野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は陽射しが強くて、ジリジリ感じるほどでした。(気温は28.6度まで上昇)
この暑さの中で「北見地方きのこの会」ではキノコの採集会がありました。
今日も別な会場で行われ、明日には展示会も行われ...慌ただしい週末です。
日中は曇り空で気温は24度くらいですが、朝まで雨だったので蒸し暑く感じそうです。(-_-)
さて、ニペソツ山登山の続きになります。 今日も画像多く長めです。m(_ _)m 適当に飛ばしてください。

さて、もうすぐ前天狗に到着します。ハイマツが広がる道を進みます。

樹木はハイマツくらいなので、色づくのはウラシマツツジくらいです。 真っ赤に岩場を染めていました。

08:15..ついに前天狗まで来ました。山頂まで2.5kmです。 後方の山に小さく人影が見えています。

40倍ズームで見ると、最初の展望地で追い越した山ガール3名+ガイドの一行でした。20分ほど差があるようです。

ここには小さなテントが一張ありました。看板の後に見えるのは「携帯トイレ回収ブース」で、後方に巨大なケルン。

岩ゴロゴロの急な坂を降りて、再度急な坂道を登ります。その先に天狗岳とニペソツ山がそびえます。

岩ゴロゴロの道を降りて振り返ったところです。

坂道を登ったところが天狗平です。 ここにも小さなテントが一張あり、ちょうど男性が出入りしていました。

ここから天狗岳の西斜面をトラバースして、一気に高度を下げてニペソツ山本体に取り付きます。

右手前方には「オプタテシケ山」がみえています。

後方から日差しがあり、野付ウシの影が長く伸びていました。

天狗岳をどんどん下っていきます。

天狗岳から降りてきた道を振り返ります。。。 帰りはこの登り返しがキツそうです。

ニペソツ山の登山ルートが筋になって見えていますね。中央左手を登り右側に巻いていきます。

一番下まで折りました。ここから残り1kmです。

中ほどまで登って振り返った風景です。 天狗岳の登山道の奥に天狗平、その奥に前天狗と続いています。

後半はガレ場を右に巻きながらトラバース。

いままで見えていなかった裏側に回り込みます。 山頂へのルートが見えました。

また後方を振り返ります。 淡々と歩いてきた割には厳しいルートですね。

最後の一踏ん張りです。右奥に山頂の標識も見えてきました。

ちょいとズームアップ。

反対側は切り立った崖で落ちたらアウトですね。 奥には糠平湖。

さぁ、山頂が右奥に見えてきました。あと数分です。

09:40 スタートからちょうど5時間でした。ニペソツ山 2,013mの山頂に立ちました。

南側に「ウペペサンケ」、西側に「オプタテシケ」、北側に「石狩岳、音更山」、その後方に「旭岳などの山々」。

北側に「トムラウシ」、東の彼方には「斜里岳&知床連山」まで、手前のボコボコは「クマネシリ」の山々です。

到着時は山頂独り占め~!(久々にタイマーで自撮り) そのうちに単独で2名、更に3名の山ガールたちも到着。

もう一度、歩いてきた山並みをじっくりと見直して・・・下山することに。

しばらく歩いて山頂をズームすると、山ガールたちが見えていました。

さて、キツイ登り返しがこれから繰り返されます。 でも思った以上に足取りは軽かったですよ。

途中の岩場では色鮮やかに真っ赤な紅葉!!

他に色づく植物は少ないようですね。 ハイマツが多い岩場でした。

天狗岳斜面を歩いて、天狗平に戻ってきました。

もう一度下って、岩場の坂道を登ることになります。 これも思ったほどキツくなかったです。

下る途中で振り返った眺め。

大岩のケルンが見えてきました。前天狗はもうすぐです。

最高の眺めとなる前天狗からのニペソツは見納めです。斜面をトラバースして崖を降りることになります。

ここでまたもや「ナキウサギ」発見! ズームしてシャッターを切ったら...ナッキーのオチリだけ写ってました(笑)

この斜面はとても綺麗で、眼下に見える山肌には紅葉も。


ちょうど天狗のコルあたりでしょうか。 木々の色づきが見えていました。


どんどん下って、最初に展望できた場所まで戻りました。

ここからは林の中をひたすら歩くことになり、展望はなくなります。 これが長いんですよねぇ・・・

泥だらけの道を抜けて、林道に辿り着きました。一旦左後方に戻って駐車場へ。

車は8台止まっていますが、朝の段階では4台でした。 正式な登山口は林道の下に2km下った場所です。
朝、04:40スタートして、戻ったのは13:30でした。およそ9時間歩いたわけです。
後でスマホの歩数計をみたら、36,000歩を超えていましたよ。
なんとか無事に下山し、車で2時間をかけて帰宅しました。
朝2時過ぎに出発し、帰宅は夕方4時でした。
楽しかった「誕生日登山」でした。
長々とお付き合い、ありがとうございます。
今日、明日と行事も続くので、一日休憩しま~す!
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
この暑さの中で「北見地方きのこの会」ではキノコの採集会がありました。
今日も別な会場で行われ、明日には展示会も行われ...慌ただしい週末です。
日中は曇り空で気温は24度くらいですが、朝まで雨だったので蒸し暑く感じそうです。(-_-)
さて、ニペソツ山登山の続きになります。 今日も画像多く長めです。m(_ _)m 適当に飛ばしてください。

さて、もうすぐ前天狗に到着します。ハイマツが広がる道を進みます。

樹木はハイマツくらいなので、色づくのはウラシマツツジくらいです。 真っ赤に岩場を染めていました。

08:15..ついに前天狗まで来ました。山頂まで2.5kmです。 後方の山に小さく人影が見えています。

40倍ズームで見ると、最初の展望地で追い越した山ガール3名+ガイドの一行でした。20分ほど差があるようです。

ここには小さなテントが一張ありました。看板の後に見えるのは「携帯トイレ回収ブース」で、後方に巨大なケルン。

岩ゴロゴロの急な坂を降りて、再度急な坂道を登ります。その先に天狗岳とニペソツ山がそびえます。

岩ゴロゴロの道を降りて振り返ったところです。

坂道を登ったところが天狗平です。 ここにも小さなテントが一張あり、ちょうど男性が出入りしていました。

ここから天狗岳の西斜面をトラバースして、一気に高度を下げてニペソツ山本体に取り付きます。

右手前方には「オプタテシケ山」がみえています。

後方から日差しがあり、野付ウシの影が長く伸びていました。

天狗岳をどんどん下っていきます。

天狗岳から降りてきた道を振り返ります。。。 帰りはこの登り返しがキツそうです。

ニペソツ山の登山ルートが筋になって見えていますね。中央左手を登り右側に巻いていきます。

一番下まで折りました。ここから残り1kmです。

中ほどまで登って振り返った風景です。 天狗岳の登山道の奥に天狗平、その奥に前天狗と続いています。

後半はガレ場を右に巻きながらトラバース。

いままで見えていなかった裏側に回り込みます。 山頂へのルートが見えました。

また後方を振り返ります。 淡々と歩いてきた割には厳しいルートですね。

最後の一踏ん張りです。右奥に山頂の標識も見えてきました。

ちょいとズームアップ。

反対側は切り立った崖で落ちたらアウトですね。 奥には糠平湖。

さぁ、山頂が右奥に見えてきました。あと数分です。

09:40 スタートからちょうど5時間でした。ニペソツ山 2,013mの山頂に立ちました。




南側に「ウペペサンケ」、西側に「オプタテシケ」、北側に「石狩岳、音更山」、その後方に「旭岳などの山々」。



北側に「トムラウシ」、東の彼方には「斜里岳&知床連山」まで、手前のボコボコは「クマネシリ」の山々です。

到着時は山頂独り占め~!(久々にタイマーで自撮り) そのうちに単独で2名、更に3名の山ガールたちも到着。

もう一度、歩いてきた山並みをじっくりと見直して・・・下山することに。

しばらく歩いて山頂をズームすると、山ガールたちが見えていました。

さて、キツイ登り返しがこれから繰り返されます。 でも思った以上に足取りは軽かったですよ。

途中の岩場では色鮮やかに真っ赤な紅葉!!

他に色づく植物は少ないようですね。 ハイマツが多い岩場でした。

天狗岳斜面を歩いて、天狗平に戻ってきました。

もう一度下って、岩場の坂道を登ることになります。 これも思ったほどキツくなかったです。

下る途中で振り返った眺め。

大岩のケルンが見えてきました。前天狗はもうすぐです。

最高の眺めとなる前天狗からのニペソツは見納めです。斜面をトラバースして崖を降りることになります。

ここでまたもや「ナキウサギ」発見! ズームしてシャッターを切ったら...ナッキーのオチリだけ写ってました(笑)

この斜面はとても綺麗で、眼下に見える山肌には紅葉も。


ちょうど天狗のコルあたりでしょうか。 木々の色づきが見えていました。


どんどん下って、最初に展望できた場所まで戻りました。

ここからは林の中をひたすら歩くことになり、展望はなくなります。 これが長いんですよねぇ・・・

泥だらけの道を抜けて、林道に辿り着きました。一旦左後方に戻って駐車場へ。

車は8台止まっていますが、朝の段階では4台でした。 正式な登山口は林道の下に2km下った場所です。
朝、04:40スタートして、戻ったのは13:30でした。およそ9時間歩いたわけです。
後でスマホの歩数計をみたら、36,000歩を超えていましたよ。
なんとか無事に下山し、車で2時間をかけて帰宅しました。
朝2時過ぎに出発し、帰宅は夕方4時でした。
楽しかった「誕生日登山」でした。
長々とお付き合い、ありがとうございます。
今日、明日と行事も続くので、一日休憩しま~す!
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |