野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
連休でお休みの人も多そうですね。
こちらは今日も変わらず曇りの予報です。
昨日はほんの少しだけ雲の隙間ができて青空が見えました。
「晴れ」はいつのことだったか、思い出せないほどです。(-_-;)
さて昨日の続きになりますが、昨日と同じMAPを先に張っておきます。
ついでに先月に黒岳から取ったニセイカウシュッペ山の遠景も。
(拡大して見てネ)
右側写真の中央左手がニセイカウシュッペ山、その右手にギザギザ山のアンギラスです。
登山口から緩やかな坂道を延々と登って、ようやく見晴台へと辿り着きました。
これから登るゴツゴツした山とともに、足元には花が目立ってきます。

「チシマアザミ」、花の大きな「チシマノキンバイソウ」、「オオハナウド」、「ミソガワソウ」です。

白と淡桃色の「オニシモツケ」、大きなものだと3mにもなる「エゾニュウ」、「ナガバキタアザミ」の群生、「エゾウサギギク」です。

このあたりから少しの区間は道もゴツゴツして、笹やハイマツも増えて足元が見づらくなります。

奥の方に山頂があります。左下の谷筋を歩いて登っている3人組がいました。どんだけ体力余っているんでしょうね!

トンガリ山の裏側を回り込むように登山道があります。とくに厳しい登りではありません。

左側の山の中ほどに道らしきものが見えていますが、そこをこれから通ります。
左側はかなりの急斜面ですが、この片はお花畑になっています。

可憐な「ミヤマホツツジ」、「未確認の花」、「タカネスイバ」、おなじみの「ヨツバシオガマ」です。

崖の途中に雪渓が残っています。

イネ科の植物でしょうか...黒岳でたくさん見かけた「タカネトウウチソウ」と「エゾグンナイフウロ」、そして「シオガマギク」です。

時折、下の方から雲が湧き上がってきます。

あと1kmのところまできました。 表大雪の山々が綺麗です。

ゴツゴツ岩のある道をさらに登っていきます。

振り返ると、歩いてきた道が山肌の右側に見えています。

下に伸びる斜面には白と黄色の花がびっしりです。 (チシマノキンバイソウとチングルマかと)

敢えて斜めに撮ってますが、上から左手に回り込んで登ります。

「大槍」を回り込んで通過しました。 登山道は背後にあります。

歩いてきたルートの反対側から見た「大槍」です。

遠くに湖らしきものが見えたのでズームしてみると、大雪ダムのようですね。(下側のものは大函近くの貯水池)

さらに登って歩いてきた道を振り返ります。

このあたりには野付ウシの好きな「ミヤマサワアザミ」が増えてきます。背丈が低く花の色が濃いアザミです。

ここは平らになっている場所で分岐点でもあります。 見ている方向の背後に山頂があります。
小石が多い登山道を登り切ったところが山頂です。

道端に花が多い場所です。「イワブクロ」、「リンネソウ」、「ムカゴトラノオ」、「イワギキョウ」です。

ついに山頂 1,879mへ到着です。 所要2時間52分、まぁ道草食ったわりには早いのかな?

山頂は誰もいません。 独り占めです!

野付ウシは山でも自分を撮ったことが無いのですが、珍しくタイマーセットで撮りました! 貴重な一枚です。

端の草地に腰掛けてオニギリタイムです。

雲の動きが激しくなってきたようで、大雪の山々もかくれんぼのようです。

登ってきた反対側を眺めると、恐竜の背中のような「アンギラス」とその向こうには「比麻奈山」が見えます。

さてさて、雲がどんどん動き始めました。 晴れの天気が変わり始めたようです。

時間はまだ昼前なので、ゆっくり降りることにしましょう。

急斜面のお花畑も霧が上がってきています。

「エゾノタカネヤナギ」、「ミヤマセンキュウ」、赤い実は「ウラジロナナカマド」、野生のハスカップと言われる「ケヨノミ」です。

ゆるい下り坂が続きますが、登った時よりもずいぶんと長く感じました。

この登山道の脇にある笹はとても大きくて3mにも達する『チシマザサ』です。 幹も太くて竹みたい。(新芽は食用になる)

途中ですれ違った10名ほどのパーティもあってか、駐車場には大きなワゴン車2台を含め7台ありました。(反対側にもあり)
無事に下山しましたが・・・経験者の方は「山頂付近が物足りない」と感じますかね??
ハイッ、その通りです。
有名な『アンギラス』の写真が少ないし、ほとんど触れられていないからですね。
もったいぶっている訳ではないのですが「特別編」があります。
やっぱりもったいぶっていますね。
その「特別編」は、更に明日へ持ち越しますので、見てくださいね。
※登山に縁のない方には、わからない話しで申し訳ありません。
※山歩きの記録は 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
こちらは今日も変わらず曇りの予報です。
昨日はほんの少しだけ雲の隙間ができて青空が見えました。
「晴れ」はいつのことだったか、思い出せないほどです。(-_-;)
さて昨日の続きになりますが、昨日と同じMAPを先に張っておきます。
ついでに先月に黒岳から取ったニセイカウシュッペ山の遠景も。


右側写真の中央左手がニセイカウシュッペ山、その右手にギザギザ山のアンギラスです。
登山口から緩やかな坂道を延々と登って、ようやく見晴台へと辿り着きました。
これから登るゴツゴツした山とともに、足元には花が目立ってきます。




「チシマアザミ」、花の大きな「チシマノキンバイソウ」、「オオハナウド」、「ミソガワソウ」です。




白と淡桃色の「オニシモツケ」、大きなものだと3mにもなる「エゾニュウ」、「ナガバキタアザミ」の群生、「エゾウサギギク」です。

このあたりから少しの区間は道もゴツゴツして、笹やハイマツも増えて足元が見づらくなります。

奥の方に山頂があります。左下の谷筋を歩いて登っている3人組がいました。どんだけ体力余っているんでしょうね!

トンガリ山の裏側を回り込むように登山道があります。とくに厳しい登りではありません。

左側の山の中ほどに道らしきものが見えていますが、そこをこれから通ります。
左側はかなりの急斜面ですが、この片はお花畑になっています。




可憐な「ミヤマホツツジ」、「未確認の花」、「タカネスイバ」、おなじみの「ヨツバシオガマ」です。

崖の途中に雪渓が残っています。




イネ科の植物でしょうか...黒岳でたくさん見かけた「タカネトウウチソウ」と「エゾグンナイフウロ」、そして「シオガマギク」です。

時折、下の方から雲が湧き上がってきます。

あと1kmのところまできました。 表大雪の山々が綺麗です。

ゴツゴツ岩のある道をさらに登っていきます。

振り返ると、歩いてきた道が山肌の右側に見えています。

下に伸びる斜面には白と黄色の花がびっしりです。 (チシマノキンバイソウとチングルマかと)

敢えて斜めに撮ってますが、上から左手に回り込んで登ります。

「大槍」を回り込んで通過しました。 登山道は背後にあります。

歩いてきたルートの反対側から見た「大槍」です。

遠くに湖らしきものが見えたのでズームしてみると、大雪ダムのようですね。(下側のものは大函近くの貯水池)

さらに登って歩いてきた道を振り返ります。

このあたりには野付ウシの好きな「ミヤマサワアザミ」が増えてきます。背丈が低く花の色が濃いアザミです。

ここは平らになっている場所で分岐点でもあります。 見ている方向の背後に山頂があります。
小石が多い登山道を登り切ったところが山頂です。




道端に花が多い場所です。「イワブクロ」、「リンネソウ」、「ムカゴトラノオ」、「イワギキョウ」です。

ついに山頂 1,879mへ到着です。 所要2時間52分、まぁ道草食ったわりには早いのかな?

山頂は誰もいません。 独り占めです!

野付ウシは山でも自分を撮ったことが無いのですが、珍しくタイマーセットで撮りました! 貴重な一枚です。

端の草地に腰掛けてオニギリタイムです。

雲の動きが激しくなってきたようで、大雪の山々もかくれんぼのようです。

登ってきた反対側を眺めると、恐竜の背中のような「アンギラス」とその向こうには「比麻奈山」が見えます。

さてさて、雲がどんどん動き始めました。 晴れの天気が変わり始めたようです。

時間はまだ昼前なので、ゆっくり降りることにしましょう。

急斜面のお花畑も霧が上がってきています。




「エゾノタカネヤナギ」、「ミヤマセンキュウ」、赤い実は「ウラジロナナカマド」、野生のハスカップと言われる「ケヨノミ」です。

ゆるい下り坂が続きますが、登った時よりもずいぶんと長く感じました。

この登山道の脇にある笹はとても大きくて3mにも達する『チシマザサ』です。 幹も太くて竹みたい。(新芽は食用になる)

途中ですれ違った10名ほどのパーティもあってか、駐車場には大きなワゴン車2台を含め7台ありました。(反対側にもあり)
無事に下山しましたが・・・経験者の方は「山頂付近が物足りない」と感じますかね??
ハイッ、その通りです。
有名な『アンギラス』の写真が少ないし、ほとんど触れられていないからですね。
もったいぶっている訳ではないのですが「特別編」があります。
やっぱりもったいぶっていますね。
その「特別編」は、更に明日へ持ち越しますので、見てくださいね。
※登山に縁のない方には、わからない話しで申し訳ありません。
※山歩きの記録は 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |