎた頃の画像です。まだ幼さが残っていますね。

笑うように寝ている姿です。

お気に入りのTOMの顔で、何度もプリントしたりしました。

札幌で活躍する「植田莫」画伯が描いてくれた絵の下で、モデルになったTOMが寝ています。

一番元気が良かった頃かもしれませんね。よくスズメを捕まえてきました(逃したりお墓を作ったり)。

外に出るのが大好きで、我が家に来てまもなく散歩に出るようになります。(ハーネス付けて同行)

これは数少ない東京での画像。わずか一年でしたが、周辺の散歩は欠かしませんでした。

そしてオーストラリアのパースで家の玄関先で撮ったもの。後ろの青い車は当時の野付ウシの車です。
住宅街と公園をよく散歩しました。いつもハーネスを付けて一緒に歩いていました。

パースに行く時、戻る時は本当に苦労を掛けました。(住宅の庭にて) 片道1万キロの移動ですからよく頑張りました。
厳重な検疫を行うオーストラリアなので、シドニーで勾留期間は一ヶ月で、その後にパースに送られてきたのです。
帰りは同じ便を利用できましたが、猫は貨物室ですから会えませんね。
ストレスで死んでしまう犬や猫もいるそうですから、ペットにとっては耐え難い苦痛でしょう。

そして帰国後は現在の家で七年目になります。

夏はとにかく外にいる時間が多くなりますね。散歩と庭でくつろぐ時間です。

冬も時にはでかけましたが、ここ1-2年はトシのせいか、冬はあまり出なくなりました。

そして誕生日の昨日の様子です。 さすがに動きも鈍ってきたようです。

体調もイマイチの日だったので、冴えない顔つきですね。 (野付ウシのPC前の椅子で)
飼い猫は長生きすると20年を超える時代になってきました。
TOMは小さいときから腎臓の病気があり、医者指定の療法食のみを与えてきました。
帰国して数年後、今度は「膵炎」を患い、死ぬかも?と獣医さんに言われましたが、何とか生き延びています。
その時から肝臓も良くないのですが、もう年齢的に残りも多くないので、自由に生きてもらうことに。
獣医さんにも言いましたが、食べたいものを食べさせて、病院へはもう行かないことに。
もちろん療法食がメインですが、市販のおやつを与えたりもしています。
ちょっと足腰が弱った感じで、高いところへのジャンプが苦手になってきました。
寝る時間も増えていますが、今は冬なのでしょうがないでしょう。
早く雪解け後の散歩に出してあげたいものです。
17年目にして初めて、過去の画像を持ち出しました。
あと何年一緒にいてもらえるかわかりませんが、苦楽をともにした家族・同志であります。
この先も、おだやかで楽しいニャン生を送れるようサポートしますよ。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今日も雪が降ったり止んだりと嫌なお天気ですので、山へは行きません。
さて、ネタ不足が続いていますが、今回は珍しくペットの記事です。
我が家のTOMが昨日、17歳の誕生日を迎えました。

猫の平均寿命は16歳くらいと言われていますので、ちょっと長生きに入ったかな?
この数日はちょっと元気がなく、食べたものを吐くことが増えています。
腎臓と肝臓と膵臓が良くないので、時に体調を崩したりもします。
多分、数日で戻るかと思っていますが・・・
今回は初めて昔の画像を少し引っ張り出してみました。
TOMが我が家にやってきたのは2014年のことです。
野付ウシが札幌から故郷の北見へ戻った時ですね。

我が家に来て少し過ぎた頃の画像です。まだ幼さが残っていますね。

笑うように寝ている姿です。

お気に入りのTOMの顔で、何度もプリントしたりしました。

札幌で活躍する「植田莫」画伯が描いてくれた絵の下で、モデルになったTOMが寝ています。

一番元気が良かった頃かもしれませんね。よくスズメを捕まえてきました(逃したりお墓を作ったり)。

外に出るのが大好きで、我が家に来てまもなく散歩に出るようになります。(ハーネス付けて同行)

これは数少ない東京での画像。わずか一年でしたが、周辺の散歩は欠かしませんでした。

そしてオーストラリアのパースで家の玄関先で撮ったもの。後ろの青い車は当時の野付ウシの車です。
住宅街と公園をよく散歩しました。いつもハーネスを付けて一緒に歩いていました。

パースに行く時、戻る時は本当に苦労を掛けました。(住宅の庭にて) 片道1万キロの移動ですからよく頑張りました。
厳重な検疫を行うオーストラリアなので、シドニーで勾留期間は一ヶ月で、その後にパースに送られてきたのです。
帰りは同じ便を利用できましたが、猫は貨物室ですから会えませんね。
ストレスで死んでしまう犬や猫もいるそうですから、ペットにとっては耐え難い苦痛でしょう。

そして帰国後は現在の家で七年目になります。

夏はとにかく外にいる時間が多くなりますね。散歩と庭でくつろぐ時間です。

冬も時にはでかけましたが、ここ1-2年はトシのせいか、冬はあまり出なくなりました。

そして誕生日の昨日の様子です。 さすがに動きも鈍ってきたようです。

体調もイマイチの日だったので、冴えない顔つきですね。 (野付ウシのPC前の椅子で)
飼い猫は長生きすると20年を超える時代になってきました。
TOMは小さいときから腎臓の病気があり、医者指定の療法食のみを与えてきました。
帰国して数年後、今度は「膵炎」を患い、死ぬかも?と獣医さんに言われましたが、何とか生き延びています。
その時から肝臓も良くないのですが、もう年齢的に残りも多くないので、自由に生きてもらうことに。
獣医さんにも言いましたが、食べたいものを食べさせて、病院へはもう行かないことに。
もちろん療法食がメインですが、市販のおやつを与えたりもしています。
ちょっと足腰が弱った感じで、高いところへのジャンプが苦手になってきました。
寝る時間も増えていますが、今は冬なのでしょうがないでしょう。
早く雪解け後の散歩に出してあげたいものです。
17年目にして初めて、過去の画像を持ち出しました。
あと何年一緒にいてもらえるかわかりませんが、苦楽をともにした家族・同志であります。
この先も、おだやかで楽しいニャン生を送れるようサポートしますよ。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2月に入っても、こちらでは特段の変化はありません。
各地での冬の催しも、中止や縮小となっています。
観光客の動きもほぼ無いので、やむを得ませんね。
思い起こせば、昨年は直前になって地元の冬祭りも開催縮小となりました。
今年はワクチンが行き渡るまでは、似たような状況が続くかもしれませんね。
うまく行けば、通常のインフルエンザと同じような感覚で、付き合うことになるでしょうね。
そういうこともあって、今年はブログネタも不足ぎみです。
今日も形だけの更新としました。
登場するのは我が愛猫TOMだけです。

今日は節分ですね。124年ぶりに一日前倒しの日程になりました。
恵方巻きの方角は『南南東』だそうです。
北海道では元々恵方巻きの週間もなく、つい数年前までは言葉すら知らなかったんですよ。
それがコンビニなどでの宣伝もあってか、急速に広がって北海道でも定着しつつあります。
今朝のTOMは・・・起きてボ~っとしているので、シャキッとさせるため外に出てもらいました。

朝の7時で気温はマイナス21.4度でした! スズメの餌台のある木の下でクルクル回っています。

どうやら、ついでにシッコをしたくなったようです。冬はほとんど室内のトイレを使うのですがね。
室内も戻ったところで、野付ウシにいたずらされてしまいます。

小さな節分セットについている、赤鬼のお面を載せられてしまい、固まってしまいます。

以前はすぐに逃げたり払い落としたのですが、トシヨリ猫になって動きもゆったりへ。

節分など猫には関係ニャイぞ!と言いたいところですが、少しの間だけ我慢したようです。

孫がいれば孫と遊べたのでしょうが、今回はTOMに協力いただきました。お礼は...マタタビですよ。
話は代わりますが、その孫娘がいる西オーストラリアのパースの出来事です。
コロナの感染者も落ち着いていたのですが、コロナの『変異種の感染者』が確認されました。
その数は...一人ですが、なんとすぐにロックダウンを発表したのです。
但し短期間で、とりあえず5日間としたようです。(1/31夜~)
パースでも地域を絞って実施したようですが、発表後すぐに買い出しや買い占めで騒動になったようです。
どこの国でも同じことが起きますね。
必要不可欠なものの買い物などはマスク必須で可能なようです。
変異種とは言え、とりあえず見つかったのは一人...他にも出る可能性はありますが。。。
その一人が確認されただけで、すぐに規制を掛けるのも凄いですよ。
中途半端な規制の日本は、何度も規制と解除を繰り返していますね。
まぁ国民性もあるのでしょうけど、政治家の考え方も違うのでしょう。
すぐに収束することを願うのみです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

各地での冬の催しも、中止や縮小となっています。
観光客の動きもほぼ無いので、やむを得ませんね。
思い起こせば、昨年は直前になって地元の冬祭りも開催縮小となりました。
今年はワクチンが行き渡るまでは、似たような状況が続くかもしれませんね。
うまく行けば、通常のインフルエンザと同じような感覚で、付き合うことになるでしょうね。
そういうこともあって、今年はブログネタも不足ぎみです。
今日も形だけの更新としました。
登場するのは我が愛猫TOMだけです。

今日は節分ですね。124年ぶりに一日前倒しの日程になりました。
恵方巻きの方角は『南南東』だそうです。
北海道では元々恵方巻きの週間もなく、つい数年前までは言葉すら知らなかったんですよ。
それがコンビニなどでの宣伝もあってか、急速に広がって北海道でも定着しつつあります。
今朝のTOMは・・・起きてボ~っとしているので、シャキッとさせるため外に出てもらいました。

朝の7時で気温はマイナス21.4度でした! スズメの餌台のある木の下でクルクル回っています。

どうやら、ついでにシッコをしたくなったようです。冬はほとんど室内のトイレを使うのですがね。
室内も戻ったところで、野付ウシにいたずらされてしまいます。

小さな節分セットについている、赤鬼のお面を載せられてしまい、固まってしまいます。

以前はすぐに逃げたり払い落としたのですが、トシヨリ猫になって動きもゆったりへ。

節分など猫には関係ニャイぞ!と言いたいところですが、少しの間だけ我慢したようです。

孫がいれば孫と遊べたのでしょうが、今回はTOMに協力いただきました。お礼は...マタタビですよ。
話は代わりますが、その孫娘がいる西オーストラリアのパースの出来事です。
コロナの感染者も落ち着いていたのですが、コロナの『変異種の感染者』が確認されました。
その数は...一人ですが、なんとすぐにロックダウンを発表したのです。
但し短期間で、とりあえず5日間としたようです。(1/31夜~)
パースでも地域を絞って実施したようですが、発表後すぐに買い出しや買い占めで騒動になったようです。
どこの国でも同じことが起きますね。
必要不可欠なものの買い物などはマスク必須で可能なようです。
変異種とは言え、とりあえず見つかったのは一人...他にも出る可能性はありますが。。。
その一人が確認されただけで、すぐに規制を掛けるのも凄いですよ。
中途半端な規制の日本は、何度も規制と解除を繰り返していますね。
まぁ国民性もあるのでしょうけど、政治家の考え方も違うのでしょう。
すぐに収束することを願うのみです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日も寒々しい感じの空ですが、日中はなんとかプラスになりそうです。
去年のデータを見ると、12月の中旬になって、まともに雪が積もってます。
その後、年末の30日にドサッと降り積もって、新年を迎えています。
今年はどうなりますかねぇ。
さて、毎年のことですが、紅葉も終わり雪がチラつくものの景色に変化も無い時期です。
花も無く、野鳥もほぼいなくなり、話題も減る一方・・・
都会のような賑やかなクリスマスセールや、イルミネーションも無いに等しい地域です。
ネタ不足が顕著な季節なんですねぇ。
そんな時にたまに出演してもらうのは、我が家の猫です。(TOMです)

ん?ボクのことかな? 我が家に来て16年になる老猫ですが、食欲はまだあるので大丈夫かな・・・

何故か車のタイヤとかゴムやラバーの部分に反応するんですよ。
これはコーンを抑えるゴムの重りですが、散歩中にゴロン、スリスリしています。

陽射しがあって風がなければ、日向ぼっこもまだできますが雪が積もってくると散歩も稀になります。

玄関横の和室の窓から、外が見られるようにテーブルを置いています。
外出から戻った時に、この場所で迎えてくれたりしますよ。(ようやく帰ってきたようだニャ...と)

実はほとんど見ていなかったりしますけど。 (ガラス越しですが音は聞こえているようです)
それぞれのクセなのかもしれませんが、目で確認するより耳で確認していることが多いように思っています。

先日、サラッと雪が降った日は、ほとんど歩かず庭先の草地でシーっとやって走って玄関に戻りました。
さすがに雪の中はあまり歩かなくなってます。(若い時は少し出ていましたが)
床暖を入れているので、絨毯の上でゴロンと横になり、ひたすら寝る日々になりそうです・・・
さて、話は変わりますが、スズメたちのために我が家の庭には餌台を置いています。
ことしも連日のようにたくさんの餌を入れてきました。
この餌場で育ったスズメもいるかと思いますね。

日曜の朝...餌台ではなくすぐそばの草地に十数匹が降り立っていました。
草の実でも見つけたのでしょうか。 しばらくの間はチュンチュンと動き回っていました。

昨年の今頃ですが、スズメが一気に増えたことがあります。(コレは日曜の写真)
その時は毎日50羽近くやってきたので、餌の追加を何度もしていました。
今年はせいぜい15-20羽程度ですが、寒さが厳しくなるとどうなりますかね。
まったく来なくなる年もあれば、数羽だけが食べに通ってくる年もありました。

この地域は特に寒いので、春までに命を落とす野鳥も多いようです。(食料不足と寒さにより)
氷点下20度を下回るのに、暖かい巣も無いスズメたちは寒さを凌ぐことができません。
それを避けようと、集団で少しでも気温が高い場所へ移動したりするそうですね。
スズメは渡りをしませんが、例えば釧路や根室方面にはココより僅かに気温が高い地域もあります。
多分、そんな場所へ非難するのでしょう。
いずれにしても、一羽でも来るうちは餌を供給しようと思っています。
時にはスズメでなくて、冬鳥もやってきますのでね。
と、言うようにこれから先は話題にバラツキが出てきますので、よろしく!
※たまにしか案内はしてませんが、コメントのご返事が遅くなることが多いです。
午前は山へ行っていることが多いので、帰宅して昼食後にブログを開いてますので、ご了承くださいね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
去年のデータを見ると、12月の中旬になって、まともに雪が積もってます。
その後、年末の30日にドサッと降り積もって、新年を迎えています。
今年はどうなりますかねぇ。
さて、毎年のことですが、紅葉も終わり雪がチラつくものの景色に変化も無い時期です。
花も無く、野鳥もほぼいなくなり、話題も減る一方・・・
都会のような賑やかなクリスマスセールや、イルミネーションも無いに等しい地域です。
ネタ不足が顕著な季節なんですねぇ。
そんな時にたまに出演してもらうのは、我が家の猫です。(TOMです)

ん?ボクのことかな? 我が家に来て16年になる老猫ですが、食欲はまだあるので大丈夫かな・・・

何故か車のタイヤとかゴムやラバーの部分に反応するんですよ。
これはコーンを抑えるゴムの重りですが、散歩中にゴロン、スリスリしています。

陽射しがあって風がなければ、日向ぼっこもまだできますが雪が積もってくると散歩も稀になります。

玄関横の和室の窓から、外が見られるようにテーブルを置いています。
外出から戻った時に、この場所で迎えてくれたりしますよ。(ようやく帰ってきたようだニャ...と)

実はほとんど見ていなかったりしますけど。 (ガラス越しですが音は聞こえているようです)
それぞれのクセなのかもしれませんが、目で確認するより耳で確認していることが多いように思っています。

先日、サラッと雪が降った日は、ほとんど歩かず庭先の草地でシーっとやって走って玄関に戻りました。
さすがに雪の中はあまり歩かなくなってます。(若い時は少し出ていましたが)
床暖を入れているので、絨毯の上でゴロンと横になり、ひたすら寝る日々になりそうです・・・
さて、話は変わりますが、スズメたちのために我が家の庭には餌台を置いています。
ことしも連日のようにたくさんの餌を入れてきました。
この餌場で育ったスズメもいるかと思いますね。

日曜の朝...餌台ではなくすぐそばの草地に十数匹が降り立っていました。
草の実でも見つけたのでしょうか。 しばらくの間はチュンチュンと動き回っていました。

昨年の今頃ですが、スズメが一気に増えたことがあります。(コレは日曜の写真)
その時は毎日50羽近くやってきたので、餌の追加を何度もしていました。
今年はせいぜい15-20羽程度ですが、寒さが厳しくなるとどうなりますかね。
まったく来なくなる年もあれば、数羽だけが食べに通ってくる年もありました。

この地域は特に寒いので、春までに命を落とす野鳥も多いようです。(食料不足と寒さにより)
氷点下20度を下回るのに、暖かい巣も無いスズメたちは寒さを凌ぐことができません。
それを避けようと、集団で少しでも気温が高い場所へ移動したりするそうですね。
スズメは渡りをしませんが、例えば釧路や根室方面にはココより僅かに気温が高い地域もあります。
多分、そんな場所へ非難するのでしょう。
いずれにしても、一羽でも来るうちは餌を供給しようと思っています。
時にはスズメでなくて、冬鳥もやってきますのでね。
と、言うようにこれから先は話題にバラツキが出てきますので、よろしく!
※たまにしか案内はしてませんが、コメントのご返事が遅くなることが多いです。
午前は山へ行っていることが多いので、帰宅して昼食後にブログを開いてますので、ご了承くださいね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日は午後には風が出てきたものの、午前中は日差しが強く暑かった!!
そんな中を野付ウシは仁頃山へ登っていたのですが、15分で汗でびしょ濡れでした。
日曜で女性陣も多めだったので、山頂での着替えは控えて下山しました。
結果として最高気温は31.6度でしたが、今日は34度という予想もあります!!
そんな暑さは人間だけでなく、多くの動物たちをも苦しめているようですね。
牛舎の牛さんも暑さには弱いようです。 扇風機は回しているものの熱風をかき回すのみです。
比較的寒さにも強い動物ですが、暑さの方がキツイのか牛乳の出も変化するとか。
犬やネコも同様ですね。 どちらも毛皮を着ていますから暑いでしょう。
「夏毛」というのがあるといいんですが・・・
犬は舌を出してハァハァやりますが、ネコは何も出来ないですね。

とにかく外に出たいTOMですが、こう暑いとさすがにボォ~っとしてます。

「暑いニャァ、やっぱり家の中がいいかニャ?」

自宅前の道路が見える場所にテーブルを置いてますが、TOMの指定席です。
ちょっと窓の外に回ってみました。

窓の外から見ると、デレェ~っとして横になっています。 何枚か撮影していると・・・

あぁ、うっとおしいニャァ...と後ろを向いてしまいました。
最近は目に見えて老いが目立つTOMですが、ネコの本能は健在なようです。

草地にある猫じゃらし(スズメノテッポウ)で鼻先をくすぐると即座に反応します。

モソモソとうるさいニャァ・・・と思いつつも手が出てしまいます。

口の脇が膨らんで興奮しているのがわかります(笑)

ガブッと噛み付いて・・・そのまま食べちゃいました。 それなりに美味しいニャァ・・・
時々半分ほど食べちゃうんですよね。
少し涼しくなると、こんな元気もありますが、日中は涼しい場所を探して何度も寝る場所を変えています。
人間もちょっと気を抜くと、だれてきますね。 あぁ暑いなぁ・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
そんな中を野付ウシは仁頃山へ登っていたのですが、15分で汗でびしょ濡れでした。
日曜で女性陣も多めだったので、山頂での着替えは控えて下山しました。
結果として最高気温は31.6度でしたが、今日は34度という予想もあります!!
そんな暑さは人間だけでなく、多くの動物たちをも苦しめているようですね。
牛舎の牛さんも暑さには弱いようです。 扇風機は回しているものの熱風をかき回すのみです。
比較的寒さにも強い動物ですが、暑さの方がキツイのか牛乳の出も変化するとか。
犬やネコも同様ですね。 どちらも毛皮を着ていますから暑いでしょう。
「夏毛」というのがあるといいんですが・・・
犬は舌を出してハァハァやりますが、ネコは何も出来ないですね。

とにかく外に出たいTOMですが、こう暑いとさすがにボォ~っとしてます。

「暑いニャァ、やっぱり家の中がいいかニャ?」

自宅前の道路が見える場所にテーブルを置いてますが、TOMの指定席です。
ちょっと窓の外に回ってみました。

窓の外から見ると、デレェ~っとして横になっています。 何枚か撮影していると・・・

あぁ、うっとおしいニャァ...と後ろを向いてしまいました。
最近は目に見えて老いが目立つTOMですが、ネコの本能は健在なようです。

草地にある猫じゃらし(スズメノテッポウ)で鼻先をくすぐると即座に反応します。

モソモソとうるさいニャァ・・・と思いつつも手が出てしまいます。

口の脇が膨らんで興奮しているのがわかります(笑)

ガブッと噛み付いて・・・そのまま食べちゃいました。 それなりに美味しいニャァ・・・
時々半分ほど食べちゃうんですよね。
少し涼しくなると、こんな元気もありますが、日中は涼しい場所を探して何度も寝る場所を変えています。
人間もちょっと気を抜くと、だれてきますね。 あぁ暑いなぁ・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
週末には晴れる・・・なんて言ってましたが、またしても曇り空の一日になりそう。
まぁ気温が極端に低くないのが救いでしょうか。
たまには我が家のニャンコも顔出ししてもらい、ブログの休養日にしますね。
春の終わり頃からは、早朝に起きて「散歩に行きたいニャァ」と起こしに来ます。
このところ朝の散歩は嫁さんにお任せしっぱなしです。(野付ウシは夜担当です)
日によって時間は変わりますが、概ね1時間かけて周辺や公園を歩いてきます。
例によってハーネスをつけて同行しています。
戻ったら「腹減ったニャァ」とご飯をおねだり。
食べたら寝てしまいます。
昼過ぎに起きたらまた近くを散歩。
夕方まで寝てまた「腹減ったニャァ」とご飯のおねだり。
夜の9時前にまた散歩(野付ウシの出番)をして、あとは寝るだけ・・・
毎日がこんなパターンですね。16歳なので人間にすれば70歳ほどでしょうか。
まだ散歩意欲も強く、食欲もありますので、元気いっぱいです。
少々運動能力は落ちたようで、ジャンプの時にためらいが多いですね。

毎日のように道端の草を食べますが、食べる草は決まっているようです。

これがうまそうだニャ、アム!!

うん、いい味してるニャァ。

もうひと口食べておこうかニャ。
昔はお店で売っている麦のような草を食べさせてこともありますが、やはり自然の草がいいみたいです。
どれが良いかはニオイで判断できるようですね。
以上、今日は我が家のTOMに出演してもらいました。
※掲載写真は(一部を除き)コンデジで撮影したものじゃ。(ピントが甘い)
素人じゃから花の特定でミスがあるかもしれんが、違ったら勘弁な。m(_ _)m
コメント欄は現在は表示しておらんでのぅ、手数を掛けるが拍手ボタンから頼みますぞ。
今日も来てもらってありがたいことじゃ。
ランキングに参加しておるでのぉ、一押し!

にほんブログ村
まぁ気温が極端に低くないのが救いでしょうか。
たまには我が家のニャンコも顔出ししてもらい、ブログの休養日にしますね。
春の終わり頃からは、早朝に起きて「散歩に行きたいニャァ」と起こしに来ます。
このところ朝の散歩は嫁さんにお任せしっぱなしです。(野付ウシは夜担当です)
日によって時間は変わりますが、概ね1時間かけて周辺や公園を歩いてきます。
例によってハーネスをつけて同行しています。
戻ったら「腹減ったニャァ」とご飯をおねだり。
食べたら寝てしまいます。
昼過ぎに起きたらまた近くを散歩。
夕方まで寝てまた「腹減ったニャァ」とご飯のおねだり。
夜の9時前にまた散歩(野付ウシの出番)をして、あとは寝るだけ・・・
毎日がこんなパターンですね。16歳なので人間にすれば70歳ほどでしょうか。
まだ散歩意欲も強く、食欲もありますので、元気いっぱいです。
少々運動能力は落ちたようで、ジャンプの時にためらいが多いですね。

毎日のように道端の草を食べますが、食べる草は決まっているようです。

これがうまそうだニャ、アム!!

うん、いい味してるニャァ。

もうひと口食べておこうかニャ。
昔はお店で売っている麦のような草を食べさせてこともありますが、やはり自然の草がいいみたいです。
どれが良いかはニオイで判断できるようですね。
以上、今日は我が家のTOMに出演してもらいました。
※掲載写真は(一部を除き)コンデジで撮影したものじゃ。(ピントが甘い)
素人じゃから花の特定でミスがあるかもしれんが、違ったら勘弁な。m(_ _)m
コメント欄は現在は表示しておらんでのぅ、手数を掛けるが拍手ボタンから頼みますぞ。
今日も来てもらってありがたいことじゃ。

ランキングに参加しておるでのぉ、一押し!

にほんブログ村