野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
【預金、スーパーのレジで引き出せる 金融庁が規制緩和へ】
朝日新聞デジタル 12月5日(土)4時59分配信
預金の引き出し方が広がりそうだ
金融庁は、スーパーなどのレジでもキャッシュカードで口座から預金を引き出せるよう
規制を緩和する。みずほ銀行などが2017年にもサービスを始める準備をしている。
ATMがない店のレジや、宅配業者が持つ端末でも引き出せるよう、利便性を高める狙いだ。
利用者は店員に金額を指定し、ボタンで暗証番号を入力する。
レジで現金を受け取った分、口座の預金が減る仕組み。利用者の手数料は無料になる見通しだ。
「J―デビット」に対応していればどの銀行のカードでも使える。(以下省略)
ATMまで行かなくても現金引き出し=すでに普及している国も少なくありません。
私めが昨年春まで住んでいたオーストラリアでも、広く普及しています。
ATMは市内の銀行支店の他、大きなスーパーやショッピングモールにもあります。
しかし、全部の銀行が設置している訳ではないので、不自由に感じることもあります。

パースに居た時によく行っていた近隣のスーパー。棚の並べ方に大きな相違はありません。
オーストラリアでは治安の関係もあり、何万円も現金を持ち歩くことはありません。
せいぜい10ドル~50ドル(千~5千円)でしょう。タバコ一つ、切手一枚でもカードで支払います。
故に、五十ドル・百ドル紙幣とか出すと「釣りが無いからダメ!」と断られます。(怒られる感じ)
普段は$10,$20より大きな額の紙幣は財布から出てきません。
それでも個人商店等の一部、市内の市場などでは「Cash Only」の店もあります。
思いついた時に現金が引き出せれば非情に便利ですね。
それを可能にするのが、今回のニュースの内容です。
日本では「お上の規制」が邪魔をしていたんですね。民間の知恵に任せればいいのに。

パースのWoolWorthsというスーパーのレジ付近の写真です。
レジで商品をスキャンして料金を表示し、現金かカードで支払いをするのは日本も同じですが、
商品はお客がカート(トロリーと言います)から出して台の上に並べます。(台がベルトコンベアー)
通常はデビットカード(銀行のキャッシュカード)をかざすだけで支払い終了です。(私も使っていました)
【金額が少なければ暗証番号も不要;日本でナナコとかワオンとかで支払うのと同様】
時々現金支払い、クレジット支払いをする人もいますが、大半はデビットカード払いです。
※デビットカードは支払能力条件とか関係なく、口座があれば作ってもらえます。
その時「キャッシュアウト( Cash Out)」と言えば、希望する金額をレジから出してくれます。
丁寧な店員(めったにいません)は向こうから訊いてきますね。「Cash out?」と。
その分は勘定に含まれレシートにも記載され、銀行の口座から即時に引き落とされます。
その他、スーパーのレジでは様々なサービス代行も行われています。
(但し、混雑している時にあれこれ頼むと待っている客からブーイングが)
スーパーや複合のショッピングモールには、公的機関も窓口を置いたりしており、
買い物、食事、公的手続きなどが一箇所でできるよう工夫されています。
日本のように街中に「コンビニが無い」のですが、その分モールは合理的に出来ていますね。
ただ、日本人は現金にこだわる人が多く、個人消費の6割近くが現金決済だとか。
お隣の韓国や中国の方が、カード利用が根付いています。
それと、公的サービスの利便性を高めるため、窓口を住民に近づける配慮は少ないですね。
必要なら窓口に来い!的な「お役所体質」は、なかなか変わらないでしょうね。
今日はニュースな話題でした。
もともとカネを持っていないのでこのことが便利なのかどうかイメージがわかないのですが、、、、
何というのでしたかね、、、一点買ってとおるレジ、あれが日本にないのが不便ですね。
歯ブラシ一本とか、スポーツドリンクの2リットルを1本とかいう買物はよくするのですが、レジが混んでいてやめて帰ることもあります。
タカ長 #9mUhncgI | URL
2015/12/12 16:10 | edit
私たちの年代では、まだまだ現金払いが多いですね。
私もキャッシュとカードは半々くらいです。
確かにカード払いは便利なんですけれどね。
カードで支払っていたら、いくら使ったか分からなくなる(笑
ハマナス #- | URL
2015/12/12 17:18 | edit
カードは怖いんだなぁ。
どんどん使っちゃいそうで( ;∀;)
大きな買い物でしか使わない。
おばさんかしらn(*'▽')
♪デコ♪ #gwQYCaNk | URL
2015/12/12 17:32 | edit
Re: タカ長さんへ
タカ長さん...
> もともとカネを持っていないのでこのことが便利なのかどうかイメージがわかないのですが、、、、
****私達の年代にはもう間に合わないでしょうね。現金なれしてますから。
> 何というのでしたかね、、、一点買ってとおるレジ、あれが日本にないのが不便ですね。
> 歯ブラシ一本とか、スポーツドリンクの2リットルを1本とかいう買物はよくするのですが、
レジが混んでいてやめて帰ることもあります。
****ありましたね、少量の人専用のレジが。スーパーではよく使っていました。
日本のレジ係員は外国に比べめちゃくちゃ早いので、改めて設置は無いかも。。。
野付ウシ #- | URL
2015/12/12 19:34 | edit
Re: ハマナスさんへ
ハマナスさん...
> 私たちの年代では、まだまだ現金払いが多いですね。
> 私もキャッシュとカードは半々くらいです。
****半々なら相当頻度が多い方でしょうね。
私も年間でかなり使ってます。
> 確かにカード払いは便利なんですけれどね。
> カードで支払っていたら、いくら使ったか分からなくなる(笑
****皆さんそう言います。こればかりは習慣の違いですね。
野付ウシ #- | URL
2015/12/12 19:36 | edit
Re: ♪デコ♪さんへ
♪デコ♪さん...
> カードは怖いんだなぁ。> どんどん使っちゃいそうで( ;∀;)
> 大きな買い物でしか使わない。> おばさんかしらn(*'▽')
****習慣の違いでしょうね。若い人は確かにポイント気にして使ったりしてますね。
私も海外では90%以上はカードでした。今もかなりの頻度です。
トシなので物欲も減退し、あまり買うこともなくなりましたが・・・
野付ウシ #- | URL
2015/12/12 19:39 | edit
| h o m e |