野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は、晴れたり曇ったり、雪降ったりと、コロコロ変わる1日でした。
朝は-9度と高めでしたが、そのまま僅かしか気温も上がらず、最高気温 -7度。
今日は概ね晴れるような予報です。
昨日、デスクトップPCのCPU心臓部を強化しました。
と言っても中古のCPUですが...それでも第四世代ではトップクラス Core i7 4790です。
これとメインSSDにOSと頻度の高いソフト入れてます。
SSD導入した時はビックラたまげた! ですね。
スイチオンにして僅か20秒ほどで、すぐ使用できますので。

容量大へのSSD交換は自分でやりましたが、CPUはちょっとミスったらアウトなので、
すぐ近くの専門業者で中古CPUを購入し、入れ替えてもらったわけです。
夕方まで預かる...と言ってたのに、1時間後に電話きて「出来たよ」です。
ついでに予備のノートはずっと使ってないので、その店でただ同然で売却処分しました。
スペック高いノートでしたが、どうもHDDかマザーがおかしいので・・・

緊急時は嫁さんのオモチャになっているダイナブックでも凌げますので・・・
これで、あと数年は大丈夫でしょう。
さて、先日に歩いた山で、雪以外のものを意図的に撮ってきました。
山の木々は冬眠中とも言える状態で、春を待っています。
そんな木々の中を歩いていて、目についたものを少しだけ。

仁頃山の登山道周辺には、初心者向けに様々な樹木の名札がついています。 (夏場は花の名札もあり)
これは見たとおり「マカバ(ウダイカンバ)」で、シラカバ、ダケカンバなどの仲間ですね。一見シラカバと間違います。

これは「サルナシ」となってますが、いわゆる「コクワ」ですね。同じ仲間のマタタビと花がそっくりです。
他にもたくさんの樹木の名札がついていますが、登る時は足元を見ることが多いので、気づかないものです。
今回は樹木の幹にたくさん見かける「花のような模様」について・・・



多くの樹木の樹皮には様々なものが、張り付き、共生しています。 中には本家の樹木を枯らしたりするものも。
上の写真の白っぽいものは「地衣類」と呼ばれる苔の一種で、「ウメノキゴケ科」の仲間です。
変化が大きいので、特定が難しいものです。

真冬でも緑色を保っていますね。 木の根元に多く見るものと同一でしょうか・・・



これもウメノキゴケの仲間のようです。

色合いが違い、少し立体的な形で幹から浮いている感じもします。 昆布が張り付いたような感じですね。

視線を上げると、数メートル上の幹でも同じものが見られます。
すっかり乾燥して枯れてしまったように見えますが、どっこい生きてますね。
春になれば岩場や崖、樹木の根などで活動をしています。(色が変わるものもあり)
ヤドリギの若木を見つけました。 春は早めに黄色の小さな花を付けます。
多くは木の高い場所にあるのですが、稀に見やすい場所に芽吹くこともあるようです。

ヤドリギは春咲に花をつけ、黄色く丸い実をつけます。冬も樹木に残りますが、色が抜けたような感じですね。

これはまだ若く、寄生してまもなくのようです。
宿主樹木はエノキ・クリ・アカシデ・ヤナギ類・ブナ・ミズナラ・クワ・サクラなど幅広いようですね。
冬に野鳥が食べますが、種は消化せず排出されます。種は粘液質のものに囲まれていますが、それが樹木に着くわけです。
そして発芽し樹皮に食い込んで根をおろし、寄生するわけですね。
このような目の高さに寄生するのは珍しいかも...木の枝の付け根とかに多いのですが。
氷点下20度以下の環境でも死なずに冬を越すのですから、生命力は凄いですね。

最後は松の木ですが、ドイツトウヒの感じがします。 幹の途中から非常に多くの若い枝のようなものを付けています。
さてさて、このまま数年放置するとどうなるのか興味深いですね。
仁頃山は植生豊かな山で、針葉樹は林道や山間の谷沿いなどに多く生えています。
割合としては圧倒的に広葉樹が多く種類も多岐にわたっていますね。
原生林ではなく、特に大きな森林ではありませんが、たくさんの樹木が見られる楽しい場所です。
あと二ヶ月足らずで、多分ヒグマも目覚めて足跡を刻むのでしょう。
※山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
おはようございます
流石きのこ博士、木々にも精通しているのですね
今朝は、ようやく雪カキから解放された此方
久しぶりに、散策路を歩いてきましたが
何もかもが雪の下で、収穫無しの帰宅でした(苦笑)
山親爺 #- | URL
2018/02/16 10:27 | edit
これ見た事あるっ
苔だったのかぁ( ;∀;)
てっきりきのこの一種かと思ってました^^
今日はしばれてます(ノД`)・゜・。
これから外科へGO~
デコ #gwQYCaNk | URL
2018/02/16 10:31 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
> 流石きのこ博士、木々にも精通しているのですね
**本当の意味で精通すると、キノコももっと採れるのですが・・・(笑)
> 久しぶりに、散策路を歩いてきましたが
> 何もかもが雪の下で、収穫無しの帰宅でした(苦笑)
**新たに積もった雪が綺麗に掃除したようですね。
野付ウシ #- | URL
2018/02/16 13:18 | edit
Re: ♪デコ♪さんへ
♪デコ♪さん..コメントありがとうございます。
> てっきりきのこの一種かと思ってました^^
**苔もキノコも同様に「菌」ですから、親戚ですね。(笑)
> 今日はしばれてます(ノД`)・゜・。
> これから外科へGO~
**毎回ご苦労様ですね。いってらっしゃい。
野付ウシ #- | URL
2018/02/16 13:20 | edit
野付ウシさんへ
こんにちは!
CPU心臓部の強化!
中古で良いので夫の心臓部の強化にも
ひとつ欲しいです。
樹木にある立体模様は
雪の結晶のようですが
可愛い振りして悪さもするのですね。
自然な生き物は
植物であっても狙われてるのですね。
パソコンのように
心臓部を取り替えて
生き返ることが出来たらなぁ
そうなると地球から
人が溢れてしまいますけどね(^^;
あと2ヶ月でヒグマも
お目覚めですか!( ̄(工) ̄)💤
iomama #rjxAb6ec | URL
2018/02/16 16:27 | edit
Re: iomamaさんへ
iomamaさん..コメントありがとうございます。
> 中古で良いので夫の心臓部の強化にも
> ひとつ欲しいです。
**本当にそうですね、毛が生えた心臓が欲しいですよね(笑)。
> 自然な生き物は
> 植物であっても狙われてるのですね。
**動植物の世界は「食うか食われるか」ですからね。
> パソコンのように
> 心臓部を取り替えて
> 生き返ることが出来たらなぁ
**人間は大昔から不老不死を求めてきましたが、
これは未来永劫無理でしょうね。取り替え続けたら別人になりますもんね。
> あと2ヶ月でヒグマも
> お目覚めですか!( ̄(工) ̄)💤
**早い時は3月に足跡を見たりしますが、通常は4月でしょうね。
野付ウシ #- | URL
2018/02/16 18:48 | edit
エライねぇ~♪
昔はルンルンでやっていたそうゆう作業も、
今はダメ。
メンドクサイ。
これって・・・(´▽`*)アハハ
宿り木ですか。
なんだか必死にしがみついているようでかわいいね。
小さな春が少しずつ近づいてるんだねぇ~
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2018/02/16 20:33 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
> エライねぇ~♪
> 昔はルンルンでやっていたそうゆう作業も、
> 今はダメ。
**面倒ではないですが、アレ?と言うのが増えてきて...老化現象??
> なんだか必死にしがみついているようでかわいいね。
> 小さな春が少しずつ近づいてるんだねぇ~
**これから少しずつ春の兆しが現れてきますね、もう少しです!
野付ウシ #- | URL
2018/02/17 08:56 | edit
| h o m e |