野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
まず、先日の登山時の天気は「薄い雲がたなびくも好天」でした。当日の写真を2枚!

山の麓のダム湖越しに見た仁頃山・・・よいお天気でした。

山頂からの眺め(18mmレンズ)、中央左に斜里岳、その左手に知床連山、中央右手に藻琴山、美幌峠が見えました。
さて、登山中に見かけた花や動物たち...

はて、これは何の花? あまり花と意識しないかも。実はチクチク嫌われものの『イラクサ』でした。

背丈は1メートル前後の『オニシモツケ』です。小さな花をズームしてみれば意外と素敵でした。


急な坂を登ったあたりから何本もの『シナノキ』がありました。花はこれから? 今ひとつ見づらいですね。

まだ咲きかけの『エゾタツナミソウ』です。これから背丈を伸ばすのでしょう。

木の葉の下にしがみついていたのは『エゾハルゼミ』さん。
すでに鳴き声も無く、出番は終わったようですが、出遅れましたか?
雨がたっぷり降った後には、キノコの出番になったようです。

ドクベニタケ(毒)でしょうか? 登山道の真ん中に顔をだしていました。

一見してボリボリこと「ツバナラタケ」に似ていましたが、傘の表裏を見れば違うようですが、何???

不気味な姿で枯木に張り付いていたのはキノコ菌の一種「変形菌(粘菌)」でした。

どう見ても「タラコ」のような粒々の塊でした。すぐにトロケてなくなってしまいます。

小さ過ぎて見逃してしまいそうな白い花です。『エゾノヨツバムグラ』というアカネ科の花です。

花の直径は3mmほどしかありません。

『ウツボグサ』です。昨年はたくさん見掛けましたが、今回はこれ1本です。これからでしょうか。

『エゾカンゾウ』が道の脇に咲いています。エゾキスゲと見分けが難しい花です。

尾根道の高い場所ながら立派なアキタブキがたくさんあります。刈り込んだ登山道の脇にありました。

近くにあった大きなフキです。比較するものが写っていませんが、私(身長166cm)が立つと傘のしたに収まりました。

白い花をたくさんつけているのは『エゾキヌタソウ』です。山頂足元にも咲きますよ。


この西尾根道ルートは秋には最高の紅葉が見られますが、夏でも綺麗な赤がありましたよ ^.^;
山頂で休憩中に足元に動くものが見えました。(トカゲ類でもOKならクリック拡大してネ)

蛇ではなくトカゲですが、名前は『カナヘビ』です。20cmを超えるものでしたが、愛嬌があります。
トカゲなのにヘビと呼ばれるのは何か可愛そうですね。
ちなみに野付ウシは『ヘビ』は大嫌いです!

最後に、和製ライラックとも呼ばれる『ハシドイ』です。右手に見える花は多分ツル性の『サルナシ』だと思います。

ライラックはとっくに終わり種を育んでいる最中です。ハシドイは今が満開時期のようです。
次から次と咲き急ぐように花たちは山を賑わせています。
花の季節も残り三ヶ月足らず・・・
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
お邪魔します。
とっても素敵な景色、
自然物も様々で、観ていてわくわくしますね!
ジャム #- | URL
2016/07/08 08:39 | edit
おはようございます
山親父も、爬虫類系は大の苦手
カメラも向けられないです
そんなわけで、カナのところは
スルーしました(笑)
山親父 #- | URL
2016/07/08 09:32 | edit
こんにちは!
もうセミがいるのですか!
ハルゼミと出てましたので、春に鳴き出すのでしょうか?
寒いと思われている北海道で、こんなに早く羽化しているとは驚きですね・・・
還暦おやじ #- | URL
2016/07/08 12:45 | edit
Re: ジャムさんへ
ジャムさん...
> とっても素敵な景色、
> 自然物も様々で、観ていてわくわくしますね!
****訪問&コメントありがとうございます。
大自然が北海道の魅力です!
また遊びに来てください。
野付ウシ #- | URL
2016/07/08 13:10 | edit
Re: 山親父さんへ
山親父さん...
> 山親父も、爬虫類系は大の苦手
> カメラも向けられないです
****今日は山で本物のニョロに会いました。
山では嫌でも様々なものが出てきますので。。。
野付ウシ #- | URL
2016/07/08 13:11 | edit
Re: 還暦おやじさんへ
還暦おやじさん...
> もうセミがいるのですか!
> ハルゼミと出てましたので、春に鳴き出すのでしょうか?
***エゾハルゼミが鳴くのは6月です。今頃羽化したのは遅すぎです。
エゾハルゼミは6月にガンガン鳴いて、7月に入って既に鳴き止んでいます。
> 寒いと思われている北海道で、こんなに早く羽化しているとは驚きですね・・・
****道外の方は春にセミが鳴くのを驚くようです。夏は夏のセミがいますよ。
野付ウシ #- | URL
2016/07/08 13:15 | edit
それだけ自然豊かなんだなぁ^^
トカゲもいるんですね
。。デコは会ったらどうなるだろう?
蝉よりにょろの方がいいかもっ
デコ #gwQYCaNk | URL
2016/07/08 14:38 | edit
Re: ♪デコ♪さんへ
♪デコ♪さん...
> トカゲもいるんですね
> 。。デコは会ったらどうなるだろう?
> 蝉よりにょろの方がいいかもっ
****自然豊かですからアレもコレもいますね。
山にお邪魔するんですから、想定しておかないと (*_*)
野付ウシ #- | URL
2016/07/08 17:40 | edit
やっと夏らしく・
西尾根は行程が長いですね。
登り始めの急坂は辛いものがあります。
私は真夏は、西尾根・東尾根は全く行きません。
葉っぱが繁り過ぎて、一人では不気味なんです。
>粘菌
UPで見ると、イクラみたい!
赤い苔にしか見えていなかったものですから・
驚きました。
先日、丸瀬布の山で夏のセミが鳴いていました。
ジージーと暑苦しい鳴き声です。
ハマナス #- | URL
2016/07/08 23:02 | edit
Re: ハマナスさんへ
ハマナスさん...
> 私は真夏は、西尾根・東尾根は全く行きません。
> 葉っぱが繁り過ぎて、一人では不気味なんです。
****過日綺麗に刈り払われましたが、歩く人は稀のようです。
> UPで見ると、イクラみたい!
> 赤い苔にしか見えていなかったものですから・
****気味悪い感じもするので普通は寄り付きませんね。
でもキノコと同類の菌なので興味深いものがあります。
> 先日、丸瀬布の山で夏のセミが鳴いていました。
> ジージーと暑苦しい鳴き声です。
****そろそろ猛暑がやってくる?
野付ウシ #- | URL
2016/07/09 08:21 | edit
| h o m e |