野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
18日(水)に層雲峡まで車で行って、ロープウェイ&リフトで七合目近くまで到達。
そこから1時間ほどの登山で「黒岳」山頂へ出ます。
そこから巨大なクレーターである『御鉢平』の周りを、グルッとひと回りして戻りました。
野付ウシのことですから、写真撮り放題で今回も450枚ほど撮りました。
とりあえずは前半を掲載します。(うまく整理が出来てなくて...)
画像多いので適当に飛ばして下さいませませ。


今回のルートは右上から入って「黒岳」に登り、下に下り「北海岳」、「間宮岳」、「中岳」、「北鎮岳肩」から
時計回りに「御鉢平」の淵をまわり、黒岳へ戻るルートで、『お鉢めぐり』と言われます。
御鉢平は直径2kmほどのカルデラで、その周りは2千m級の尾根に囲まれています。
3万年前の噴火で出来たと言われ、底には有毒温泉が湧き出ていて危険地帯になっています。

自宅を出たのは3:20頃、層雲峡へは5時頃に到着しました。 準備をしてロープウェイ駅にて待機。

乗り場の情報では、五合目は晴れで気温5度とのこと=結果として陽射しはほとんど無し。

早めに並んで始発の6時便に乗れました。 下に見えるのは始発の駅と駐車場の愛車。

五合目駅から徒歩5分ほどの場所にリフト乗り場があります。 ちなみにロープウェイとリフトのセットで往復 \3,000-です。

画像の下側から登り、中央の円い部分を時計回りに歩く予定です。

リフトは6:30からの営業ですが、並ぶ人数が増えてきたので数分早めに運行開始です。

リフトはかなり長く感じますね。正面にこれから登る「黒岳 1,984m」が見えています。紅葉はまだピーク前ですね。

七合目すぐ下に当たる場所に降ります。後方の中央左には「ニセイカウシュッペ山」や「アンギラス」が見えています。

ここで名簿に記入して、6:45スタートしました。 通常は所要70-90分で登れます。

山頂までは石の多い階段状の道が続き、山頂までのルートではアジア系の観光客も多いです。

たくさん目についたのは「チシマアザミ(エゾアザミ)」かと思われます。

途中で十数人追い越して、九合目まで来ました。あと少しです。

見えてきた岩は「招き岩」と呼ばれるもの。ここまで来ると紅葉もピークですが、陽射しがあるともっと綺麗だったのに・・・

足元で色づく草の葉はオトギリソウでしょうか。 ヤマハハコはまだ咲き残っています。

第一歩となる「黒岳山頂」到着です。 所要55分でした。

大きな看板があり、見えている山々の名前が書かれています。(多くは野付ウシも登った山です)
黒岳山頂には若い白人の男性二人を含めて7-8名がいました。(アジア系の人はここで引き返します)

これから向かう方角の右手です。凌雲岳、北鎮岳は2千m超えの山です。

正面奥に主峰「旭岳」、その右に「北海岳」、そして左奥には7/29に登った「白雲岳」が見えます。

左手の眺めです。「鳥帽子岳」や「赤岳」方面になります。
これら全部を含めた高原地帯をアイヌ語で 『カムイミンタラ』 と呼び「神々の遊ぶ庭」と言う意味を持ちます。
本州の山では味わえない広大な高原地帯で、遠く十勝や富良野に繋がっています。

この時に珍しいものが見えました。中央右手雲の上にトンガリ山が見えますが、何と北限の「利尻富士」なのです。
標高は 1,721mですが、道北にこのような形の山は他にありませんので、間違いないと思います。(直線で220km程)

山頂にある小さな祠です。その奥に見える山、左から二つ目は先週登った「愛別岳2,113m」です。

黒岳石室へ向けてスタートします。 ゴロゴロした石を敷き詰めた歩きにくい道です。

石室の建物が見えてきました。 往路は小休憩のみの予定です。

途中の道では多くの霜柱が出来ていました。

石室手前の水たまりは凍っていました。

石室の手前まで降りてきました。

小休止のみで、ここから「北海岳」へ向かい時計回りのルートに入ります。

一旦沢に降りて渓流を渡り、長い斜面を登ることになります。 綺麗に染まっていますね。

前回の「御鉢巡り」では逆周りをしているので、向こう側から川を渡ったわけですね。

この辺りの景色は本当に素晴らしいんですよ。 ちょうど川の流れる上流側の沢になります。

いよいよ長い登りになります。

一峰超えた場所から川の下流方面を見た景色で、白いのはチングルマですね。

大きな雪渓があります。今年はかなり溶けています。

望遠40倍(約1,000mm)でこれから登る尾根の上をズーム。こちらへ向かってくるパーティが見えました。

途中から後方を振り返りました。歩いてきたルートが分かります。中央右手の出っ張りが「黒岳」です。

もう少しで尾根に到達します。

途中の草地を入った場所に石碑があります。国立公園ですから普通は設置できない場所ですが・・・
昭和33年6月24日にここで遭難し亡くなった遠藤さんという方の石碑です。環境省が許可したのでしょうね。

いよいよ2千mの尾根に辿り着きました。 御鉢平がよく見える場所です。

なだらかな尾根に「北海岳2,149m」の標識です。

遠くに見えるのは「オプタテシケ山」方面です。

中央に見えているのは「トムラウシ山2,141m」です。

左手奥には東大雪にある石狩岳、そして9月4日に誕生日登山をした「ニペソツ山」も見えています。

これから御鉢の淵を歩いて「間宮岳」に向かいます。

正面奥には「旭岳」が見えてきました。

御鉢平を挟んだ反対側には右の北鎮岳、その左側に比布岳が見えています。
ひと回りするルートの中間点まで来ました。 後半は次回にさせていただきます。
朝から記事を書いていますが、もう10:40ですから遅めの更新になりました。
やたらと画像が多くなりました。おつきあいありがとうございます。
(文章のチェックもせずにUPしま~す)
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 大雪山;御鉢巡りへ 続編
- 大雪山;御鉢巡りへ
- 『愛別岳』への道のり
おはようございます
初冠雪のあった日の黒岳ですね
リフトで七合目までは行ったことがある山爺ですが
その先は未知の世界です(笑)
山親父 #- | URL
2019/09/20 10:53 | edit
220km先の利尻富士、感動しますね。
私が東京転勤していた20数年前、住んでいた船橋市のマンション9階ベランダから、秋冬の空気が澄んだ日には、西の方角に小さく富士山が見えて、感動したのを思い出しました。500mm望遠にテレコンバーターつけて、もう必死で撮影しました(笑)
距離は、GoogleMapで調べたところ、118kmと出ました。
マラどーな #- | URL
2019/09/20 11:27 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
> 初冠雪のあった日の黒岳ですね
> リフトで七合目までは行ったことがある山爺ですが
> その先は未知の世界です(笑)
**下山したその夜に行きが積もるとは思っていませんでした。
気温は下がっていましたけどね。
まぁ5cm程度なので登山などに支障はないでしょう。麓にも紅葉が広がりそうです。
野付ウシ #- | URL
2019/09/20 14:40 | edit
Re: マラどーなさんへ
マラどーなさん..コメントありがとうございます。
> 220km先の利尻富士、感動しますね。
**多くの山を登っているベテランにも確認しましたが、稀に見えるそうです。
> 私が東京転勤していた20数年前、住んでいた船橋市のマンション9階ベランダから、秋冬の空気が澄んだ日には、西の方角に小さく富士山が見えて、感動したのを思い出しました。
**私も東京の北区に居た時に、荒川の土手から富士山を見ました。空気が澄んでいると見えますね。
> 距離は、GoogleMapで調べたところ、118kmと出ました。
**私もGoogle Earthで測定してみました。
野付ウシ #- | URL
2019/09/20 14:46 | edit
6時の始発便でも、こんなに車が・・・
皆さん早起きなんだねぇ~
紅葉綺麗ですねぇ~
シモバシラすごいねぇ!
わたし見たことないんだよねぇ
そうですかぁ~雪渓・・・夏が暑かったもんね。
山もそうだったんですね。
この後、ドッサリ初雪が降ったんですね。
綺麗な紅葉見れて良かったね。
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2019/09/20 14:56 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
> 6時の始発便でも、こんなに車が・・・
> 皆さん早起きなんだねぇ~
**画像で見えない車やバスもあり、100名以上が並んでいました。
> 紅葉綺麗ですねぇ~
**多くはツツジ系の低木の樹の葉ですね。中腹以下はこれからですね。
> シモバシラすごいねぇ!
> わたし見たことないんだよねぇ
**これからだと仁頃山でも連日見られるようになります。
> そうですかぁ~雪渓・・・夏が暑かったもんね。
> 山もそうだったんですね。
**もう新雪が積もるので実際は万年雪ですよね。
> この後、ドッサリ初雪が降ったんですね。
> 綺麗な紅葉見れて良かったね。
**初の積雪は5センチくらいのようですから、陽射しがあれば1-2日で消えるでしょうね。
1500メートル辺りから上では見頃でしたね。それ以下はこれからのようです。
野付ウシ #- | URL
2019/09/20 15:04 | edit
高山の絶景といっしょに見られる紅葉はすばらしいですね
雪渓の溶けた形だって滅多やたらに見られません
そうそう雪が降ったのは黒岳と言ってました
れみわ #- | URL
2019/09/20 16:33 | edit
Re: れみわさんへ
れみわさん..コメントありがとうございます。
> 高山の絶景といっしょに見られる紅葉はすばらしいですね
**この季節の登山はやっぱり外せないんですよね。普段登っている仁頃山では味わえない高山特有の染まり方ですから。
> 雪渓の溶けた形だって滅多やたらに見られません
**これは見るたびに形を変えるので、二度と同じ姿は見られないですね。
> そうそう雪が降ったのは黒岳と言ってました
**雪も早いのでスキーができるのも日本一早いんですよ。
野付ウシ #- | URL
2019/09/20 16:49 | edit
こんにちは♪
沢山の色で複雑に彩られた山肌、まるで絵画のようです。
美しいというか、不思議というか、言葉では言い表せませんね。
霜柱!景色は秋でも、気温はもう冬ですね。
あ、冬の寒さは、そんなもんじゃありませんでしたね(^_^;)
pil #- | URL
2019/09/20 17:21 | edit
お鉢一周お疲れさまでした
北鎮~雲の平間で一部繋がってない部分があったので、
今年狙ってましたが、もう雪が降ったのでまた来年にします
野付ウシさんの写真を見たら、行ったような気がして満足しました(笑)
ホントはお鉢平の中の有毒温泉に行きたいけど、ガスマスクが無いんですよ(爆)
チューケン #- | URL
2019/09/20 19:05 | edit
Re: チューケンさんへ
チューケンさん..コメントありがとうございます。
> 北鎮~雲の平間で一部繋がってない部分があったので、
> 今年狙ってましたが、もう雪が降ったのでまた来年にします
**私が下山した夜に行きが積もったようでびっくりしましたよ。
まぁ、昨年のようにしばらく降らないかもしれませんけどね。
お花畑の季節なら雲ノ平は素晴らしいですね、紅葉も良かったですけどね。
> 野付ウシさんの写真を見たら、行ったような気がして満足しました(笑)
> ホントはお鉢平の中の有毒温泉に行きたいけど、ガスマスクが無いんですよ(爆)
**ガスマスクに耐熱服が必要かもね、それに足元も硬いのかぬかるのかハッキリしないし...(笑)。
野付ウシ #- | URL
2019/09/20 19:26 | edit
Re: pilさんへ
pilさん..コメントありがとうございます。
> 沢山の色で複雑に彩られた山肌、まるで絵画のようです。
> 美しいというか、不思議というか、言葉では言い表せませんね。
**普通の山林の紅葉とは全く異なる風景で、これを見るとまた登りたくなります。
これが青空で太陽の下で見ると、まさに絶景なんですよ。
> 霜柱!景色は秋でも、気温はもう冬ですね。
> あ、冬の寒さは、そんなもんじゃありませんでしたね(^_^;)
**9月の登山は万一に備えた最低限の冬薔薇も欠かせませんね。
今回は手袋や耳あて、重ね着を持っていきました。
紙一重で雪には会いませんでしたが・・・
野付ウシ #- | URL
2019/09/20 19:30 | edit
こんばんは。
素晴らしい景観ですね。
どの写真も素晴らしいです。
日本ではないような雰囲気もありますね。
長い霜柱。
こちらでは霜柱もめったに見られないし、雪もめったに降りません。
異国の地のような感じ(笑)
そしてまた紅葉がきれい。鮮やかですね。
めったに見られない「利尻富士」も見えてよかったですね。
aya #- | URL
2019/09/20 22:21 | edit
お鉢廻りお疲れさまでした
お鉢巡りは歩き応えありますよね。
野付ウシさんには散歩程度でしょうか(笑
紅葉堪能できて何よりでした。
次の日からは雪でしたものね。
昨日は吹雪だったようで・
今朝の情報で、石室辺りの雪にはびっくりです!
十勝岳で迷った人、どうしたかしら…
ハマナス #- | URL
2019/09/21 07:22 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
> 素晴らしい景観ですね。
> 日本ではないような雰囲気もありますね。
**この周辺は特にそうです。荒涼とした高地が広がっていますのでね。
> こちらでは霜柱もめったに見られないし、雪もめったに降りません。
> 異国の地のような感じ(笑)
**下山した翌日から雪が断続的に降り、すっかり冬景色になったようです。
> そしてまた紅葉がきれい。鮮やかですね。
> めったに見られない「利尻富士」も見えてよかったですね。
**利尻富士は想定外で驚きましたよ。紅葉はこれから徐々に麓に降りてきます。
1週間ほどすると見事に染まるはずです。♫
野付ウシ #- | URL
2019/09/21 08:30 | edit
Re: ハマナスさんへ
ハマナスさん..コメントありがとうございます。
> お鉢巡りは歩き応えありますよね。
> 野付ウシさんには散歩程度でしょうか(笑
**状況が頭に入っているので、その分だけ気分的にラクチンでしたね。
> 紅葉堪能できて何よりでした。
**今考えればギリギリのタイミングだったのでしょうね。
雪が積もったら紅葉も一気に色あせますから。
> 昨日は吹雪だったようで・
> 今朝の情報で、石室辺りの雪にはびっくりです!
**9月は「いきなり雪」が多いですから。
> 十勝岳で迷った人、どうしたかしら…
**秋と春は怖いですよね、突然冬の状態になったりしますから防寒対策が必須です。
装備がしっかりしていれば数日は持つでしょうが...
野付ウシ #- | URL
2019/09/21 08:33 | edit
| h o m e |