野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日の30度越え、またニュースになっちゃいました。
今日は少し落ち着きそうで25度とか...(でも朝6時の気温は昨日より高いぞ)
5月は例年のことですが、極端な気温になりがちですね。
田んぼに水も入り始めたので、少し温暖に推移して欲しいものです。
さて、近郊の森には少し遅めのニリンソウや、シロバナエンレイソウがたくさん!
先日、釧路に行ってきましたが、阿寒から釧路への「マリモ国道」沿線は凄いことになっていました。
シロバナエンレイソウの群生地だらけ!
そして遅咲きのミズバショウの群生地だらけ!
手付かずでこれほどの花が群生している...さすが、自然王国北海道!と思いましたね。
今日は、撮りためていた『ニリンソウ』の変種と言われる『ミドリニリンソウ』の話題を。
山裾の平地でも、登山道(下層域)でも今はニリンソウだらけ!

これは昨日の仁頃山登山道の一部ですが、小さな群落が左側にあります。 こんな場所はたくさんあります。

その一部を切り取った画像。 ここには一輪から、二輪、三輪までのニリンソウがあります。

そして、これは四輪ありますね。 ニリンソウは変種が多目ですが、葉に変種は少ないようですね。

普通の白い花びら、横からみるとこんな感じですね。

野付ウシの好みは、ほんのりピンクの入った花びらです。

そして、ミドリニリンソウです。花の一部、もしくは全部が緑になっています。




色も形も様々ですね。
ニリンソウの花は、花びらに見えるのは「がく片」ですが、この色や形に変異が多いようです。
分類によっては「ミドリニリンソウ」、「サンリンソウ」などを別に分けている場合もあります。
残りは全部サムネイルにて掲載しておきます。興味があれば拡大してどうぞ。



まぁ、こんな感じですが、見つけるのも楽しみの一つになっています。
とんでもない変種が見つからないかな?なんてね。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
今日は少し落ち着きそうで25度とか...(でも朝6時の気温は昨日より高いぞ)
5月は例年のことですが、極端な気温になりがちですね。
田んぼに水も入り始めたので、少し温暖に推移して欲しいものです。
さて、近郊の森には少し遅めのニリンソウや、シロバナエンレイソウがたくさん!
先日、釧路に行ってきましたが、阿寒から釧路への「マリモ国道」沿線は凄いことになっていました。
シロバナエンレイソウの群生地だらけ!
そして遅咲きのミズバショウの群生地だらけ!
手付かずでこれほどの花が群生している...さすが、自然王国北海道!と思いましたね。
今日は、撮りためていた『ニリンソウ』の変種と言われる『ミドリニリンソウ』の話題を。
山裾の平地でも、登山道(下層域)でも今はニリンソウだらけ!

これは昨日の仁頃山登山道の一部ですが、小さな群落が左側にあります。 こんな場所はたくさんあります。

その一部を切り取った画像。 ここには一輪から、二輪、三輪までのニリンソウがあります。

そして、これは四輪ありますね。 ニリンソウは変種が多目ですが、葉に変種は少ないようですね。

普通の白い花びら、横からみるとこんな感じですね。

野付ウシの好みは、ほんのりピンクの入った花びらです。

そして、ミドリニリンソウです。花の一部、もしくは全部が緑になっています。




色も形も様々ですね。
ニリンソウの花は、花びらに見えるのは「がく片」ですが、この色や形に変異が多いようです。
分類によっては「ミドリニリンソウ」、「サンリンソウ」などを別に分けている場合もあります。
残りは全部サムネイルにて掲載しておきます。興味があれば拡大してどうぞ。









まぁ、こんな感じですが、見つけるのも楽しみの一つになっています。
とんでもない変種が見つからないかな?なんてね。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |