野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
この後、気温が上昇(+6度の予想)して雨の予報になっています。
昨日、氷点下14度まで冷え、日中も真冬日で最高気温は-5度!
あまりにも落差のある気温変化。どうしちゃったんでしょうか?
ところで、霧氷とか樹氷とか氷の結晶について調べてみると奥が深いものです。
『霜』は空気中の水蒸気が昇華して凍ったもの。
『霜柱』は地中の水分が毛細管現象で地表にしみ出して柱状に凍結したもの。
『霧氷』は樹木に付着して発達する結晶構造が顕著な氷層の「総称」だとか。
霧氷には霧が付着して凍るもの、空気中の水分が付着して凍るもので分かれます。
濃霧が凍結付着したもので白色で脆いものを『樹氷』と呼びます。
上と同じものでも半透明なものは『粗氷』と言うそうです。
水蒸気が昇華して樹枝などに層状に付着した樹枝状ないし針状の結晶は『樹霜』です。
雨が付着して凍った透明なものは『雨氷』として区別します。
水蒸気が昇華してできた小さな氷の結晶が降るものは『ダイヤモンドダスト』と呼ばれます。
これは通称であり正しくは『細氷』と言い、気象現象としては「雪」に含まれるそうです。
小さな氷晶が大気中を浮遊する現象は『氷霧』と言い、気象現象としては「霧」に含まれるとのこと。
※以上はWikipediaを参照にした解説です。たぶん混乱したでしょ?
まぁ、霜、樹氷、ダイヤモンドダスト程度にしておきましょうか(笑い)。
ちょっと在庫から似たような写真を。




どれが何?と考えないようにしましょう。
ちなみに、蔵王で有名な大きな樹氷は「アイスモンスター」と呼ばれていますね。
独特の風と雪による大自然の造形美です。
以上、頭の体操でした。。。
おっしゃる通り、深く考えないで
霜、樹氷、霧氷、ダイヤモンドダストで留めておきます(笑)
ところで、仁頃は、アイスモンスターは
できませんか
山親父 #- | URL
2015/12/03 13:48 | edit
あんぽんたんにはプチパニック( ;∀;)
最後の1枚おもろいなぁ。
こんな風に撮れるんだ。
気温でこうも違うんだなぁ。
寒さも悪くないな。。ってちょっと思ってみた(笑)
♪デコ♪ #gwQYCaNk | URL
2015/12/03 15:12 | edit
Re: 山親父さんへ
山親父さん...
> おっしゃる通り、深く考えないで
> 霜、樹氷、霧氷、ダイヤモンドダストで留めておきます(笑)
> ところで、仁頃は、アイスモンスターは >できませんか
****蔵王と比べ、湿度や温度、風の状態が異なるから...だと思いますが、
仁頃山では見られませんね。
野付ウシ #- | URL
2015/12/03 16:23 | edit
Re: ♪デコ♪さんへ
♪デコ♪さん...
> 最後の1枚おもろいなぁ。
> こんな風に撮れるんだ。
****氷の層が重なって成長したような感じですね。
> 気温でこうも違うんだなぁ。
> 寒さも悪くないな。。ってちょっと思ってみた(笑)
****その寒さで、南の地域では見られない景色や現象が見られます。
夏もそれなりに暑いし、北海道は良いところ^^;
野付ウシ #- | URL
2015/12/03 16:25 | edit
樹氷の写真きれいですね。
私もマクロレンズ欲しくなった!
樹氷の区別はなかなかつきませんが・
今朝は凄い濃霧でした。
昨日の雨はどうなることかと心配でしたが…
意外良いお天気になっていますね。
ハマナス #- | URL
2015/12/04 14:19 | edit
Re: ハマナスさんへ
ハマナスさん...
> 樹氷の写真きれいですね。> 私もマクロレンズ欲しくなった!
> 樹氷の区別はなかなかつきませんが・
****ちょっと理屈っぽい話題でしたが、現実は「適当」で問題なし!
> 今朝は凄い濃霧でした。
> 昨日の雨はどうなることかと心配でしたが…
> 意外良いお天気になっていますね。
****この後はあまり冷え込まないようです。
中途半端に溶けて始末に困りますね。
野付ウシ #- | URL
2015/12/04 19:32 | edit
| h o m e |